高田明典のレビュー一覧

  • 難解な本を読む技術
    良書。
    本のタイトル通り、難解な本に挑戦したい方や心が折れそうな方におすすめ。そのような本を読むためには読書ノートにメモをしながら時間をかけて読むのが大切である。本を読むだけではなく、読み終わった後に身体に染み付いているのかがいかに大切かが痛感させられた。自分の読書の仕方を再確認したい。また、第5章...続きを読む
  • 難解な本を読む技術
    本を読んでいるときに感じることがある、「言い回しが難しくてうまく理解ができない」というような状況をなんとかしたくて読んだが、それをパターンごとに分け、それぞれの対処法を示してくれていたので個人的には大当たりだった
  • 難解な本を読む技術
    巻末の難読本リストは読んでるだけでも頭が痛くなる...。難しい本を読むには読み手の準備しだいと痛感。読者に考えさせる「開いている本」と、著者の結論がはっきりしている「閉じている本」の区別。1章ごとに論理を積み上げていく「登山型」、単に情景を楽しむ「ハイキング型」の違い。これらを知るのが読む前提。あと...続きを読む
  • 難解な本を読む技術
    読書をするのに技術は必要か?⇒あった方が良い。では、難解本には?⇒必要。
    難解といわれる本にも人気があるようで、読み始めて、分からないのでやめてしまう。理解できなかったことが多い。読むための準備をして、スキルを少し身につければ、抵抗なく読み勧めて、理解しやすくなる。
    本には「閉じている本」vs「開い...続きを読む
  • 物語構造分析の理論と技法 : CM・アニメ・コミック分析を例として
    この本は初読ではない。いわば技法のマニュアル本なので必要に応じて開くものなのだが、ともかく類書のない内容である。聞くところによれば、著者は随分原稿を書籍にする際に削らされたらしく、そのために分析例などで具体的な部分が分かりにくかったりするのが残念極まりないが、有用な書籍であることは間違いない。こうし...続きを読む
  • 「私」のための現代思想
    自分が本を読み出すきっかけとなった本。
    非常に面白かった。

    「わたし」というものの成り立ち。
  • 難解な本を読む技術
    M・J・アドラー『本を読む本』(講談社学術文庫)といっしょに読むのがオススメ。本書は具体的なノートの取り方について。実際の読み方の例も豊富。
  • 「私」のための現代思想
    [ 内容 ]
    自殺には、「正しい自殺」と「正しくない自殺」がある―「私」の問題を徹底的に考える。

    [ 目次 ]
    序章 「私」の問題とは何か
    第1章 「私」を縛るものは何か
    第2章 「私」はどこで、どのように生きているのか
    第3章 「私」とは何か
    第4章 「私」にとって、「他者」とは何か
    第5章 「...続きを読む
  • 世界をよくする現代思想入門
    休日の朝、テレビを見ながら読める本。個人的にはウィトゲンシュタインやソシュールについて書かれている箇所が好きです。あと、付録のブックレビューがすごい。入門本として挙げられている新書をどんどん読んでみたい。次はソシュール。デリダについての記述もある「カルチュラルスタディーズ入門」(ちくま新書)も面白い...続きを読む
  • 難解な本を読む技術
    多うくの本を薄く読むのではなく、1つ1つの本をじっくり読む方法が示されている。
    難易度「中」の300ページ本を読むのに4(通読)+10(精読)時間かかると著者はしめしている。

    p111 通読とは
    1.目次を読む
    2.その目次で重要なものをざっと読む。
    3.さらにそれが重要ならば、その周辺も読む。
    ...続きを読む
  • 難解な本を読む技術
    難解な哲学書の読み方について書かれた本ですが、読み進め方や読書ノートの取り方など、様々な分野の学術書を読む上でも非常に役立つ内容だと思います。
    「閉じている本」と「開いている本」、「登山型の本」と「ハイキング型の本」といった概念のおかげでより理解しやすくなっています。

    個人的には「思想」と「科学」...続きを読む
  • 難解な本を読む技術
    高校時代か大学入学したての頃に読みたかったです。哲学系の本を読む初心者の方には必携となるでしょう。おすすめです。
  • 難解な本を読む技術
    世の中には、「難解」な本がたくさんある。
    一般に難解だとされている哲学書や、背景知識のない状態で読む専門書など、
    その内容を何とか自分にインプットしたいのに、難解で理解が困難な本である。

    そういった本は、たとえるならロッククライミングの崖だ。
    その崖(=本)によって知の高みに登りたいのだが、どう取...続きを読む
  • 難解な本を読む技術
    本が主張しているのは、とにかく古典や良書はじっくりノートを取りながら何度でも読め、ということ。よく判るのだが、哲学のアマチュアには、定年後ででもなければそんな時間の余裕はあるまい。フーコー、ラカン、ヴィトゲンシュタインなど、果たして一生のうちに僕は「わかった」という気分になれるまで読み込むチャンスが...続きを読む
  • 難解な本を読む技術
    難解な本というのは、つまりはノートを取りながら、ゆっくりじっくり読んでいくのが、その本を理解するためのいちばんの近道ということなのである。学問に王道はないのだ。
  • 難解な本を読む技術
    名著といわれる本の中で、哲学を扱うものは、どうしても難解になってしまう傾向があるのかと思います。現在の世界では未だ知られていない考え方を、現在の世界の言葉で書かなければならない難解さが、著者と読者の間に壁を作らざるを得ないのかと。本書では、そのような哲学の難解な本をどのように読めば良いのかについて詳...続きを読む
  • 難解な本を読む技術
    名著の読み方指南書。まずはその本がハイキング型であるか登山型であるかといった見極めが重要になる。
    そしてまずは通読しわからないところを調べるなどして地図を作ることが大事。その後精読していく。名著を読む上での参考になった。
  • 難解な本を読む技術
    タイトルに”難解”って付くから身構えてしまうけど、難解な本を読み解く方法が難解では意味がない訳で、そのあたりは十分に考えられ、本書の内容自体は平易なものでした。そういう意味での納得度は比較的高かったです。取り扱われている作品群は、著者の名前も含めて知っているものも多かったけど、とんでもない難易度が予...続きを読む
  • 世界をよくする現代思想入門
    普遍的な真理をあきらめた現代思想が目的としていることを、それぞれの思想についてわかりやすく説明しようとしてくれている。おもしろく読んだが、いろいろなことが書いてあって、読後しばらくたった今となっては、内容をあらかた忘れてしまった。ただ、こういった本を時折頭に通すようにするのは悪いことでないと思う。
  • 情報汚染の時代
    情報を伝える経路、情報を位置づけることが大切である。リアルとネット、何かが間違っている。
    便利とは どういうことなのだろう。
    チェックリストがあるので、機械的に分けることもひとつのやり方である。
    私たちの望むものは?