船山信次のレビュー一覧

  • 〈麻薬〉のすべて
    アヘン、モルヒネ、ヘロイン、コカイン、大麻、覚せい剤、LSD、シンナーなどの薬物の体系的な知識がほどよくまとめられてる。恥ずかしながらすべてひっくるめて「クスリ」としか捉えてなかっただけに、見識が大きく変わった。
  • 毒と薬の世界史 ソクラテス、錬金術、ドーピング
    [ 内容 ]
    毒にしても薬にしても、人類との関わりは、きわめて長く深い。
    古くから人類は毒を避け、効能のある物質は活用してきた。
    そして、それらを合成することが可能になってからは、良きにつけ悪しきにつけ、その使用法は無限に拡大している。
    しかし、実は、同じものが毒にもなれば薬にもなる。
    本書は、ソク...続きを読む
  • 毒と薬の世界史 ソクラテス、錬金術、ドーピング
    世界は古代エジプト、日本は養老律令の時代から今日までの薬の歩みと、学者のエピソードがまとめられていて歴史物としても面白い。化学的に「薬」と「毒」を表裏一体として捉える視点も素人にも分かり易く斬新に思えた。
    あと、トウガラシが鉄砲伝来の時期にポルトガル宣教師が日本に伝え、秀吉の朝鮮出兵の際に、目つぶし...続きを読む
  • 禁断の植物園
    毒性のある植物の作用や形状、来歴などを紹介している。
    文章は面白くて読みやすいんだけど、致命的にヴィジュアル面が足りていないのがとても残念。
  • 毒 青酸カリからギンナンまで(PHP文庫)
    前半は毒についての知識が多く書かれています。(例えばアルカロイドとは何か?毒の種類、毒物と劇物の違いなど)しかし、中盤は毒の歴史、毒に関わる人物。後半は日本や世界での毒殺事件、薬物に関する筆者の意見が多く書かれていて、少し本題から話が逸れてしまっているのでは?と思ってしまいました。読み物としては非常...続きを読む
  • 毒と薬の世界史 ソクラテス、錬金術、ドーピング
    まさに薬毒同源。
    薬の発展は毒の発展であり、薬との戦いもまた毒との戦いである。
    内容はどちらかといえば薬寄りがメインになるかなと。近代に入って単離がうまくできるようになってからの発展は目まぐるしいものだ。

    薬は古くから、成分がわからないまま、一部は不確実なものが使われてきた。でも毒は必ず毒として使...続きを読む
  • 毒と薬の世界史 ソクラテス、錬金術、ドーピング
     古代から現在までの「薬」「毒」と人類のかかわりを網羅的に整理している。雑学的なエピソードがてんこ盛りで情報量の多い著作だが、それだけでなく、医薬開発の負の側面(戦争犯罪、非道な人体実験、公害、依存症など)に対する問題意識が明確で、特に日本における薬害の多さや医薬分業の遅れ(薬剤師の地位の低さ)に対...続きを読む
  • 毒と薬の世界史 ソクラテス、錬金術、ドーピング
    中公新書定番の○○の世界史シリーズ。テーマごとに掘り下げてくれるので、一般的な通史と違った視点で歴史を見ることができて面白い。
    一番驚いたのは、トウガラシの伝来は、中国、朝鮮、インドよりも日本が先、というくだり。和食にトウガラシを使った辛い料理が少ないのが昔からの疑問で、きっとトウガラシが伝来するの...続きを読む
  • 毒と薬の世界史 ソクラテス、錬金術、ドーピング
    タイトル通り、世界史から毒と薬に関するトピックを網羅的にピックアップ、現代も対象。だけに、断片的となるきらいがあるが、リファレンスとしては充分で、膨大な参考文献へのポータルになる。読み物としては教科書的で面白くは無い。
  • 毒があるのになぜ食べられるのか
    コーヒーやお茶に含まれるカフェインは、神経に作用する毒性を持っており、神経を興奮・覚醒させる作用を持つ。煙草に含まれるニコチンも同様で、いわば一種の神経毒で、気分の回復と思考力に作用し、「すっきりした」気持ちを与える。また、納豆には大量のビタミンKが含まれているとともに、体内に入った納豆菌は盛んにビ...続きを読む
  • 毒と薬の世界史 ソクラテス、錬金術、ドーピング
    時代ごとに薬に纏わる話が羅列されている。一つ一つの事実に深く立ち入る本ではない。医薬分業が日本で進まなかった理由についての記述が興味深い。
  • 毒と薬の世界史 ソクラテス、錬金術、ドーピング
    雑学本の一つであり、ある特定のテーマから歴史を読んでいくという本のつくり方自体は、それほど珍しいものではありません。コーヒーとか酒とか、いろんなものをモチーフに歴史を追いかける本は他にもたくさんあります。

