かたしな・サイドランチのレビュー一覧

  • マンガでわかる 自律神経を整える習慣・運動・メンタル(池田書店)
    小林先生の著書はたくさん読んできたが、本書はマンガを軸に進めているため、すいすい読める。

    若い頃は副交感神経が強く働くのでリカバリーが早いという説明があり、なるほど、これからは意識的に心身を癒していかなきゃいけないんだなと実感。階段上ってハアハアいうのなくしたいし、健康なカラダとココロを取り戻した...続きを読む
  • マンガでわかる 自律神経を整える習慣・運動・メンタル(池田書店)
    ①この本を読んだ目的、ねらい
    ・生活習慣を見直して自律神経を整える。

    ②読んでよかったこと、感じたこと
    ・30代から副交感神経が急激に下がるから、交感神経が優位になる。だから寝つきが悪かったりする。自律神経を意識しないと常に体調悪い状態が続く。

    ・ストレスがかかると呼吸が速く浅くなって自律神経が...続きを読む
  • マンガでわかる 自律神経を整える習慣・運動・メンタル(池田書店)
    冒頭、登場人物の会話にて

    「常にカラダがだるくて調子がいいときなんて滅多にない」
    「疲れが全然とれない」

    これはまさに自分…?年齢も同い年くらいだし…

    ここのところ、原因不明の肩こりや頭痛、眠気や胸やけ、ひどいときには動悸などに悩まされていた。
    特に思い当たるストレスもなく、季節の変わり目だか...続きを読む
  • マンガでわかる 自律神経を整える習慣・運動・メンタル(池田書店)
    ストレスへの耐性は、工夫を重ねることで強くすることができる!人生を有意義なものとするために、ココロとカラダを整えましょう。自律神経の役割がよく分かる1冊です。
  • マンガでわかる 自律神経を整える習慣・運動・メンタル(池田書店)
    ・30代から自律神経は乱れやすくなる
    ・交感神経/副交感神経=アクセル/ブレーキ
    ・自律神経の乱れ→血管や血液のダメージ→脳や内臓にダメージ→精神や身体の不調
    ・自律神経を整えれば老化も抑制
    ・超活×自律神経
    ・超活スクワット
  • マンガでわかる 自律神経を整える習慣・運動・メンタル(池田書店)
    生活を整えることに興味がある。とゆうか、思いの外代謝が悪くなって、体が大きくなり始めたのが原因ではあるのだが。。

    自律神経とは血流をコントロールしている神経なのだそうです。そして、血流が安定すれば、心も安定してくると。

    人間には交感神経、副交感神経というのがあって、これら二つのバランスが崩れるこ...続きを読む
  • マンガでわかる 自律神経を整える習慣・運動・メンタル(池田書店)
    想定内を増やす。心の問題を日記に記録。
    その日に起きた出来事を思い出し、
    ① 一番失敗したこと 反省し、糧とするため
    ② 一番感動したこと 自律神経を良好に保つため
    ③ 明日の目標 すべきことを明確にし、明日への活力を生むため
    の3つを書き留める。
  • マンガでわかる 自律神経を整える習慣・運動・メンタル(池田書店)
    マンガと平易な文章でどんどん読み進められる。情報量としてはマンガ3割、文章7割と言ったところ。男性だと30代、女性では40代から副交感神経の働きが弱くなるのは驚きだったが、紹介されている運動を取り入れるなどしてうまくリカバリーできるよう付き合っていくしかない。
  • マンガでわかる 自律神経を整える習慣・運動・メンタル(池田書店)
    男性だと30歳を超えると急激に自律神経(交感神経と副交感神経)の調整機能が衰えてくる。そのためか、自分もたまに寝つきがが悪いことがある。自分と同様の悩みを抱える登場人物が自律神経を整えるために、様々なこと(軽い運動等)トライして自分自身を変えていく。自分も朝のウォーキングを継続していきたいと新たに決...続きを読む
  • マンガでわかる 自律神経を整える習慣・運動・メンタル(池田書店)
    ストレスを軽減するには、「いろんな想定外を想定しておくこと」(難しいと思うんだけどな…)
    絵のタッチはイマイチ。
  • マンガでわかる 自律神経を整える習慣・運動・メンタル(池田書店)
    身体の神経の基本的な知識と自律神経を整える方法が書いてある本です。間に漫画が挟まれているので、気分転換になり、とても読みやすいかったです。

    本書で紹介されてある「1分間体操」は日常生活に取り入れたいと思います。
  • マンガでわかる 自律神経を整える習慣・運動・メンタル(池田書店)
    主人公がアラフォーで女性は40歳、男性は30歳から自律神経が乱れやすくなるとあり、大学生の自分にはまだ早かったかもしれないが、今のうちから自律神経を整える習慣を確立しておきたいと思った。

    ・早寝早起きをして規則正しい生活をすること
    →大学生になって夜遅くまで起きていることが増えたから、少しずつ寝る...続きを読む
  • マンガでわかる 自律神経を整える習慣・運動・メンタル(池田書店)
    交感神経と副交感神経(この2つが自律神経)のバランスが重要。そのバランスを保つための基礎知識と習慣(運動、メンタルケア)などをわかりやすく説明されていた。