青木雄二のレビュー一覧

  • カバチタレ!(10)
    坊さんの欲得をめぐる話し。

    果てしない欲望の恐ろしさをまざまざと感じた。

    その上で学んだこと
    ・壷や印象は、割賦販売法によって契約の申込みの撤回(8日以内。営業所以外で購入)ができる
    ・霊園経営は公営か宗教法人しか認められていない
    ・墓地設営の場合、100メートル以内の住民の同意が必要...続きを読む
  • カバチタレ!(12)
    仕事と離婚をめぐって、独り立ちしていく女性の姿。
    そして、失踪→相続→認知症で発見→失踪無効の間で起きるドラマの数々。

    人間として学ぶところの多い巻でした。

    その上で、知識として学んだこと。
    ・家裁の調停委員は弁護士や地元の名士がやっている場合が多く、発言に問題がある場合もある。
    ・失...続きを読む
  • カバチタレ!(13)
    前巻からの続きである、失踪宣告の取り消し騒動。最後の結末はほろりとさせるものがあった。

    その上で、学んだこと。
    ・被疑者の警察での勾留は逮捕後48時間。その後、検事が勾留請求すると10日間ぐらいかかる。
    ・不当利得の「現に利益の存在する限度」とは、バクチですったお金は利益は残っていないと扱わ...続きを読む
  • カバチタレ!(20)
    完結編。内容は前巻に続いて、母子家庭の母、子、元夫のそれぞれの苦境と葛藤を描いている。主人公の田村さんは、途中で、子どもの利益を守ることが第一であることに気付き、物語は一気に収束に向かっていく。

    これで終わるのはもったいない、と思っていたら、新連載が始まっているみたい。

    学んだこと。
    ・民...続きを読む
  • カバチタレ!(14)
    田村さんの職業上のディレンマに、読んでいるこちらも胸が苦しくなる。

    その上で学んだこと。
    ・銀行口座に質権が設定できる。権利質。
    ・拾得物の報奨金は判例では5%。
    ・建設工事の妨害(長や議会への陳情、ビラの掲示、住宅金融公庫への融資をしないように申し入れなど)
  • カバチタレ!(7)
    法律問題と言うより、今回は田舎の選挙がリアルに描かれていて、そこが醍醐味かな。私の実体験とそう離れていません。

    その上で、学んだこと。
    ・陸運支局でナンバーから持ち主が調べられる。
    ・住民票の除票から本籍地を調べ、戸籍の附票で現住所を割り出す。
  • カバチタレ!(15)
    悪徳商法会社との法をめぐる攻防戦。娯楽として面白い。まだ続きそう。

    学んだこと。
    ・20トン以上の船は不動産と同じ扱い(登記が必要?)
    ・虚偽告訴罪(3ヶ月以上、10年以下の懲役)
    ・示談書、告訴取消状の代理人名義の使い方
  • カバチタレ!(18)
    占有屋=裏業者との攻防。話しは次巻に続く。それにしてもハラハラさせられる。

    *学んだこと。
    民法の改正で、競売物件の占有屋にうまみが無くなった。その代わり、賃貸物件を占有し、保証金(礼金)をせしめ取る方にシフトしている。
  • だまされたらあかん 保険の裏カラクリ
    ●私たち自身が目的意識をもってイデオロギーを育てていかなければならない。「貧乏人がバカを見る」社会なのだとしたら、それは私たち自身が変えていかなければならない
    ●「おかしい」「だまされた」と思うなら、保険の機構や仕組みをしっかり知り、見直さなければ何も始まらない
    ●生保の基本スタイル
     ①死亡保険:...続きを読む
  • カバチタレ!(1)
    民法とかその辺を勉強するいいきっかけになると思う。

    僕はそれよりも、「人間って汚いな~」と思わされる部分が大きいけどね。
  • カバチタレ!(1)
    ドラマは見てないです。正義感ある行政書士が奮闘する。転落しそうな人たちを法律を駆使して助けたりする話。色々と勉強になります。
  • ボロ儲け経済学~ゼニのカラクリ明かします~
    ----------------------------------------------
    ▼ 100文字感想 ▼ 
    ----------------------------------------------

    「ナニワ金融道」で有名な漫画家青木雄二の儲け
    の本音。将来が不安なサラリーマンにおす...続きを読む
  • ボロ儲け経済学~ゼニのカラクリ明かします~
    マルクス、エンゲルスの『資本論』を読んで、私たちが如何に資本家から搾取されているかを知ること。
    知ることで、もろもろの問題に対しての解決策もあるだろう。
    あと、無駄な読書はやめにして、最高作品を読むべきだ。
    日本のさまざまな小説は、ドストエフスキーの小説を超えるものではないと言い切る。
    読んでみる。
  • カバチタレ!(1)
    複雑な人間関係や、それぞれの思いを描くのが上手。
    絵も味がある。
    人間心理の深いところを突いている作品で、けっこう考えさせられる。
    私の生まれ育った広島を舞台にした漫画ってところがまたいい。
    登場人物たちは広島弁バリバリなので、広島を知らない人には意味がわからないんじゃないのか??と思う。
    面白い!...続きを読む
  • ボロ儲け経済学~ゼニのカラクリ明かします~
    備忘録:2006年6月13日読。1999年10月に発行された本の文庫版。時代的には大手金融機関の破綻が重なった時期で、銀行に対する辛辣な批判が繰り返されている。過去最高益を更新する現在の都市銀行の業績を見たら著者は何と言うだろうか。
    他にもマルクス・エンゲルスの思想に基づいた社会経済への批判が沢山な...続きを読む
  • カバチタレ!(12)
    相続ちゅんはワシら庶民が一生のうちで一番の大金をまの当たりにする瞬間なんじゃ。
    見たこともないようなゼニカネが現実のものになるんじゃけんのう。(p.136)
  • カバチタレ!(11)
    矛盾に満ちた社会だからこそ、筋をとおすことが必要だと思います。
    それとも・・・重さんは法律の定めにのっとって闘うのがおかしいとでも言うんですか?
    いや・・・それはワシにもわからんのじゃが・・・(p.104)
  • ナニワ金融道1

    時代は感じる

    時代は感じるし、絵もかなりアレだしw、大阪弁だし、でも面白いですよ。
    人の振り見て我が振り直せジャないけど勉強になります。
  • カバチタレ!(20)
    『カバチタレ!』これにて完結。
    行政書士という法律を扱った仕事であり、その物語ではあったけれども、法律だけでは動かせない人の感情や心の変化、様々な人間模様が描かれていてとても読みごたえがあった。行政書士という仕事にも魅力を感じた作品でした。またいつか読み返したい。
  • カバチタレ!(19)
    法律ってのは人助けもできれば、人を騙すこともできる。
    あ、遅くなりましたが金ちゃん独立おめでとう。