竹森俊平のレビュー一覧

  • 1997年―世界を変えた金融危機
    今(2014年)になって改めて1997年のアジア通貨危機の勉強をしようと思って本書を手に取りました。竹森さんの著作は数冊読んだことがあり、毎回感銘を受けていたので、竹森さんなら大丈夫だろうとは思っていましたが、予想以上にためになる本でした。まず本書が書かれたタイミングが2007年で、翌年にリーマンシ...続きを読む
  • 1997年―世界を変えた金融危機
    ナイトの不確実性。
    平常時は楽観的。危機発生時には悲観的。
    流動性の危機→担保見合いに、相応のプライスを付して、惜しみなく流動性を供給する。
  • 欧州統合、ギリシャに死す
    2015年に勃発したギリシャ発のユーロ危機に際して、当事者(ギリシャ)とユーロの主要国(ドイツ・フランス)、そしてIMFがどのように動いたかを、時系列で実況している感じの本。詳細な内容をテンポよく記述していて、ライブ感が良い。また、この200年弱の間、ギリシャが国家債務に関していかに杜撰であったかを...続きを読む
  • 1997年―世界を変えた金融危機
    [内に外にと翻弄の年]日本国内では大型金融機関の相次ぐ破綻、海外に目を転じれば東アジアでの通貨危機と、金融関係で大きな変動を経験した1997年。なぜこの年に危機が集中したのか、そしてこの年を境にしてどのように金融の世界は変貌したのかを記しつつ、キーワードとなる考え方である「ナイトの不確実性」について...続きを読む
  • 通貨「円」の謎
     円の特殊性、危機で円高となる事。
    あわせて、アベノミクスの成功の条件1.円安2、実質金利(名目金利-インフレ率)が日本の財政再建のために低下3.諸外国の好景気が必要。
    が述べられている。好著。
  • ユーロ破綻 そしてドイツだけが残った
    国際金融入門としても良書。

    ユーロ危機とは何だったのか、まだその危機が去っていないどころか、ユーロ圏の限界までがロジカルに述べられている。

    必読。
  • 通貨「円」の謎
    筆者は「失われた10年」からアベノミクスに至る日本経済の長くて苦しい経験を理解するためには、価格メカニズム(為替レート、長期金利などのシグナル)が正常に作動しなかったからであると言う。であるならば、今後、強力な金融緩和を実施することによって、デフレ克服と円高是正を達成することの意義は、「誤った価格メ...続きを読む
  • 通貨「円」の謎
    経済危機が起こるとなぜか通貨高になってしまう、特殊な「円」について書かれた本。アベノミクスが成功するための条件などにも触れられている。ポジショントークではなく、本質が書かれている。若干難しかったが、理解もできた。
  • 通貨「円」の謎
    不動産バブルの崩壊、阪神・淡路大震災、東日本大震災のような国家危機が起こった場合に決まって「円高」が起こる。
    この現象は海外陰謀説等がささやかれたり、私にとっては大きな謎だった。この原因が海外との事例比較などで、日本経済の置かれた特殊な状況からこの謎が解き明かされる。まるで推理小説を読む醍醐味が味わ...続きを読む
  • 通貨「円」の謎
    論点が明確だし,説明もシンプルでわかりやすいです.日本経済,財政状況に関する情報は巷にあふれていますが,今回腑に落ちたということも結構ありました.こういうかんで含めたような しかし嫌味でない説明が どこか当事者意識に欠けているようにも思われる我々一般国民には必要だと思います.技術系の自分にも非常に読...続きを読む
  • ユーロ破綻 そしてドイツだけが残った
     ユーロの欠陥、財政統合されていないこと、とかみたいなありきたりなことが書いているだけじゃなく、ターゲット、ユーロ崩壊の場合の過程についても書かれてておもろかった。多分また読み返すだろうね。
  • 1997年―世界を変えた金融危機
    アジアの隼を読んで、
    アジア通貨危機に興味を持ったため。

    ナイトの不確実性とは、結果についての確率分布が未知なもの。
    人は不確実性を前にすると、過剰に悲観的になってしまい、流動性を選択する傾向がある。
    それが、1997年のアジア通貨危機、また今回のサブプライムの原因である。
    これの対処法としては、...続きを読む
  • 1997年―世界を変えた金融危機
    現在になって、経済学の分野で注目されるようになってきたフランク・ナイトの不確実性という概念に触れています。

    フランク・ナイトは、彼の著書「Risk,Unsernity and Profit(危険、不確実性及び利潤)」で、確率によって予測できる「危険」と、確率的事象ではない「不確実性」とを明確に区別...続きを読む
  • 1997年―世界を変えた金融危機
    新書だから楽に読めると思ったら意外と難解だった。入門書のつもりで読むと面食らう。でもしっかり理解するとかなり勉強になる。1997年の通貨危機以来、世界は「不確実性」の時代に突入し、投資は冷え込み、危機の蔓延を防ぐために連銀は金融を思い切って緩和し、そしてそれが現在のサブプライム問題に…と金融史のパズ...続きを読む
  • 1997年―世界を変えた金融危機
    あのアジア金融危機は何だったのか?
    それを知ることができる有用な1冊。
    ま、私は当時は高校生で何をそんなに騒いでるの?って思ってましたが・・・。
  • 通貨「円」の謎
    経済学者が、通過としての円の特異性を述べたもの。近年起きた通貨危機や不況時のデータを基に、バブル崩壊によって円安とならない日本の状況を説明している。通常、各国経済は、危機によって価格シグナルが働き、通貨安によりV字回復するはずであるが、日本のような債権国では危機による投資の海外逃避よりも、危機に対応...続きを読む
  • 1997年―世界を変えた金融危機
    2007年秋頃(サブプライム問題発覚、安部首相辞任後)に書かれた本ですが、今日の金融危機へ至るメカニズムを見事に洞察しています。名著に推す人が多いのも頷けます。,後半の97年以降の世界経済安定化の内容が難解で読み返しましたが、非常に示唆に富みます。,,■ポイントとなるワード,・ナイトの不確実性,・エ...続きを読む
  • 1997年―世界を変えた金融危機
    読み終わった(2016年4月19日)
    全部読んだけど、金融の事は難しくてよく分からない!きっともっと勉強したり経験したら、この本の内容が分かるようになるだろう、その時にまた読もう。その時によく理解できたら、それも含めて全部読書体験。
  • 欧州統合、ギリシャに死す
    2015年に表面化したギリシャ危機を解説。
    ドイツとフランスの経済的、政治的、文化的姿勢の
    違いがギリシャ危機、欧州統合危機の原因である。
    ギリシャの債務減免を認めないドイツは、
    2度の大戦時にどれほどの債務減免を受け、
    経済成長を成し遂げたか。
    特筆すべきは、欧州連合大統領トゥスクの言葉。
    背筋が...続きを読む
  • ユーロ破綻 そしてドイツだけが残った
    前回のユーロ危機(ギリシャ危機)の直後に買ったままで放置していたが、またぞろ「ギリシャ危機」が再発したので、慌てて読み出したが、専門用語がバンバン出てくるし、新書にしては内容もかなり専門的。それなりの専門知識がないと、途中放棄したくなるので、それを覚悟で読んで下さい。例えば、ESM、ECB、BVG、...続きを読む