木村敏のレビュー一覧

  • 時間と自己
    使われている精神医学の用語や内容は、本書が書かれた1982年当時のものであることを前提として読む必要がある。それでもなお、思弁的のみならず、臨床的にも示唆に富む本だと感じた。臨床場面で患者さんと接しているときに、自分自身の時間感覚も同調しているように感じることは多く、一日の臨床のなかで、時間の流れは...続きを読む
  • 異常の構造
    素晴らしいの一言。
    遅読気味な自分が一気に読み終わってしまった。
    古い印象を受ける部分が少なからずあるが、それを補って余りある内容でした。

    常識とは何なのか。
    異常か正常かは何で決まるのか。
    正常者の思う世界だけが本当の世界であるとは限らない。

    著者があとがきに書いている内容は精神科のお医者さん...続きを読む
  • 時間と自己
    分裂症やうつ病などの症状を、時間と自身の在り方から捉えてみることができるという考え方をこの本で初めて知った。

    本書の中で、"もの"と"こと"は区別され、本質的な"こと"について考えようと思うことで、"もの"となってしまうため、健常な状態では"もの"と"こと"を区別することはできない。ということと、...続きを読む
  • 時間と自己
    非常に面白かったし、こんなに豊かなものを人は書けるのだなということに感動して、充実した読書時間になった。
    ペンを持っていることは、ペンなしでそのことを感じることができないというように、「もの」なしで「こと」は成立し得ないということを前提として、精神病者の時間がどのように成り立っているのかを論じている...続きを読む
  • 時間と自己
    時間を見るときは、時間そのものではなく、いつまでに何分たったまでの、時間のあり方を見ている。
    すべてのものは何らかのこと的なあり方をしている。
    存在者の存在と、あるということそれ自体には根本的な違いがある。
    自己の自己性とは、自己自身による自己認知なのである。
    主語的自己と、述語的な私。

    鬱→メラ...続きを読む
  • 時間と自己
    最高の出来。まさに天才的。時間論をここまで縦断的に、かつ切れ味よく語れたものとは思わなかった。あまり知られていない名著の一つ。
  • 新編 分裂病の現象学
    木村敏さんの初期論文集で、古いもので1965年から、70年代にかけての論文が収められている。
    第3章の一つめ、「精神分裂病症状の背後にあるもの」が一番古いが、これはさすがに、あまりにも西田幾多郎の影響が顕著すぎて露骨だが、後年の論文と読み合わせると、著者の思考がどんどん固有のものに結晶化してゆくのが...続きを読む
  • 時間と自己
    自己とは時間であり、時間とは自己である。私がいまいるということ。
    未来への希求と恐れによる統合失調症、既成過去の役割期待に縛られた鬱病、そして癲癇と躁病の祝祭的な現在。
    こんなふうに乱暴にまとめてしまうことからさて勉強の始まりである。
  • 時間と自己
    「もの」としての時間と、「こと」としての時間。

    われわれは「もの」として意識することでしか、すなわち「もの」化することでしか、「こと」を意識できないのであって、それは時間についても同じである。
    カレンダーや時計などの計量される時間が、まさにその代表。

    しかし、「もの」としてしか意識できないとして...続きを読む
  • 時間と自己
    もの と こと の関係において、時間を考えることができる。
    もの は、時間を考えなければ、そのまま同じ状態である。
    こと が起きると、時間とともに変化していく。

    自己についても、こと と 時間の関係で描写できるだろう。

    ps.
    野口 悠紀雄著 「続「超」整理法・時間編―タイム・マネジメ...続きを読む
  • 時間と自己
    鬱病者と分裂病者の時間感覚について論じたもの。とてもわかりやすく読みやすい。「鬱病者にとって、自己を規定しているのは役割演技」であるという旨の記述はとても納得できる。
  • 自己・あいだ・時間 ──現象学的精神病理学
    すごくおもしろい。うつや統合失調症にも触れながら、独自の哲学的な分析が堂々と記されている。日本に希有な、オリジナリティの人。
  • 時間と自己
    こんなにワクワクする本、今まで読んだ事がありませんでした。
    この「時間と自己」から読書にハマりました。
    また近いうちに読みます。
  • 時間と自己
     時間という現象と、私が私自身であるということは、厳密に一致する。自己や時間を「もの」ではなく「こと」として捉え、西洋的独我論を一気に超えた著者は、時間と個我の同時的誕生を跡付け、更に精神病理学的思索を通じて、普通は健全な均衡のもとに蔽われている時間の根源的諸様態を、狂気の中に見て取る。前夜祭的時間...続きを読む
  • 時間と自己
    「永遠のドストエフスキー」(中公新書)を読んで、精神疾患に時間感覚が関係することが分かった。積読本を整理中にパラ見をしたら、関連部分があるので読むことにした。
    「今」との関係が、精神疾患の現れ方を決める。時間と精神疾患について「こと」と「もの」を着眼点に展開される。
    「私」ということは、私にとって取...続きを読む
  • からだ・こころ・生命
    現象学を医学の現場で、科学の視線を持って実践して著者が辿り着いた知の領域。
    適切な例を挙げて説明されている為、間主観性への理解が乏しくても話について行ける。

    整理された思考。
    整然とした論理展開。
    丁寧な説明。
    どれを取っても満点なのですが…

    自分の知識や思考力不足の為に分からないところがあるの...続きを読む
  • 時間と自己
    冒頭の我々の周りの「もの」と「こと」の解釈から引き込まれた。
    そこから精神病への展開は難解で、一回読んだだけでは理解が追いつかないが、とても興味深い。
    そして最後のまた映画のマトリックス的な自身の他者性についても、共感できるところも。
  • 異常の構造
    「常識」はセンスであって、そこには感情的側面がある。常識に反した他人の行動を目撃したときに感じるぞわぞわとした恐怖は、それが「異常」であることを伝えている。このような「常識」や「異常」は、人間の遺伝的な精神の働きを通して決まっていると考えられ、統計学的な逸脱によって定義されるものとは違う。
  • 時間と自己
    あとがきにある「人生をひとつの夢として夢見ているような、もうひとつ高次の現実が私たちのすぐ傍らに存在しているらしいということだけは、真理に対して謙虚であるためにも、是非とも知っておかなくてはならないように思う」という言葉、なぜか『鋼の錬金術師』を思い出させる。
    また、「夜、異郷、祭、狂気、そういった...続きを読む
  • 時間と自己
     精神病患者の精神世界から、人間の時間と自己に対する認識について書かれた本。過去・現在・未来の捉え方、時間概念は全ての人、時代、世界に等しいものではない。

     やや難しく感じたので、また読み直したいと思う。