佐藤昌弘のレビュー一覧
-
営業とは
「あなたが望んでいるものはなんですか」←大事
「ではこれがあなたにピッタリです」
この作業のこと。
6~9歳の話
両親との印象深い出来事とそれに対しての感情
→その経験がセールスの姿勢や使命感にどう繋がってるか
YESで答える質問を重ねる
曖昧な表現は具体的にさせる
→たとえば?具体...続きを読むPosted by ブクログ -
2017/01/10再読・頭を使うことも大事だけど、本書で例示されているセールスピッチはある程度、口をついて出るようにならないといけないと感じた。要再読。Posted by ブクログ
-
●目的
営業力を強化したい。
売上をあげたい。
●感想
すごくシンプルで、セールスの根本的なことが書いてあるのでとても腑に落ちました。
本書の中にも書かれてますが、この本があれば他の営業本はいらないんじゃないかって、本当に思ってしまいました。
著者が、セールスで物を売るってどういうことか、お客...続きを読むPosted by ブクログ -
チェック項目14箇所。「お客が欲しいというものを、売ってはいけない」、なぜでしょうか? ズバリ、結論から言います、その理由は、「お客さんは自分自身が欲しいものを知らない」から、「そんなバカな!」と思われそうですが、これは事実なのです。お客の本当の欲求を聞こうとせず、そんなことで売れるわけがないのです...続きを読むPosted by ブクログ
-
ビジネスにはもちろん、日常生活にも役立つ一冊。
コミュニケーション力をつけたい人は、絶対に読んだほうがいいとおもいます。
ただ、読んですぐにスキルが身に付くものではなく、トレーニングは必要になります。
私は学生のころ、著者であり心理臨床家の堀之内先生に出会い、講義を受けてとても良い刺激を受けまし...続きを読むPosted by ブクログ -
本書が奨める営業手法とは、ざっくり言うと、
「まずは"顧客の潜在ニーズ"をはっきりさせよう。そのニーズとフィットするものを提案しよう。」
というものである。
方法自体はとてもシンプルであり、多数の実例を交えて説明しているため分かりやすい。かつ心理学的側面に関しても考察をしっかりしており、この方...続きを読むPosted by ブクログ -
2冊目のセールス本。
最初が凄い。
「お客が欲しいというものを、売ってはいけない」
「お客さんは自分自信が欲しいものを知らない」
えっ、ええっ???
セールスのステップはこの2つだけ。
①あなたが望んでいるものは、本当は何ですか?
②では、これがあなたにピッタリの商品ですね。
みな①を飛ばしてしま...続きを読むPosted by ブクログ -
営業のコツの本。
数ある営業関連の本の中で、これこそが営業の基本なのではないかという一冊。
そして、思いやりが何よりもの営業になるのだと思わされる一冊。
(安く売ることや、できないことを譲歩することが思いやりというのではない)
そして最後の数ページにどれだけ励まされたことか。
何よりも勇気が出る...続きを読むPosted by ブクログ -
営業職のみならず、コンサルタントも必読すべき良書です。
お勧めします。
魔法のセールストーク への4ステップ
・1st Magic Question
・Mind Key Question
・要望の確認プロセス
・提案&最強のクロージングPosted by ブクログ -
お客様が欲しいものを売ってはいけない。
お客様は表現の仕方を分かってないので、深掘りして確認する必要がある。
自分で納得して購入したい。
腑に落ちる話し方をする必要がある。
トークスクリプトを考える必要あり。
他人の言葉を借りるなど理由を3つ言うなどで信頼性を補完する。
人間関係構築には6ー...続きを読むPosted by ブクログ -
営業マンの基礎はこの本で身につけろ!
仕事での営業、なかなかうまく行かなくて悩んでいませんか?お客さんとの商談でいい段階までは行くけど、最後の最後で失敗していまう、などお困りではないですか?
中には、営業のノウハウを学ぶ機会がなくて、なんとなく続けてきたと言う方もいることでしょう。
本書は、セー...続きを読むPosted by ブクログ -
▼セールスのステップとは
①あなたが望んでいるものは、本当はなんですか?
②では、これがあなたにピッタリの商品ですね。
※モノマネ注意のセールス方法※
・説得・こうすれば断られない系セールス
・プレゼン提案系セールス
・マメマメ系セールス
・感動系セールス
・心理操作系セールス
▼魔法のセールス...続きを読むPosted by ブクログ -
弊社社長オススメの本ということで読んでみる。
頭に入ってきやすく、3時間程度でサクッと読める内容でした。
■お客様は自分自身が欲しいものを知らない
■商売とはお客様の困ったことを解消してあげてお金をいただくもの(松下幸之助)
■「良好な人間関係」=「人柄」×「接触頻度」
①6~9歳頃の両親と...続きを読むPosted by ブクログ -
この本を読んで、重要だと思った点を以下に列挙。
・相手の警戒心を解くためには、「共感フレーズ」が大切。
・変化球の謝罪「期待先取り謝罪法」。『期待をしてくれているのを理解していたにもかかわらず・・・』
・「疑惑の導入」を使って、ゴールを明確化していく。
・達人になるために、「共感覚、身体直感、ミラ...続きを読むPosted by ブクログ -
3時間くらいで一気に読み終えた。
その場をしのぐ8種類のトーク術と、第六感を磨くトレーニングで構成されている。
この本の特徴的なのは後半部である。
前半はどの本にも書いてありそうなありきたりな内容であるが、後半部は全く違う。
後半の内容はずばり「共感覚」と「身体直感」を鍛えましょう!という...続きを読むPosted by ブクログ -
今まで読んだ同じ系統の本の中では最も読みやすく、内容がすっ、と頭に入ってきた。トレーニングもしてみて、人の気持ちを理解できる人間になる!Posted by ブクログ
-
プロローグのシンプルなメッセージから、読破する頃にはすっかり著者の虜になってしまう良著。スラスラ読めますが、6つのセールス手法、交流分析、60の顧客心理etc独自且つ納得の内容が多く、セールスだけじゃなく、あらゆるシチュで存分に力を発揮してくれそうな考え方が詰まっています。Posted by ブクログ
-
○放っておくと「ドリルが欲しい」と言ってしまいがちなお客さんに、いかにして「穴を開けたい」という本音を言ってもらうかがカギなのです。(41p)
○「イエス」と言わせた後で、すぐさま「その根拠でもあるんですか?」と疑いの質問をされれば、誰でも「もちろんありますよ。それはね」と考えてしまうのです。(1...続きを読むPosted by ブクログ -
斎藤さんからオススメしてもらった本。
誰にでも、すぐに実践できるところまで具体的にまとめられていることろがなによりポイント。
従来の営業マニュアル本は、セールスが上手い人が行った独自のものを紹介している。
そのため、真似をすることは簡単ではない。
そもそも実践をすることろまでいかない人もいるの...続きを読むPosted by ブクログ -
フォトリーディング講習会に持参し、講習本の次に初めてフォトリに使った本です。内容的には理解しやすいものでしたので、自分の目的(積極的傾聴のための心掛けとコツ)に対する答えは、短時間で整理出来ました。4 step(不満?例えば?全て?どうします?)を用いて、相手の欲求を上手に聞きだせる様、マネしてみた...続きを読むPosted by ブクログ