山崎啓支のレビュー一覧

  • マンガでやさしくわかるNLPコミュニケーション
    漫画でわかりやすくかったです☆

    どうやって、背景が違う人同士が上手くコミュニケーションをとっていくのかをNLPの基本的な技術で解説しています。漫画なので、何度も読み返してます。

    友達にも勧めました♪
  • マンガでやさしくわかるNLPコミュニケーション
    漫画で読みやすかったです。コミュニケーションのとりかた、特に言葉は自分と相手で受け取り方が違うことに気をつけたいと思います。
  • マンガでやさしくわかるNLPコミュニケーション
    人とのコミュニケーションの取り方、特に質問の一つの言葉で意味合いが深く変わってくるということ。
    前提を含ませたメッセージ。
    質問と詰問の使い分け。
    同僚に是非読んで欲しい。
  • マンガでやさしくわかるNLPコミュニケーション
    、「省略・歪曲・一般化」は、「認知の歪みの10パターン」に似ていた。質問集をメモして繰り返し自問自答することで「認知の歪み」を回避できるかもしれない。
    3章の【問題の解決は「身体で感じる感覚(反応)の変化」が決め手となる】というのは、「7つの習慣」でいうところのインサイド・アウト(物の見方を変える...続きを読む
  • マンガでやさしくわかるNLPコミュニケーション
    NLPと聞いてやや小手先のイメージもなくはなかったのですが(すみません)、しっかり消化すればミスコミュニケーションを無くす上で非常に役立つと思いました。省略・歪曲・一般化というミスコミュニケーションの原因を取り除き丁寧な対話を心がけることは仕事でもプライベートでも重要です。当たり前のことではあるので...続きを読む
  • マンガでやさしくわかるNLPコミュニケーション
    NLPというコミュニケーション心理学を最近すすめられて買ってみました。NLPの概要は聞いていたのですが、実際のシチュエーションに沿った例でマンガで説明されているので読み進めやすく理解しやすくなっていました。

    自分を仕事ができる側の人間、と考えていて、指示・指導に悩んでいる方、業務上での円滑なコミュ...続きを読む
  • 願いがかなうNLP
     本書はコミュニケーションの技法として知られるNLPを潜在意識に活用して願望実現に応用するというものである。
     潜在意識と目標達成の関係が非常に分かりやすく説明されていて説得力がある。
     山崎氏の独自性は、心理学のコミュニケーション技法の一つであるNLPを自己変革に適用している点である。山崎氏の慧眼...続きを読む
  • マンガでやさしくわかるNLPコミュニケーション
    前作と内容は一部重なるものの、本質をコミュニケーションに絞って紹介している点がさらにわかりやすく感じた。

    漫画の部分は、あくまでも事例の紹介であり、絵にかんしてはやや少女漫画風で抵抗ある方もいると思うが、キレイで見やすくて私は好き。
  • 願いがかなうNLP
    先日参加したNLPセミナーの教科書というか元になっている本です。

    個人的に今年はNLPを学ぶ年。

    自己啓発を学び始めたときに潜在意識の話をよく聞いていましたが、NLPを学び始めて腹落ちすることが多いです。

    この本で紹介されているワークも実際にやってみて、知識⇒行動に変化させて行きたいと思います...続きを読む
  • マンガでやさしくわかるNLPコミュニケーション
    ミスコミュニケーションは起こるもの。

    人は10人いれば、10人とも違う体験をしてきているため、
    根底にある認識には必ずズレが発生する。
    このズレを解消するために、NLP手法を活用する。

    このNLPを漫画と解説を使って分かりやすく説明してあり、
    NLP初心者でも理解することは可能。

    実際には、学...続きを読む
  • 願いがかなうNLP
    『当時は確かに苦しかったけれど、
    苦しみには意味があったと思えるのです。
    無意識は常に私の見方だったのだと気づくのです。』



    山崎さん流のNLPの説明は、僕にはすごく心地いい。


    あなたの願いが叶ったら、そのあと何をしますか?
  • 願いがかなうNLP
    著者の実体験をもとに、それをNLP理論から読み解いた一冊。

    NLPとは何か?という理論解説ではなく、
    なぜそれが起こるのか?では、どうすれば良いのか?
    という原因と解決の糸口を中心に語られています。

    日本語で考えられ、日本語で語られているので
    翻訳本と違って、変に回りくどい言い回しもなく読みやす...続きを読む
  • 願いがかなうNLP
    NLP(神経言語プログラミング)の手法への導き書としても、そして、実際に望むものを引き寄せるための具体的な方法について、著者の体験も織り込み、わかりやすく丁寧に述べられている。
    ワークは、実際にやってみることが肝心なのであるが、まずは基本的なしくみがよく伝わる好著だと思う。
  • マンガでやさしくわかるNLP
    快・痛みの原則
    焦点化の原則
    空白の原則

    知得体得
    リフレーム
    ラポール形成 ペーシング リーディング
    キャリブレーション

    アンカリング トリガー

    承認力
  • マンガでやさしくわかるNLP
    nlpの基本原理に関して本当にざっくり掴むことはできたが、もう少し詳しくテクニック的な内容を知りたかったところ。
    空白の原則、焦点化の原則などをどのように人に適用していくかを掴んでいきたい。

    コミュニケーションを取る上でラポールの重要性は確かに感じた。
    また、自身を振り返るとメンバーに対してもどか...続きを読む
  • マンガでやさしくわかるNLPコミュニケーション
    マンガという取りかかりで、NLPをどの場面に活かすことができるのか?を感覚的に学ぶことができる。しかし課題解決の過程はビジネス書と同様の書き方なので、しっかり読み込まないと理解するのは難しい。ざっとマンガ部分を読み、自分に当てはまるな?と感じたらじっくりと読むとよいと思います。導入本としては○、深堀...続きを読む
  • 「わかっているのにできない」がなくなる習慣化のシンプルなコツ
    人生を変える習慣=行動習慣、思考習慣。
    無意識に行っている習慣を意識化する

    疲れているときは流されやすい。

    じっと見る訓練とひとつのものを考える訓練=自分の意識を育てる訓練。

    感情と思考は、私ではない。
    感情と思考を持った私を客観視する。
    暑い、と感じている自分、を見る。
    苦しめているのは、イ...続きを読む
  • マンガでやさしくわかるNLP
    借りたもの。
    コーヒーチェーンの店長(中間管理職)となった主人公が、マネジメントやマーケティングを勉強しながら日々奮闘している。しかしプレッシャーからなかなか思い通りいかない。接客業ということも相まって、店内の人間関係や客とのトラブルも起こる。NLPを取り入れて、主人公自身の問題と人間関係を解消して...続きを読む
  • マンガでやさしくわかるNLPコミュニケーション
    人間はネガティブなイメージの世界にはまり込むから苦しみます。だからこそイメージを作り出す原因である省略、歪曲、一般化を正すと無色透明(良い、悪いが無い)なありのままの体験に戻るので問題では無くなる。
    だけど実生活に活かすのは難しいなぁ。
  • マンガでやさしくわかるNLP
    感情や無意識はプログラムによって形付けられている。
     快・痛みの原則
     焦点化の原則
     空白(を嫌う)原則
    プログラムは作りなおすことができる。
     リフレーム
     ディソシエート
     サブモダリティの変更
    コミュニケーション
     ペーシング
     ラポール(信頼関係)の構築
     リーディング
    プログラムの構築
    ...続きを読む