待鳥聡史のレビュー一覧

  • 代議制民主主義 「民意」と「政治家」を問い直す
    政治が機能していないと言われて久しい。それが政治不信の原因とされ、選挙制度をはじめ様々な改革が行われてきた。だがそもそも政治が「機能」しているとはどのような事態を指すのか。そして改革は何を目指し、その効果をどう評価すべきなのか。本書はこうした問いに対し、比較政治制度論の近年の研究成果を踏まえながら、...続きを読む
  • 代議制民主主義 「民意」と「政治家」を問い直す
    課題図書。入門レベルにうってつけの良書。議会制民主主義の歴史を辿りながら、それぞれの政治制度の長所、短所をまとめた本。改めて全ての民意を完全に反映させることは難しいと実感しつつ、だからこそできる範囲のことは政治機関に担って欲しい。間違っても機能不全といった事態に陥ってはならない。
  • 政治改革再考―変貌を遂げた国家の軌跡―(新潮選書)
    平成の時代に進行した政治改革について、その経緯と帰結がまとめられている。近代主義右派の観点から各改革を横断的に理解しようという流れは説得的だった。過去を振り返るだけでなく未来への示唆にも富む良書。
  • 政治改革再考―変貌を遂げた国家の軌跡―(新潮選書)
    平成デモクラシー論に近い観点から,平成の諸改革を論じている。日銀改革や司法制度改革までカバーされているのが新鮮。
  • 代議制民主主義 「民意」と「政治家」を問い直す
    自由主義(効率性)と民主主義(公平性)の結節点として代議制民主主義を、歴史的、課題的、制度的に読み解き、あるべき改革を探る。

    最後の章で、代議制民主主義はしたたかでしなやかである、との一文まで至った時、本書の冗長で、広範な書き口、構成の意義、つまり、作者の意図が始めて分かった。


    あちら立てれば...続きを読む
  • アメリカ大統領制の現在 権限の弱さをどう乗り越えるか
    合衆国大統領に与えられている権限は、その「世界大統領」的なイメージと違って恐ろしく少ない。そもそもが、議会のポピュリズム的な暴走を抑制するために設置された役割であり、合衆国の国力伸張によって求められる役割が変わった後も憲法の条文改正が行われなかったため(司法判例に基づく解釈改憲)行政の役割が増大した...続きを読む
  • 代議制民主主義 「民意」と「政治家」を問い直す
    そもそも、民主主義と議会制度は出自が異なるのに、今では民主主義と言えば、普通選挙に基づく議会制度が必須となっているが、これは、決して直接制民主主義の代替物では無く、自由主義と民主主義の貴重な接点であること。そして、自由主義的側面と民主主義的側面が互いに摩擦を起こすことこそが、必要なことなんじゃないの...続きを読む
  • 代議制民主主義 「民意」と「政治家」を問い直す
    政治の世界をテレビなどで見ている時に、様々な問題に対する批判や泥仕合を見ることが多いように感じていたのですが。その原因が一体何なのか、政治家が悪いのか、官僚が悪いのか、それとも私たちが勉強不足なのか、わかっていないままに散髪屋の親父と化してしまっていました。それを理解する視点として、代議制民主主義が...続きを読む
  • 代議制民主主義 「民意」と「政治家」を問い直す
    最近政府に対する批判として時々聞かれる「民主主義的でないという言葉がよくわからず(選挙で選ばれた代表が多数決で決定することがなぜ「民主主義的でない」の?)、かと言って厚い政治学の本を読む気もなく、ちょうど良さそうなタイトルの新書だったので読んでみました。

    ものすごく要約すると、結局のところ、執政制...続きを読む
  • 代議制民主主義 「民意」と「政治家」を問い直す
    京都大学大学院法学研究科教授の待鳥聡史(1971-)による比較政治学の観点からみる代議制民主主義論。

