月本洋のレビュー一覧

  • 日本人の脳に主語はいらない
    言語によって脳が成長過程を通して違う構造を作るらしい事が脳解析からわかって来た。
    英語脳で日本語を見る場合、日本語らしい日本語が出来なくなる可能性すら暗示しそうな報告である。
    また、さまざまな雑音を言葉的に捉える日本語の感覚もここから読み解いていけそうで、言葉と脳の関係、そして、母語に日本語を持つと...続きを読む
  • 日本語は論理的である
    明治時代以来、森有礼、志賀直哉、尾崎行雄ら有名人からも「日本語は論理的でない」と論じられてきたが、日本語が論理的であることを、論理的に証明を試みた学術論文的な書。
    著者は、理工系の学者であり専門的すぎる部分もあるが、簡潔明瞭に論理を展開しており、理路整然と淡々と日本語が論理的であることを証明してお...続きを読む
  • 日本語は論理的である
    工学系の人工脳の研究者である筆者が、論理とは何か、そのうえで日本語について、論理があることをまとめた本である。

    内容としては、日本語の非論理論や特殊論の紹介、論理とは比喩の形式であり、形式論理が重要であることを解説し、論理学の初歩も使って説明している。その上で日本語が論理がないと言われる原因の1つ...続きを読む
  • 日本人の脳に主語はいらない
    懇切丁寧。
    タイトルの内容を語るのに必要な予備知識の為に本の半分強。
    途中、「何が知りたくてこの本読んでんだっけ?」って忘れそうになる(^^;

    「雨が降る。」を英語で言うと"It rains"
    なんでItが要るんだ?
    と違和感を覚えたことがある人は読んでみた方がイイ。

    心と脳と社会の関係なんてあ...続きを読む
  • 日本人の脳に主語はいらない
    日本人が空気を読むのが得意で、英語圏の人は自己主張が強い。そんなイメージを言語、脳科学の観点から裏付けてくれたように思う。言語も含めての「文化」と考えれば、「場」を重んじるのは日本人の最大の強みなんじゃなかろうか。
  • 日本人の脳に主語はいらない
    これは掘り出し物の本である。
    著者の月本洋さんは工学博士で、人工知能が専門であるようだが、博学ぶりが凄い。言語学、脳科学、心理学、修辞学などの世界を縦横に行き来し、おまけにどうやら木村敏さんの本も読んでいるらしく、「私」=「あいだ」の理論まで登場する。
    認知も表現も、人間「精神」のはたらきにあたって...続きを読む
  • 日本語は論理的である
    2022-12-09
    日本語の論理(形式論理)と英語の論理(述語論理)の違いには納得。現代日本語には英語の論理がかなり混ざりこんでいるのだなあ。
    前著「日本人の脳には主語はいらない」同様、脳科学的視点からも自説を主張するのは刺激的。
    だけど、後半の教育会への提言は少々直截すぎると感じた。主張には賛成...続きを読む
  • 日本語は論理的である
    もっとも印象深いところは,国語文法教育の問題である.文法については学会等ではもはや論外となっている内容が学校で教えられているとしている.これは自分の受けた授業でもそうであった記憶がある.あるべき姿への修正が必要であろう.
  • 日本人の脳に主語はいらない
    言葉の処理方法を認知学、心理学、脳科学等の様々な側面から解き明かしてくれる点について、新たな視点を得たよう思われます。また、日本語の文法について、日本語には主語がないとする説があることや、明治期に列強に追いつけ追い越せの風潮のなか、英語を国語とする案があり、英語を土台とした文法がつくられたことに大変...続きを読む
  • 日本人の脳に主語はいらない
    第1章からしばらくは、身体を軸とした認知科学の入門書、もしくはまとめ本という風である。かなり、面白い。そしてかなり話は認知科学全般を横断する。認知科学は現代版の哲学だと以前から思っていたが、その思いを強くする。月本さんのまとめ方で行くと、ほとんどカントのカテゴリー論に近いよね、と思って読んでいると、...続きを読む
  • 日本人の脳に主語はいらない
    母音は左脳、子音は右脳で処理される。
    また、言語処理は左脳、自他認識は右脳で行われる。
    日本語は母音が多く左脳で処理が始まる。
    しかし英語は子音が多く右脳で処理が始まるが、
    その際に自他認識を行う分野に対しても刺激がいくので
    英語では主語がほぼ強制的に要求されるという論。
    ここであげた言語処理とはブ...続きを読む