ハイディ・グラント・ハルバーソンのレビュー一覧

  • やる気が上がる8つのスイッチ
    簡潔にまとまっていて読みやすい。やる気が上がるタイプ別診断もあるので実践しやすい。基本は成長マインドセットを持つことから始まる。誰かに認めてもらうのではなく、何事も自分の成長のために。
  • やり抜く人の9つの習慣
    やりたいことを日々の計画に盛り込み、習慣化することが重要。

    あと、気づいたら背筋を伸ばします。

    2021.12.30

    成功するためには、日々、ささやかな行動をやり続ける必要がある。

    現実的な楽観主義者になれ。

    不安に思って障害を探すことは成功への大切なステップです。

    そこをゴールだと考え...続きを読む
  • やる気が上がる8つのスイッチ
    自分や周囲の人のやる気を上げるために重要な考え方を教えてくれる1冊。マインドセット、フォーカス、自信の有無という3つのキーワードから、考え方を8つのタイプに分類し、それぞれのタイプの特徴とアドバイスがまとめられています。恐らく多くの人に思い当たる節があるでしょう。「あぁ、確かにそうだ。」と、心の深い...続きを読む
  • やる気が上がる8つのスイッチ
    ●2つのやる気の源泉
    ①獲得フォーカス
    モチベ : 情熱
    モチベ上げる方法 : 称賛、肯定的なFB
    モチベが下がる時 : 自分の能力に疑問を持つ時

    ②回避フォーカス
    モチベ : 自衛
    モチベ上げる方法 : 自省、否定的なFB
    モチベ下がる時

    ●人間の3つの考え方毎のタイプ分け8種類
    マインドセッ...続きを読む
  • やり抜く人の9つの習慣

    天才

    だいごさんのユーチューブを見て購入しました 努力とは何なのかわからせてくれる素晴らしい本です 購入するか迷っている方はおすすめです 

  • やり抜く人の9つの習慣

    自己承認欲求も認めよう

    成長には必ず壁が存在するため、その壁に対して正面・側面からの考察し続けることが自己実現の鍵であることが、改めて心にぐさっと刺さった。。
  • やり抜く人の9つの習慣
    内容的にはこうすれば目的に達することができるようになるということが書かれている。一度読んだだけでは方法論は覚えてないので、必要なとき再度読もうと思う。内容は個人的なので伏せるが、好奇心が湧くのにあまり良くないことを思いついたら、大切なことをフォーカスする方法を学べ良かった。
  • やり抜く人の9つの習慣
    4年ぶりくらいに見た。
    今見たら当たり前に出来ていること、当時はできていないことが分かって面白かった
  • やる気が上がる8つのスイッチ
    部下をどうモチベートするかについて課題認識のあるマネージャーと一緒に読みたくて手にした1冊。文章量も少なく端的にまとまっているので分厚い本をじっくり読むのが苦手な人にもお勧めしたい(その分内容はあっさり)。
    人によってやる気を高めるスイッチが異なる、ということを前提にその類型を8パターンに分けて解説...続きを読む
  • やる気が上がる8つのスイッチ
    この作者の本を読むのは2冊目です。前に読んだ「やり抜く人の9つの習慣」同様、薄くて(126ページ!)内容が詰まったよい本でした。
  • やる気が上がる8つのスイッチ
    成果目標とするのではなく、その成長過程を目標としていく大切さを感じた。
    ページ数も少なく、節目節目に読み返したい。
  • やる気が上がる8つのスイッチ
    ハイディ・グラント・ハルバーソン博士の著書2冊目。
    『やり抜く人の9つの習慣』は目標達成について書かれた本だったが、本書はタイトルの通りモチベーションの高め方について書かれている。

    証明マインドセット・成長マインドセットは、『マインドセット 「やればできる!」の研究』にも書かれていた内容だが、本書...続きを読む
  • やる気が上がる8つのスイッチ
    届いてみると薄い本でびっくり

    でも内容は深くて大変勉強になった!


    今の自分の状態を見極めて、

    その時々で必要な処置を取れる本になってるので、

    これから何度でも読み直すことになりそう!


    職場での対人関係や、目標設定

    変わりたいこうなりたいという目標があるのに、モチベーションが続かない
    ...続きを読む
  • やり抜く人の9つの習慣
    この手の本は結構共通項があるので目新しさはそれほど、と言う感じでしたが逆に言うとその共通項こそ大事な要素だと思います。

    本当に達成したいのであれば目標の具体化・細分化とマイルストーンを置くことが大事。

    ・目標の具体化
    ・障害となる要素
    ・モチベーションの維持(小目標をクリアしていく)
    ・自分には...続きを読む
  • やり抜く人の9つの習慣
    これまで何度か読んだ考え方がコンパクトにまとまっていてわかりやすい。if thenプランニングは取り入れたい。自分は固定的能力観を持ってしまってるとあらためて自覚し、反省。。
  • やり抜く人の9つの習慣
    (prime reading)

    目標達成するためのポイントを9つにまとめたもの。
    とてもシンプルでわかりやすい。

    ①目標を具体的にする
    成功とは何か(達成したら何を感じるか)
    障害は何か(なぜ邪魔なのか)

    ②行動する(習慣化する)
    目標達成に必要な行動を明確にする
    →取る行動を具体的に決めて(...続きを読む
  • やる気が上がる8つのスイッチ
    2つのマインドセット=証明マインドセットと成長マインドセット。証明マインドセットに陥ったときはうまくいかない。

    やる気のフォーカス=獲得フォーカスと回避フォーカス。賞賛を得ることと批判を避けること。リスクに挑戦するかリスクを避けるか。抽象的か具体的か。スピードか正確さか。到達か滞在か。2つのフォー...続きを読む
  • やり抜く人の9つの習慣
    0 なんで読んだの?
    (1) やり抜く力を鍛える方法を知りたい。
    (2) やり抜く力の具体的な鍛え方。
    (3) やり抜く力を鍛える方法を生活に落とし込んで
      いる状態

    1 どんな本?
    目標を達成する習慣を9つ紹介する本で、習慣と
    言うよりもコツ。とて...続きを読む
  • やり抜く人の9つの習慣
    当たり前のことばかりではあるが、当たり前を貫くことが最も難しい。
    本書の良い点は、当たり前のことをやり抜くためのシンプルなコツが紹介されていること。
    自分を恒常的に変えていくためのエッセンスが詰まっている。

    思った以上に私たちの意思力は弱いらしい。
    どういった人たちがやり抜けないのかもよくわかる。...続きを読む
  • やり抜く人の9つの習慣
    意志力に頼らない。意志力は減る。
    継続する事が苦手なので、twitterでイフゼンプランニングを知ってからもっと詳しく知りたくて、この本を読みました。ずっと意志力が弱いから続かないんだと思っていたので、意志力に頼らない具体的な方法で継続できる可能性が高まる事と、達成できない目標はないと言う強いメッセ...続きを読む