    【構成】
    序章 代議制民主主義への疑問 議会なんて要らない?
    第1章 歴史から読み解く 自由主義と民主主義の両輪
     1 近代議会の成立と発展
     2 大統領制と議院内閣制
     3 拡大する代議制民主主...続きを読む
  • 代議制民主主義 「民意」と「政治家」を問い直す
    今年のベスト本候補。民主主義と自由主義を代議制民主主義のもとでせめぎ合い、運営されていっている、という視座で様々な政体を読み解く。関係ないと思っていたあれやこれがこういう統一的な説明ができるのか、という連続。AとBがあって一長一短ですよね、という中級本にありがちな逃げには走らず、どういう場合/目的の...続きを読む
  • アメリカ大統領制の現在 権限の弱さをどう乗り越えるか
    バイデン大統領に対する批判が高まりつつある中、そもそもアメリカ大統領とは何者か?を考えるのに適した本。大統領制成立の歴史を振り返りながら、大統領の有する権限を指摘し、近年の大統領の歩みを踏まえて大統領が抱えるジレンマを洗い出す。
  • 政治改革再考―変貌を遂げた国家の軌跡―(新潮選書)
    1990年代以降進められた「選挙制度改革」、「行政改革」、「日本銀行・大蔵省改革」、「司法制度改革」、「地方分権改革」という実質的な憲法改正ともいえる「政治改革」について、それらを「近代主義」という「アイディア」が通底していた一方で、その具体化の過程で各領域での「土着化」が生じ、マルチレベルでは不整...続きを読む
  • アメリカ大統領制の現在 権限の弱さをどう乗り越えるか
    トランプ大統領が誕生した2016年のアメリカ大統領選の直前に執筆された、アメリカ政治の解説書。アメリカ大統領制の歴史的な展開や国際的な制度比較の観点から、アメリカの大統領が常に直面する困難さや課題について明らかにしている。
    2020年のアメリカ大統領選が近づいてるので読んでみたが、もともと合衆国憲法...続きを読む
  • アメリカ大統領制の現在 権限の弱さをどう乗り越えるか
    アメリカの大統領の持つ憲法的権限の意外な弱さ、議会とのパワーバランスを描いており非常に面白い。議員が特定の選出基盤の代表者として振る舞う伝統、政党の執行部の拘束力の低さにより、超党派の支持を集めなければ大統領は立法成果を得られないという定量的分析が分かりやすい。オバマ以降、イデオロギーによる凝集化の...続きを読む
  • 代議制民主主義 「民意」と「政治家」を問い直す
    地方議会をはじめ代議制民主主義への批判論や否定論の声が高まる中、代議制民主主義のあり方と意義を改めて考えるという趣旨の本。代議制民主主義の歴史を振り返りつつ、明快な論理で代議制民主主義を分析し、今後の改革の方向について展望している。納得性の高い議論を展開しており、代議制民主主義への理解を深めるには最...続きを読む
  • 代議制民主主義 「民意」と「政治家」を問い直す
    近頃政治をめぐって「民意」とか「民主主義」といった言葉を用いた、罵り合いにも似た言論が盛んである。本書はそうした政治の現状をあくまで比較政治的に、選挙制度の選択×行政権の強さから検証したものである。
    比較政治の妙味であるが、「こうすべき」と言われるような政治制度の多くは、既にどこかの時代のどこかの国...続きを読む
  • 代議制民主主義 「民意」と「政治家」を問い直す
    2015年は「民主主義」という言葉が溢れた1年だったように思う。

    とりわけ大きなトピックとして、安保関連法案と、大阪における大阪都構想の住民投票および市長・都知事ダブル選挙があった。

    これらについては、とても奇妙に思える状況があった。


    まず安保関連法案については、憲法学者による違憲という指摘...続きを読む
  • 代議制民主主義 「民意」と「政治家」を問い直す
    代議制民主主義とは何かということについて、議会をめぐる民主主義と自由主義の緊張関係から読み解いていく本。
    なるほど!と思うことは多いが、ちと難しいのが難点、抽象的な議論を扱っているから仕方ないが。またじっくり読みたいと思う。
  • 政治改革再考―変貌を遂げた国家の軌跡―(新潮選書)
    90年代からの政治改革を総論とそれぞれに章ごとに分けて書いてある
    なるほどと思うことが多かったし、知識を得たり議論をするのに最適な本だと思った