鳴沢真也のレビュー一覧

  • 連星からみた宇宙 超新星からブラックホール、重力波まで
    連星、その名の通り連なった星(恒星)のことです。
    連星を研究することにより様々なことが分かってきており、今まで理論上言われていたこと(アインシュタインの予測も含む)が、測定によって2017年8月17日(なぜこの日なのかは本文へ)に確かめられた。
    北極星って、3重連星なんですって。シリウス、アンタレス...続きを読む
  • 連星からみた宇宙 超新星からブラックホール、重力波まで
    連星は最近NHK-BSのコズミックフロントなどでも取り上げられてるよな、と思って購入。読んでみると取り上げられているどころではなく、最新の天文学の多くに関わっているのが判ります。宇宙の生命探査で出てくる赤色矮星もハビタブルゾーンもこの本には出てきますから。それもこれも万有引力で複数の星が結びつくとこ...続きを読む
  • 連星からみた宇宙 超新星からブラックホール、重力波まで
    「連星」をテーマに、連星そして宇宙の成立を語る一冊。

    「連星」と聞くと、なんとなくSFに出てくる珍しい星、的なイメージを持ちがちなんだけど、「恒星の半数は連星(p.5)」ととてもありがちな存在。
    そして、光では見えない中性子星やブラックホールが連星を構成している例もあり、それが元素(特に重い元素)...続きを読む
  • ぼくが宇宙人をさがす理由
    面白かったです
    良い本に出会えたと感じた。地球外的知的生命体を探査する世界合同SETI、ドロシー計画。日本から始まった探査が、世界の同じ目的を有する仲間との計画になっていく。スタートまでの経過、胸が熱くなり、ワクワクした。宇宙を考えると、人種国など関係なく、地球人としてみんな同じ仲間。夢を強く願い努...続きを読む
  • へんな星たち 天体物理学が挑んだ10の恒星
    今年出版されたばかりで、最新の研究成果に基づいて珍妙な星を10個紹介している。
    章が進むにつれて文章のテンションが上がって行くのが面白い。実際に星空を見上げながらの星座解説(天然プラネタリウム、略して「天プラ」)をなさっているとのことで、非常にわかりやすい説明になっている。
    それぞれの星の正体が判明...続きを読む
  • ぼくが宇宙人をさがす理由
    兵庫県立大学西はりま天文台天文科学専門員による一冊。
    宇宙の仕組みの説明から始まり、自らの宇宙に対する興味の始発点、完璧を求め過ぎて不登校となった少年時代のこと、夢を諦められず進んだこと、そして夢が叶い憧れの仕事に就いたことが、子どもたちに語られるように書かれています。夢を持つこと夢を追いかけること...続きを読む
  • 宇宙人の探し方 地球外知的生命探査の科学とロマン
    先日、西はりま天文台に行きまして、巨大望遠鏡で天体観測を行ったのですがそこで解説してもらった方の本。やさしめのところから始まっているもののかなり専門的なとこまで進んでいき。科学的に宇宙人を探索していると言ってもなお十分胡散臭いけど、読めば他の学問分野同様に論理的な実験・観察を行っておるとのことで。未...続きを読む
  • 宇宙人の探し方 地球外知的生命探査の科学とロマン
    面白かった。同じ著者の青少年向け書籍である『ぼくが宇宙人を探す理由』にくらべると、相当専門的につっこんで書いてあるので、全部を理解したとは言いがたいのだけれど、「むずかしいな」と感じるとすぐ補足説明が入るし、これはぜったいわからない、というところには「ここはわからなくても大丈夫」とさりげなくフォロー...続きを読む
  • 宇宙人の探し方 地球外知的生命探査の科学とロマン
    SETIの歴史と現状が具体的によくわかった。観測データ量を統計的に考えると、そろそろ見つかってもよい頃との記述に期待が高まる。iETの痕跡探しに系外惑星の表面を調べるくだりがあるが、望遠鏡の性能的に現実味はあるのだろうか。
  • ぼくが宇宙人をさがす理由
    兵庫県にある西はりま天文台に勤務する著者が、SETI(地球外知的生命探査):にたずさわっていき、SETIすなわち「オズマ計画」誕生から50周年の2010年に、みずからがプロジェクトリーダーとなって「ドロシー計画」を立ち上げ、実行するまでの物語。

