小竹由美子のレビュー一覧

  • 神秘大通り(下)
    冗長で退屈だったが、最後に来て、急激にスローモーションになり、死を描ききる手腕に、この作家の精髄を見た。

    意識を上下させながら、今と過去、現実と希望を交錯させる、新しい手法。

    生に織り交ぜることでしか死は描けない。しかし、生の延長に死があるのではなく、

    妹ルペ、ぺぺ修道士、主人公フワン・ディエ...続きを読む
  • マナートの娘たち
    知らないこともわからないこともあるけれど、ぐいぐい読まされる。1本目『浄め(グスル)の悲しみが鮮烈で強烈だった。『失踪』は何故かマラマッドあたりを連想したり。『アリゲーター』は複雑な構成で最初戸惑ったが、この構成こそが、重さやリアリティを生んでいると気づく。
    力のある作品集。
  • ホワイト・ティース(上)
    帯で西加奈子さんとブレイディみかこさんが激賞していたので読んでみた。
    宗教と世俗との折り合いや人種の違いといった本書のテーマとなる問題はなじみがないが、悩みの果てにトリッキーな行動を取り、自分を曲げないのでちっとも成長しない登場人物たちは、面倒ながらも愛せる。
    歴史上は「馬鹿者」「臆病者」と思われて...続きを読む
  • 神秘大通り(下)
    アーヴィングらしい、長い長い小説。ファンとしては読んでるだけで幸せな気持ちで一杯になる。そんな小説。

    登場人物もいつもの通り。色々な意味で不具を抱えた愛すべきキャラクターたち。そして全く予想がつかないストーリー展開とトリッキーなのに深みのある描写。アーヴィング以外にはこんな小説は書けない。

    正直...続きを読む
  • ホワイト・ティース(下)
    下巻になると上巻の二人の娘や息子が主人公になる。ジャマイカやベンガルの文化的背景だけでなくイギリスの文化の影響、青春の迷いや欲望、麻薬やアルコールなど様々な小道具で話が進む。何に向かって進むかというかより、どのように物事は展開するのかという微分に重きが置かれているように思えた。20代前半に色んな文化...続きを読む
  • ホワイト・ティース(上)
    新聞の書評に載っていたので読んだ。
    イギリス人のアーチーとベンガル系のバングラデッシュの物語。
    二人は第二次大戦で従軍し友情を育む。
    そしてアーチーは若いジャマイカ出身の女性と再か婚し、二人の人生は続く。
    50代の男性の心理を20代の女性がかくも巧みに描いたことに驚いた。

    下巻にいくとさらに物語は...続きを読む
  • ホワイト・ティース(下)
    下巻では、上巻で活躍したアーチー、サマードの子供たちが、誰一人親の望むようには成長せず、関係し合い、主張して、対立する。
    本書のキャストが全員そろってもつれこむラストまで、それぞれ全く歩み寄らない。全員とんでもなく生きづらそうではあるものの、人間臭さが魅力的で、多様性について考えさせられる。
    最終章...続きを読む
  • ホワイト・ティース(下)
    恐らく世界的な名作。現代をこれほどうまく捉えた小説は少ないだろう。話の内容は若干付いていけないほど混乱しているが、作者の主題がハッキリしているので読んでいて迷わない。読後の印象はサルマンラシュデイの真夜中の子供たちと、かなり似ている。それだけの傑作だと思う。
  • ホワイト・ティース(上)
    恐らく世界的な名作。現代をこれほどうまく捉えた小説は少ないだろう。話の内容は若干付いていけないほど混乱しているが、作者の主題がハッキリしているので読んでいて迷わない。読後の印象はサルマンラシュデイの真夜中の子供たちと、かなり似ている。それだけの傑作だと思う。
  • 地中のディナー
    『中東紛争に踊らさせた諜報員の数奇な人生』

