宗田哲男のレビュー一覧

  • ケトン体が人類を救う~糖質制限でなぜ健康になるのか~
    1.最近糖質制限をして、体が軽くなってきました。そこで、糖質制限がなぜいいのかについて更に勉強したくて購入しました。

    2.著者が医者という事もあり、自分が積み重ねてきたデータを基に、ケトン体について述べています。また、学会では批判の嵐を浴びたことからの奮闘の日々を書いており、科学と自叙伝の両方の視...続きを読む
  • 甘いもの中毒 私たちを蝕む「マイルドドラッグ」の正体
    私もきっと糖質中毒。
    美味しいご飯ならそれだけで食べられちゃうし、お菓子も好き。
    まずはご飯を半分にしてみようかな。

    糖尿病の患者さんの腎透析の話は考えさせられるものがある。
    これは今後の経過や研究に期待します。
  • 甘いもの中毒 私たちを蝕む「マイルドドラッグ」の正体
    なぜ、アルコール依存症は、世間で「病気」として認知度が高いのに、
    【砂糖依存症】は、認知度が低いのか不思議でなりません。

    砂糖は、炭水化物で、かつ二糖類に分類される主要成分がスクロース(ブドウ糖+果糖)の、
    高度に精製された栄養価は全くない(エンプティーカロリー)「化学物質」です。

    摂取すれば、...続きを読む
  • ケトン体が人類を救う~糖質制限でなぜ健康になるのか~
    産婦人科の人が書いた本で、糖質制限をすると体内でケトン体が増えるが、ケトン体増加は体に悪くなく、胎児や妊婦はケトン体を栄養にしているので、糖質制限は人間に良いんだよ、という事が書いてある。大筋はうなずけるのだが、人間は糖質とケトン体の両方を燃料に出来るわけで、過度な糖質制限を行うよりは、両方の機構(...続きを読む
  • スーパードクターズ! いま、糖質制限がすごい!
    2017年40冊目。
    個人のブログ等に比べてやはり医師が言うことは説得力がある。
    ケトン体については様々な意見があるから鵜呑みにはできないけど、今後も1日の糖質摂取は50g以下になるように心がけていきたいと思う。
  • まんが ケトン体入門~糖質制限をするとなぜ健康になるのか~
    血糖値とインシュリンなど漠然としかわからなかったことをわかりやすく、説明されています。
    あと、他の疾患との関連性もわかりやすい。私もアトピーなので明日から糖分制限やってみようと思います。
  • ケトン体が人類を救う~糖質制限でなぜ健康になるのか~
    ケトン体、知っているつもりでいたけれど、全然わかってなかったので、読めてよかった!全部は難しいけど、グルテンフリーとうまく組み合わせて出来たらいいな!2017/1/25完読
  • ケトン体が人類を救う~糖質制限でなぜ健康になるのか~
    産婦人科の先生が、妊婦さんに、特に今までの医療の常識ではインシュリンの注射をせざるを得なかった方に、痛い思いをせず健康に赤ちゃんを産んで欲しいとの想いで糖質制限食をすすめている。

    体の中で栄養がどのようにエネルギーになるのかについて解説されているので、イメージを掴むのに良いかもしれません。

    自分...続きを読む
  • ケトン体が人類を救う~糖質制限でなぜ健康になるのか~
    ケトン体が人類の主のエネルギー源なだったのは間違いない。
    そしてそのケトン体が今後の人類の発展に関わっていくだろうと強く思わせられた。

    アスリートとしてケトン体がどれだけ良いものなのかを証明したいと思った。


    ・食事でコレステロールは上がらないと言うのは学会で発表されている。

    ・キノコは炭水化...続きを読む
  • ケトン体が人類を救う~糖質制限でなぜ健康になるのか~
    簡易ケトン体測定器 アボットジャパンのプレシジョンエクシードβーケトン測定電極。