    少年時代の夢、挫折、不登校からひきこもりをへて、22...続きを読む
  • ぼくが宇宙人をさがす理由
    兵庫県立大学西はりま天文台に努める著者は、中学高校と不登校でした。そんな彼が宇宙への憧れを糧に現在の職場に就職しただけではなく、宇宙からの電波を世界中の天文台で同時に観測するという計画の責任者に。計画の企画から、トラブルの数々、世界中の研究者の協力と、なんだかワクワクする物語を読むようです。宇宙人は...続きを読む
  • へんな星たち 天体物理学が挑んだ10の恒星
    私たちの太陽って、多くの恒星と比べると平均的なんだそうです。
    この本は、そんな「平均」から大きく外れた規格外の「へんな星」を紹介した本です。
    地球から見ると一つにしか見えない星も、調べると連星って言う、星が2つ3つと重力的に結びついて回転している星もいっぱいあるそうで。へぇ~~って思いました。

    ...続きを読む
  • 連星からみた宇宙 超新星からブラックホール、重力波まで
    小説三体の3重連星の世界から興味が出て読書
    連星をキーに天体現象を解説するというスタイル。
    知的好奇心を掻き立てる内容ばかりで、サクッと読めるライトさも良い
  • ぼくが宇宙人をさがす理由
    とても素敵な本でした。
    専門的な内容は頭にあまり入ってきませんでしたが、それでも電波天文学やSETIに対する著者の熱意が頭に流れ込んできて、田舎の河川敷で綺麗な夜空を見たい、宇宙でスキップしたい気分になりました。

    平成25年の中学生の課題図書らしく、児童書のテイストで仕上げられていましたが、大人で...続きを読む
  • 連星からみた宇宙 超新星からブラックホール、重力波まで
    連星(二重星)を切り口に

    ●連星は割とよくある

    じつは全天の肉眼で見える星の11パーセントが二重星か、3つ以上の星が近寄っているのです。ただし、二重星のペアの間隔はさまざまです。ほとんどくっつくように見えるものもありますし、もっとも美しい二重星といわれる「アルビレオ(はくちょう座ベータ(β)星)...続きを読む
  • ぼくが宇宙人をさがす理由
    著者は幼い頃から宇宙少年。
    地球外知的生命体を本気で探す世界的プロジェクト(SETI)のリーダーになるのですが、プロジェクトは「だいじょうぶかな」と思うことの連続。手に汗握る展開でした。そもそも世界中の天文学者が宇宙人を本気で探していることに驚きましたが、この本で一番の魅力は、著者が若者に向けて語る...続きを読む
  • 連星からみた宇宙 超新星からブラックホール、重力波まで
    恒星を星と呼び、恒星は銀河に1000億個存在し、銀河は1000億個存在する。その中の恒星の一つが太陽。太陽が単独の星なので、あまりそのような認識がなかったが、星は多くが連星を成しているとのこと。連星を成していることが、様々な宇宙の構造や星の質量、それぞれの距離、重力波を知ることのKeyになっているこ...続きを読む
  • 連星からみた宇宙 超新星からブラックホール、重力波まで
    北極星が3連星だったなんて!
    それにしても連星、恐るべし。多くの天体現象の解明に連星の存在が役立っている!
    連星を通して、天文現象の基本を手堅く学ぶことができます。
  • ぼくが宇宙人をさがす理由
    子供向けの宇宙関連の著書。
    難しい言葉を使っていないので小学校3年生くらいでも読めそうです。

    「ぼくたちはアメリカ人ではありません。ヨーロッパ人でもありません。アジア人でもありません。ぼくたちは地球人なのです」
    本質に気づかせてくれる言葉でした。
  • へんな星たち 天体物理学が挑んだ10の恒星
    この著者の「連星からみた宇宙」が面白かったので引き続き。観測しているとどうも普通と違う動きだったり観測値だったりという星を追いかけていくと、新たな法則が見つかっていく。なるほど科学って、こうやって進歩するのですのね。しかし、こういう変わった星の話をまとめて読むと、近くの太陽さんのほうが実は例外なので...続きを読む