西岡杏のレビュー一覧

  • キーエンス解剖 最強企業のメカニズム
    キーエンスがなぜ強いか、のメカニズムやその背後にある哲学について記した本。筆者は非公式の社史としたかったと後書きに残している。営業、製品企画、技術それぞれの面から特徴的な仕組みと哲学を述べている。
  • キーエンス解剖 最強企業のメカニズム
    記者が様々な人やモノからキーエンスについて調べ、まとめた本。

    一つ一つの手法は特段珍しくはないけれど、それを一人一人が徹底できるような構造ができているのがすごい。
    一人のスーパーマンよりも、努力してやりきる凡人を作り出している。
    ただ、その凡人のレベルが高く、営業であり、コンサルタントであり、機械...続きを読む
  • キーエンス解剖 最強企業のメカニズム
    高収益・高収入を維持できる仕組みを作るとトップが変わっても時代が変わっても会社は成長できるんだと納得。

    自分だけ情報をかかえこまない、会社の誰かの利益になればというとこれは普段から思うところだった。

    自分が全体的にこんな働き方はできたかどうかはさておき、組織としては羨ましかぎり。

  • キーエンス解剖 最強企業のメカニズム
    停滞を感じていた現在の職場に何か活かせないか と思い手にとった1冊。ビジネスモデルをそのまま取り入れるのは難しいと思ったが、タメになることは沢山あった。徹底的な合理的思考や効率化が、ピックアップされがちだか、むしろ徹底した、ある意味では古臭くも感じられる顧客志向に基づいたコンサルティングセールスが本...続きを読む
  • キーエンス解剖 最強企業のメカニズム

    人を選ぶ会社

    キーエンスの仕組みが良くわかる本だった。
    非公式だけど、キーエンスがこの本の出版に異を唱えていないようなので、概ね真実なんだろうと思う。

    徹底的に個人の能力に依存しない仕組みになっているので、やりきれる人材をきちんと採用すれば最強だわ、確かに。
    ただ、キーエンス独特のカルチャーに馴染めるキ...続きを読む
  • キーエンス解剖 最強企業のメカニズム
    平均年収が約2000万と世の中に最強の企業として知られているキーエンスであるが、なぜ最強なのか。
    これから就活を始める読書としては、キーエンス独自の風土がキーエンスを最強たらしめている理由であると思う。ロープレに対するこだわりや営業の数など最強には最強の所以があった。
  • キーエンス解剖 最強企業のメカニズム
    「性弱説」という言葉が個人的に刺さった出来事があり、ググったところ本書が出てきたため拝読。

    キーエンスという会社がどのような仕組みでここまでの企業になったかということが、体験談から記載されている。
    ただ、本書でも最後に書かれているように、「当たり前のこと」であるし、「経営基盤」の部分でもあるので、...続きを読む
  • キーエンス解剖 最強企業のメカニズム
    キーエンスがなぜここまで高い収益を上げ続けているのか、そこには人を動かす仕組みとその徹底がある。特に製造業において直接営業を主体とする営業マンの行動の仕組みに大きな違いがある。付加価値を生み出すと言う企業の根本的な考え方、それをどう根付かせ、行動に落とし込まれているのか、具体的なエピソードについて書...続きを読む
  • キーエンス解剖 最強企業のメカニズム
    書いてあることは最後の著者のコメントにもあるが、特殊なツールがあり、特殊な取り組みがあり、というわけでなく、やると決まっていることを徹底的にやる、ということに尽きる。

    特殊な部分があるとするなら、それをやることを良しとする環境がある。これを違う会社でやると、手を抜く人が優勢になり機能しなくなるのだ...続きを読む
  • キーエンス解剖 最強企業のメカニズム
    謎の多いキーエンス。知る人ぞ知る、高収益、高収入、常にトップを走り続け、この厳しい時代の中でも、増収増益という結果を出し続ける企業には、必ず「言語化」できる「再現性」のある仕組みが存在すると思っていた。
    まさに、「キーエンス解剖」という本のタイトル通り、その謎が解明できた。やるべきことを徹底的にやり...続きを読む
  • キーエンス解剖 最強企業のメカニズム
    今更読んだ。1分ごとの記録と最適化。マッチョじゃなくて合理化の徹底のスタンス。
    ---
    社内の、共通言語が飛び交う感じは、ベンチャーっぽくて良いな