鶴田豊和のレビュー一覧

  • 「めんどくさい」がなくなる本
    2016年、57冊目です。
    「つまらない」がなくなる本の続編本です。
    当然ですが、著者も同じです。

    この本を手にしたのも、会社の職場に気になる人がいるからです。
    「めんどくさい」と口にされることが時々あるので、何かサポートできる考え方が、手に入ればと思い購入しました。実際には、『「つまらない」がな...続きを読む
  • 「つまらない」がなくなる本
    対象とする読者はタイトルどおり。

    つまらないと感じている人は本来の自分から乖離した人生を送っている。それを解消するには、退屈に積極的に向き合い、「考えることなく、感じる」生活を送る必要がある。その生活に切り替えるレッスンもあり、、試してみる価値ありと思う。
  • 「めんどくさい」がなくなる本
    気持ちの持ち方は変えられるヒントにはなったよね。でも話半分って感じも否めないかな。読み物としてはサクサク読めて面白かった。
  • マンガで「めんどくさい」がなくなる本
    めんどくさい事象の一つ一つの解決方法をわかりやすく、マンガも交え書いてあるのでとても読みやすかった。解消方法とともに、なぜ起こるや考え方なども詳しく書いてありとても理解できた。私はどうやったら上手くやれるかとか早くやれるかなどばかり考え一歩目が出ずに、めんどくさくなっていた。何も考えずすぐに手を付け...続きを読む
  • 「めんどくさい」がなくなる本
    やらなきゃ、って思ってやらない理由をアレコレ考えるから面倒くさくなる。考えずに動く。って事が書いてあった。
  • マンガで「めんどくさい」がなくなる本
    本を読むのは大好きなので
    めんどくさいとは思わないけど
    誰しもあるよね…めんどくさい日。
    そんな日に読んでみました☻

    でも
    考えるからめんどくさくなるは
    なるほどと思い
    本日(休日)朝、考える前に6時に起きました。
    そしたら長い1日を過ごせました!

    めんどくさくなる前に動く!
    これは心に留めます...続きを読む
  • マンガで「めんどくさい」がなくなる本
    めんどくさいがなる本

    めんどくさいはなぜ発生する?
    やらなきゃと思う→色々考える→
    めんどくさいと感じる

    めんどくさいがなくなる4つの原則
    1.やらなきゃいけないことを減らす
    2.やらなきゃと思わないようにする
    3.やらなきゃと思ったとしても他に考えない
    4.とにかく行動 やる気はあとからついて...続きを読む
  • マンガで「めんどくさい」がなくなる本
    半分マンガなので、読みやすく、一気に読み終えました。

    一番印象に残ったのは、「人間関係がめんどくさい」という項目について。

    考え方の善し悪しとか、テクニックだけではなくて、めんどくさいと感じている人の心が「傷ついている」と書いてあったところが、心に響いた。

    自分ルールを、しょっちゅう破られると...続きを読む
  • マンガで「めんどくさい」がなくなる本
    めんどくさいってなんだっけ?て確認したくて手に取った。「べき」「しなきゃ」と思うと億劫になる。手放して、スモールステップで始める。
  • マンガで「めんどくさい」がなくなる本
    最初はなるほどと思い為になり、実行しようと思っているが、最後の方の対人間になると、ん?と思う事ばかり。
    理屈っぽい私も理には叶っているような気がするので、言いたい事は判るのだが、対人間だとこちらの思う様には行動してくれないのだよ。気分で行動されると痛い目にあう。
  • 「めんどくさい」がなくなる本
    自分に甘い考えを持つとめんどくさくなくなる…
    乱暴にまとめましたが、やっぱり休息が大事、ストレスを減らしていくことが大事なんだと改めて思いました。、
  • マンガで「めんどくさい」がなくなる本
    やらなきゃと思う心がめんどくさい。

    やらなきゃと思うとめんどくさくなる。
    やらなきゃを分類してやらなくてもよいものはやらない、とか。
    やりたいことをやるとか。
    気の持ちようみたい。
  • 「つまらない」がなくなる本
    新たな刺激を求め続けるとつまらないのサイクルにはまってしまう。しかし、じゃあどうするのか、という答えがなにもしないこと…?うーん。でも本書にでてくるエッセンスゼロは頭の中のおしゃべりがやんですっきりするし、寝る前にすると寝入りが良くなって不眠解消に役だったので良かったです。
  • マンガで「めんどくさい」がなくなる本
    部下や奥さんに実践してほしい

    ・行動するのがめんどくさい、をなくす4つの原則
     ①やらなきゃいけないことを減らす
     ②やらなきゃ、と思わないようにする
     ③やらなきゃ、と思っても、色々考えない
     ④工夫して、とにかく行動する

    アクションリストに既にやったことを入れる
    人に助けを借りる、人を巻き込...続きを読む
  • 「めんどくさい」がなくなる本
    めんどくさいをなくしたければ自分に甘くなり休めば良い、しなければならないと考えなければ良い、といった内容。一日中寝てしまった日は一日無駄にしたと考えずにゆっくり休めたと受け入れる。
    日常のマイナスな考えを柔らかく受け止めるよう記された本。
  • 「めんどくさい」がなくなる本
    最初に「パッション」と「ミッション」が大事、という話から入った時は、(真理だが精神論からかよ…)と思ったが、次の章くらいから、タイトルから期待する内容に入っていった。

    自分はこの本を買う時はあまり考えなかったが、自分が何かをするのがめんどくさいと思う事ではなく、他者との関係をめんどくさいと感じる人...続きを読む
  • 「めんどくさい」がなくなる本
    ・行動力が低い人は、ほとんどの場合、事前に考えすぎる傾向があり、行動力がある人は、あまり考えずにとりあえず動きながら体で覚えていく。

     >何かを「やらなきゃいけない」と思えば思うほど、「めんどくさい」と感じやすくなります。そして、頭でいろいろと考えれば考えるほど、さらにめんどくさいという気持ちが強...続きを読む
  • 「めんどくさい」がなくなる本
    やらないといけないと思いながら、
    めんどくさくなって、先延ばしにする。
    または、結局やらない、と言うことは誰にでもあります。

    本日ご紹介する本は、
    人は何故めんどくさいと思うのか?
    そして、その対策を紹介した1冊。


    ポイントは
    「脳の特性」

    めんどくさいと思うのは脳。
    結局、人の脳がそういう...続きを読む
  • 「めんどくさい」がなくなる本
    良いことが書いてあった気がするのに振り返ると何が書いてあったかまとめられない不思議な本。なぜだろうと考えてみるとたぶん、私が解消したいと思う「めんどくさい」にこたえてくれていないからかも。本筋からそれてると感じる部分がある。あと「引き寄せの法則」が好きじゃないのでその言葉が出てくるとげんなりする。結...続きを読む
  • 「めんどくさい」がなくなる本
    「めんどくさい」から解放されるための
    考え方のクセを治すための指南書
    「しなければいけない」「べきである」
    と言うような自分を苦しめる思想を捨てること
    他人対する期待を捨て他人の言動に左右されない