望月慎のレビュー一覧

  • 東大生が日本を100人の島に例えたら面白いほど経済がわかった!

    Posted by ブクログ

    高校生くらいで読みたかった内容。
    お金とは何か、国の役割は何か、が平易に解説されている。
    読んでいる途中にこれって主流派経済学じゃなくて、MMTに基づいてる解説じゃね?って思ってたら、案の定そうであることが中盤あたりで指摘されていた。
    一応、MMTは異端って呼ばれてるんだから、MMTを基調としていることははじめに断っといて欲しかった笑

    0
    2023年01月31日
  • 東大生が日本を100人の島に例えたら面白いほど経済がわかった!

    Posted by ブクログ

    SNSやインターネットが発達した社会において、民主的な選挙は、本当に正しい結論に導けるのか。優秀な人々の意見と、流されやすい大衆の意見は、どちらが正しい結論を導くか

    0
    2023年01月08日
  • 東大生が日本を100人の島に例えたら面白いほど経済がわかった!

    Posted by ブクログ

    「民主主義」を読んで、投票する側が最低限の知識を持っていないと民主主義って破綻していくんだろうなぁと思ったのでまずは経済からちょっと勉強することにした。
    可愛い動物たちが住む村に例えて話してくれるので読んでみようという気になれる。でも私がアホなので国債とかちょっと難しかった。この箇所はまた読んでみよう。

    0
    2023年01月02日
  • 東大生が日本を100人の島に例えたら面白いほど経済がわかった!

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    ニュースを見ていても、政治で行われている経済面のことがよく分からなかった。
    と言うか、この本を読んでよく分かっていなかったんだと気付かされた。

    ・日本は、民主主義?社会主義?
    →正確にはどちらでもない。

    ・インフレだから、危ないの?
    →インフレだからといって、明確な答えは出ない。

    ・日本は国債が多いから危うい国なの?
    →そうとは限らない。

    もっと経済に付ついて知れば、日本の政治のことを考えるきっかけにできる。

    0
    2023年05月25日
  • 東大生が日本を100人の島に例えたら面白いほど経済がわかった!

    Posted by ブクログ

    経済の基礎を学びたくて読み始めた。規模が大きくて中々理解が及ばない経済を、100人の島に例えてわかりやすく説明してくれるので、理解が進んだ。
    また、著者の持続可能な経済システムの構築に対する熱意に感銘を受けた。ただの知識本に留まらず、本気で問題に向き合ってる人はすごい。
    「税が財源ではないこと」「大事なのは、お金の数字の大きさではなく、人や技術や実物的なモノ」というのに根本から覆された感がある。確かになと。

    星4にしたのは、8章の最後で、ロシアのプーチンの暴走をなぜ止められないのかという現状の問題に着目していたが、そもそもなぜ戦争を起こしたのかという根本理解、覇権の暴走という国際的視野を持っ

    0
    2022年10月11日
  • 図解入門ビジネス 最新 MMT[現代貨幣理論]がよくわかる本

    Posted by ブクログ

    MMT、リフレ派、積極財政派の違い。
    MMTは、金融政策は有効ではないとする点でリフレ派と違う。リフレ派は、マンデルフレミング効果により財政政策は有効でないとするが、MMTはそうではない。
    積極財政派とは、財政政策の有効性については同じだが、MMTでは、通常の財政出動では利潤の偏りがあるため庶民の厚生を向上させないとして、ジョブギャランティを推奨する。

    モズラーの名刺モデル=名刺をお金替わりに子供たちに家の掃除をさせる手法。
    政府は民間の貯蓄需要のために、財政赤字になる必要がある。
    裁量的財政政策では、規模が不安定であり、利潤も偏る。自動安定化のために、ジョブギャランティ―が好ましい。
    呼び

    0
    2021年03月10日
  • 東大生が日本を100人の島に例えたら面白いほど経済がわかった!

    Posted by ブクログ

    経済のことを非常にわかりやすく書いた本。
    この本を読むまでは税金の意味や公務員の意味を理解できていなかったことに気付かされる1冊でした。

    税金はお金に”価値”を持たせたり、大気汚染などの悪い行動を抑制するために必要であることや、公務員の役割は「国が管理した方が良い公共性の高い仕事」や「儲からないけど大切な仕事(堤防の設置や警察)」などの経済の内容を初心者にも分かりやすく書いてあり最後まで楽しく読むことができた。

    0
    2024年01月23日
  • 東大生が日本を100人の島に例えたら面白いほど経済がわかった!

    Posted by ブクログ

    ザ理系の自分が読んで、一度途中で積み読となっていたこの本だが、再度初めから読んで無事完読できた

    章ごとに入る詳細の解説で心折れそうになりつつも、経済の成り立ちから現代に至るまでの経緯を読んで学ぶことができた

    0
    2023年10月08日
  • 東大生が日本を100人の島に例えたら面白いほど経済がわかった!

    Posted by ブクログ

    自分が理系出身の為
    経済や社会事情に疎い

    こういった気軽に読めそうな経済教科書は好き

    勿論理解しやすかったが
    もっと簡単に出来るのではないかと思った

    個人的には
    ファンタジー小説の
    まおゆう魔王勇者にまさる経済教科書はないと思ってる

    後半の作者の熱い想いはとても
    清々しく良かった

    0
    2023年05月30日
  • 東大生が日本を100人の島に例えたら面白いほど経済がわかった!

    Posted by ブクログ

    開始:2023/5/7
    終了:2023/5/15

    感想
    経済の新しい見方。国が税金を財源としていないという記述には驚いた。MMTから派生する様々な理論の大枠を掴むことができた。

    0
    2023年05月15日
  • 東大生が日本を100人の島に例えたら面白いほど経済がわかった!

    Posted by ブクログ

    経済の知識が全くない私には、少し難しいところもあった。
    簡単に例えられたあとに、「でも実際は〜」というように補足が書かれていて、頭の整理が追いつかなくなった…。
    ただ、大まかなこと、税の仕組みなどは理解できた。もう一周読んで理解を深めたい。

    0
    2023年03月21日
  • 東大生が日本を100人の島に例えたら面白いほど経済がわかった!

    Posted by ブクログ

    昨年末に買った本です。
    まず1冊目の消化本はこれにします。

    一章だけ読んだのですが、分かりやすくて、カラーのイラストでとてもいい感触です。
    (中学生の子もちらっと読んで、わかりやすいと言ってました)

    0
    2023年01月29日
  • 図解入門ビジネス 最新 MMT[現代貨幣理論]がよくわかる本

    Posted by ブクログ

    信用創造、
    本当の意味での将来へのツケ回しは、将来の生産水準の低下
    債務ヒエラルキー、
    ストックフローモデル、誰かの黒字は誰かの赤字
    ジョブギャランティvsベーシックインカム
    金利政策での不確実性、不安定性、不平等性の論理に基づく問題、国債廃止論

    0
    2021年08月22日