レス・ギブリンのレビュー一覧

  • 人を動かす原則 (レス・ギブリン)
    相手の自尊心を傷つけてはならないということが再三書かれていた。頭ではわかっているが、振り返るとやってしまっていることがあり、ハッとさせられた。とにかく自己中心的ではなく、相手の自尊心を高めるかと言うところに重きを置いて、普段の生活を過ごしていきたい。
  • 人を動かす原則 (レス・ギブリン)
    短い本なのでとても読みやすい

    内容が章ごとに分かれていてどこからでも読み始める事ができる

    人間関係の本質が分かりやすく書かれた一冊
  • 人を動かす原則 (レス・ギブリン)
    人との関わりで大切なことはお互いに自尊心を保つことである。自分をよく見せるために変にマウントを取ることは相手の自尊心を下げることであり、良い人間関係は築けない。
  • 人望が集まる人の考え方 (レス・ギブリン)
    『人望が集まる人』...てっきり「明るく」とか「おおらかに」とかそんな感じのことが書いてあるのかと思っていましたが、全然違いました。誰にとっても重要な、人間関係の指南書です。

    人との関わりについて大切なことは人間の習性を理解すること。それは『自尊心』である。相手の自尊心を満たし、自分の要求を受け入...続きを読む
  • 人望が集まる人の考え方 (レス・ギブリン)
    人にすすめたい本。
    相手をあるがままに受け入れ、長所を見つけほめる。相手を待たせない、感謝する、特別扱いする。相手を尊重することは本当に大事。そして笑顔も。
  • 人望が集まる人の考え方 (レス・ギブリン)
    書いてあることは非常に普遍的で経験則に照らし納得感がある。類似の他の書籍と比べて、チェックリストがあるのが特徴的で、友人曰く「テクニック重視じゃないところが個人的にはおすすめなポイント」
    自分に自信を持てるかどうかは、その人に何があるか(どのような能力があるのか等)ではなく、その人が自分をどう思うか...続きを読む
  • 人望が集まる人の考え方 (レス・ギブリン)
    ・仕事がうまくいくかどうかは、人とうまく関われるかどうかにかかっている。
    ・人は受け入れてもらいたい。認めてもらいたいと思っている。それを与えることが大切。
    ・相手に好かれていると思って接する。
  • 人望が集まる人の考え方 (レス・ギブリン)
    他者との関わりが必須
    みな自分が一番と考えている
    自分の振る舞い次第で他者をコントロールできる

    原則は上記三点。
    どうすれば他者をコントロールできるかは、相手の自尊心を満たすこととある。
    その具体的な方法がたくさん書いてあります。しかもめちゃくちゃ分かりやすい。
    「他者をコントロールする方法」とい...続きを読む
  • 人望が集まる人の考え方 (レス・ギブリン)
    ためになる。何回も読んで、自分の中で昇華したいと思う。内容が自身に染み込んだら、今より豊かな人生を送れそうな気がする。
  • 人望が集まる人の考え方 (レス・ギブリン)

    本文より、
    「成功と幸福をもたらす最大の要素は、人間関係の技術である。」

    人間関係の技術を説くというのは目から鱗だった。
    技術であればこそ、傾向と対策が見えてくる。

    ある心理学者によると、
    仕事ができないから失業した人より、
    他人とうまくかかわることができないから失業した人の方が多いことがわか...続きを読む
  • 人望が集まる人の考え方 (レス・ギブリン)
    常に手元に置いておき、人間関係に困った時見返していきたい本。
    人間関係を円滑にするためにするべきことが簡潔でわかりやすく書いてあった。
  • 人望が集まる人の考え方 (レス・ギブリン)
    人望が欲しいと思った動機、それは楽して人を動かしたいと思ったから。しかし、人望を手に入れるためには、努力を積み重ねて人が集まってくる習慣を身につけなければならない。その努力は、相手の自尊心を満たす、相手に賛同する等、人に対して人一倍気を使わなければならないことで、楽して人を動かすこととは、対峙するこ...続きを読む
  • 人望が集まる人の考え方 (レス・ギブリン)
    人とのかかわりではgive&takeが大事だと理解はしていたが、具体的にどう行動するのかまではうやむやだった。
    この本は、具体的なルールにまでかみ砕いて説明されているのでとてもわかりやすい。
    人間の習性を理解しているかどうかで、人とのかかわりの善し悪しに大きな差が生じてしまうことを実感しました。
    ...続きを読む
  • 人望が集まる人の考え方 (レス・ギブリン)
    ◆内容

    人望が集まる人はどんな人なのか。
    「相手の自尊心を満たすことができているのか」
    「人間の習性を理解しているか」


    ◆感想

    本書は(当たり前な)人間の習性を非常にわかりやすく解説してくれている。
    「自分がされたいことは他人もされたいこと」
    「具体的な褒め方」など、すぐに使える形で書いてく...続きを読む
  • 人望が集まる人の考え方 (レス・ギブリン)
    ・人間関係をうまくいかせる上でとても重要なことは相手の自尊心を満たし決して傷つけないこと。人はそれぞれ自分が思ってることがあり、それを他人に傷つけられると人間関係に亀裂が入ってしまう。
    ・成功者と失業者の大きな違いは人間関係がうまくいっているか、いっていないか。成功を収めている人ほど周りに救われてい...続きを読む
  • 人望が集まる人の考え方 (レス・ギブリン)
    いちいち心に残る、具体的な対処法も満載で勉強になった。人間の習性に基づく、人間関係構築方法。相手の自尊心のコントロールに注力していきたい。議論の仕方、褒め方、注意の仕方。一貫している。自分が望む主音で会話を始めることで、場をコントロール出来る点も、なるほどと感じた。
  • 人望が集まる人の考え方 (レス・ギブリン)
    シンプルでベーシックに思えるが、全てを実践できる人間はなかなかいない。しかし私の上司はこれらをほぼ満たしていて、やはり尊敬されるのには理由があるのだと感じた。
  • 人望が集まる人の考え方 (アンティークローズ)
    この本が大人の義務教育として位置付けられ、社会に出た人々が読み実践したならば
    世界から醜さとかイジワルとか、かなり減りそうだなと思った

    ドッグイヤーだらけになってしまいました
    また読もう。
  • 人の心をつかむ15のルール (レス・ギブリン)



    シンプルですぐ読めてしまう



    人間の心理
    人間は自分が1番大切、自分の利益が1番
    それを念頭におけば、どうすれば相手が喜ぶか
    自分がされたらどう思うか 
    自分がうれしいことを相手に行うってこと



    そしてもっとも大事なのは、行動すること


  • 人を動かす原則 (レス・ギブリン)
    自分の自尊心を高めたいが故に、他者の自尊心を下げることをしてはいけない。
    嫌いな相手にもいいところはある。見方を変えて良い点に目を向ける。
    自分の本音を話さないようにするために、相手の話を聴く。聴くのは辛いと思っていたけれど、自分の本音を悟られないようにするために、話を聴き切る、という視点は良いなと...続きを読む