    著者が薬学部出身ということもあってか、内容的にはそこそこ専門的です。医学、薬学、化学あたりを...続きを読む
  • 毒 青酸カリからギンナンまで
    毒の基本知識から、毒の分類、毒にまつわる歴史、毒と食べ物、犯罪や事件と毒、麻薬と覚醒剤まで、様々な毒を取り上げる。
    毒にまつわる犯罪の章が面白かったです。化学が苦手で構造式とか分類の細かい話は全部流し読みですけど・・・。でも、薬と毒は表裏一体だということがよく分かりました。まあ別にキノコ狩りの趣味も...続きを読む
  • 毒と薬の世界史 ソクラテス、錬金術、ドーピング
    そのタイトルが表す通り、「毒と薬」を人類史的な観点から追いかけた本。本書を読んでいくと、毒や薬物が歴史を動かした事例が、意外にも多いことに気づく。中国の歴代皇帝の水銀中毒しかり、ローマ皇帝の鉛中毒しかり、アヘン戦争しかり、クレオパトラの自殺しかり。
    雑学本としては、なかなか楽しめた。
  • 毒 青酸カリからギンナンまで
    毒と薬は表裏一体。

    毒にまつわる様々な話題が紹介されている。とりあえずアルカロイドが要注意な事はわかった。化合物の構造式も併せて紹介されているが、構造式を見ただけではどの危険性は想像できそうもない。新規化合物の合成は慎重になった方が良さそう。

    ところで巻末には東日本大震災について触れられている。...続きを読む
  • 毒 青酸カリからギンナンまで
    理系の知識もほしいなあということで手に取ってみた第一弾。毒の知識は、将来も役立つかなあということも背景にはあった。
    本の内容自体にはあまり関心が持てなくて、ただ単に感心して終わった。
  • 〈麻薬〉のすべて
    薬学博士著ということで、まあ、大体想像できるコンサバティブな内容。
    いや、それで良いのだけれど。

    P・K・ディックの「火星のタイムスリップ」で、
    ドラッグを使ってタイムスリップする、という発想を読んだ時は
    凄まじい衝撃を受けたし、
    結局そんな「脳の化学物質が見せているだけの危うい現実」という意識が...続きを読む
  • 毒と薬の世界史 ソクラテス、錬金術、ドーピング
    すごい情報量がコンパクトに紹介されている。おもしろいが、ハードボイルドで、化学者の堅い心みたいなのを感じる。
  • 毒と薬の世界史 ソクラテス、錬金術、ドーピング
    名前があれですが笑
    面白いですよ。興味深い本です。
    こーいう面で世界史をとらえてみるのも、新鮮でよいと思います。
  • 毒と薬の世界史 ソクラテス、錬金術、ドーピング
    毒と薬の歴史を、現代から地球誕生までの
    あらゆる場面で取り上げ、人類がいかに
    毒や病を克服してきたか、また、今新たに
    医療が迎えている危機がわかりやすく書かれている。
    それに、身近な話題から、知識として面白いエピソードなども
    沢山載っているので、関心のある方には良いかもしれません。