    パレスチナ紛争を背景に、紛争に振り回されたイスラエルの諜報員を巡る人達の物語。背景知識がもう少しあれば、もっと楽しめたかな〜。
  • 神秘大通り(上)
    まず、装丁がいい。
    それから、アーヴィングの個性ともいえる、同性愛者や両性愛者、障害を抱えたキャラクターなど、個性的でどこか不完全な人々が次々に登場して、ワクワクする。まるで完全な人などいないと言われているようである。
  • 神秘大通り(下)
    死へ向かって行く現代のマニラへの旅と過去のダンプキッドからアイオワへの旅が,薬の飲み間違いなどのちょっとした状況でとても自然にあるいは唐突に切り替わって行くのが本当に巧みだ.幽霊までも含めた多彩な登場人物と万華鏡のような構成の中で,ルペが言ったように,ファン・ディエゴとルペの兄弟こそが奇跡だというの...続きを読む
  • 神秘大通り(下)
    これまでのアーヴィングと比べて,少しストーリーが散漫な気がしたのは,固有名詞にラテン系のものが多く,頭に入ってきにくかったせいもあるのかもしれない.
    お話しはいつものように,普通ではないアウトサイダー達が入り乱れ,行きつ戻りつしながら,また主役級があっさり死にながら,進んでゆく.終盤でフアンディエゴ...続きを読む
  • 神秘大通り(上)
    久しぶりにじっくりとアーヴィングを読んだ。
    愛おしくなる不遇な登場人物たくさん。
    混乱の極み。
    宗教に明るくないので、そのあたりの背景などが捉えられないけど。
    でも、アーヴィング、やっぱり嫌いじゃない。
    過去と現在を行き来する構成も、面白かった。
    この装丁は、一番すき。
  • 神秘大通り(下)
    いつものとおり、アーヴィングらしい寓話です。
    決して幸せとは言えない境遇、親しい人たちの予言される死、死後にさまよう幽霊などなど、ストーリーだけ追えば悲劇なはずなのに、なぜかユーモラスで哀しくない物語。
    この作家さんは、本当にこういうお話がとても上手です。
    あまり現実的じゃないけど、かけ離れすぎてい...続きを読む
  • 神秘大通り(下)
    アーヴィングを読み終えるといつも、あー物語を読んだなーという満足感がある。こちらはアーヴィングの中で一番好きな作品というわけではないが、どっしりとした満足感はいつも通りだ。
    ちょっと、フェリーニの8 1/2を思い出したりしながら読んだ。

    はい、「人生は長い障害物コース」です。。。
  • マナートの娘たち
    社会問題を扱った作品は興味があってよく読むものの、なんとなくリズム感が合わなくて、しっくりくる本ではなかったというのが正直なところではあるが、まざまざと苦悩や不条理を訴える内容ではないけれど、確実に存在するそれらが持つ重いものが詰め込まれている本だと感じた。

    「懸命に努力するものだけが成功する」 ...続きを読む
  • マナートの娘たち
    シリアから子供の頃アメリカへ移住してきた著者による、シリア系移民を書く短編集。アメリカ社会において白人でも黒人でもないアラブ人の寄る辺なさが印象的だが、単純な構造の差別を書くのではない(ので出版社がなかなか見つからなかったらしい)のが面白いと思った。
    静かな文章の中に静電気のように漂う怒りを感じるが...続きを読む
  • ホワイト・ティース(下)
    バングラデシュ系移民とロンドン下町育ちの2人のオッサンの数十年にわたる友情を軸に,それぞれの妻(ヒンズー系とジャマイカ系)と息子,娘たち,白人(ユダヤ系)とその家族,イスラム系過激派,過激動物愛護団体が絡み合い,最後に1992年の大晦日に臨界点に達する.
    様々なルーツを持つ人達は決して理解し合ってい...続きを読む
  • ホワイト・ティース(下)
    ここ数年読んだ本の中で、最も置いてけぼりを喰らってしまった作品となりました(苦笑)

    様々な宗教や、科学主義、動物愛護主義などのイデオロギーが話の中に入りまじり、さらには登場人物たちの人種間の断絶、移民、移民2世の人々たちのアイデンティティの揺らぎや、寄る辺なさが登場人物の行動や思考に影響し、物語は...続きを読む