    ケトン体エンジンと糖質エンジン。食べた脂肪が燃料になる。食事で脂肪をとると、ケトン体数値があがる。

    ケトアシドーシスはケトン体値が高くても怒らない。問題なのはケトーシスではなくて高血糖。

    食品成分表2015。食品...続きを読む
  • ケトン体が人類を救う~糖質制限でなぜ健康になるのか~
    効果を実証している医師の言葉だけに説得力がある。
    登場する既得権益にしがみついている人たちの話も然もありなん。
    ネットには色んな情報が氾濫しているが、普通のリテラシーさえあれば、状況の打開なんて一昔前からは考えられないほど容易だと思う。
    本書に書かれていることを鵜呑みにはしない、というスタンスは保ち...続きを読む
  • ケトン体が人類を救う~糖質制限でなぜ健康になるのか~
    ケトン体とは、脂肪酸ならびにアミノ酸の代謝物。アセトン、アセト酢酸、βヒドロキシ酢酸の事をまとめてケトン体と言う。

    糖質摂取を止め、タンパク質・脂質を中心とした食事に変化させ、ブドウ糖を使った代謝からケトン体代謝に変化させる事で体の状態は劇的に改善される。

    血糖値とカロリーには何の関係もない。
    ...続きを読む
  • 甘いもの中毒 私たちを蝕む「マイルドドラッグ」の正体
    砂糖や炭水化物の害悪を語る。
    肉を食え!というわけです。
    ただ、何事もバランスが大事。ポジショントークの立場をとり、偏った主張がやや多め。実際にはブドウ糖によるエネルギーも必要だが、砂糖だけでなく小麦や白米も悪者になり、誤解を生む。良い本だが、その点だけ注意して読みたい。

    例えば。エスキモーは生肉...続きを読む
  • 「ケトン体」こそ人類史上、最強の薬である 病気にならない体へ変わる“正しい糖質制限”
    前著「ケトン体が人類を救う」と被る部分は多々あったものの、妊娠糖尿病以外の内容が新たに多く追加され実践的な内容で、ケトン体に関する理解がより深まった。
  • ケトン体が人類を救う~糖質制限でなぜ健康になるのか~
    減らすべきは「白米」と「清涼飲料水」。現代では一般的になっている糖質制限に関して語られている。しかし本書で蔑まれている某学会の主張と同様に、本書の信憑性もよくわからない。事例も妊婦のみ。固定概念だけは持たないように気を付けようと思った。
  • ケトン体が人類を救う~糖質制限でなぜ健康になるのか~
    糖質しか血糖値を上げない。
    ケトン体把握じゃない。栄養を補うためには糖分以外の別の回路であり、効率が良い。?当時のメモが変。?だな。
    妊娠糖尿病の記述が多い。赤ちゃんはケトン体で栄養をとっている。
  • ケトン体が人類を救う~糖質制限でなぜ健康になるのか~
    これまでの医学の常識が非常識に変わる内容。糖尿病の人は、特に妊娠糖尿病の人は、お母さんと赤ちゃんの命に関わる重大な内容。栄養学の常識も変わる。日本人の身体は、米で出来ていると思っていたし、脳の活性を上げるには糖分が必要と思っていたが、違っていたようだ。
  • ケトン体が人類を救う~糖質制限でなぜ健康になるのか~
    信じるものは救われる・・医学の進歩って試行錯誤の繰り返しで、その時代にマッチした学説が様々な背景をもって出現する。何を信じるかは、あなた次第。こういえば、身もふたもないが、50 年前の食生活と今とでは違うし、その人の体質などでも考え方は変わってくる。
    様々な情報にあふれているがゆえに我々が悩むように...続きを読む
  • 甘いもの中毒 私たちを蝕む「マイルドドラッグ」の正体
    砂糖には中毒性があるが、人工甘味料には中毒性がない。

    インスリンには空腹感の増幅作用がある。デザートは別腹、はそのため。
    糖質制限はおなか一杯食べる、ほうが栄養不足にならない。
    脂質は全部吸収されず、余剰は体外に排出される。
    糖質は、全部吸収されて脂肪として蓄えられる。

    インスリンの分泌が少ない...続きを読む
  • ケトン体が人類を救う~糖質制限でなぜ健康になるのか~
     「食事はバランスよく食べましょう」と言われるけど、では、正しいバランスはどこにあるのか?現在、一般的に良いと言われているバランス(炭水化物:タンパク質:脂質=60:20:20)には、実は根拠がない。狩猟・採集が中心だった人類の歴史を鑑みると、現在は炭水化物の取りすぎで、それが糖尿病やうつ病などにつ...続きを読む