川井道子のレビュー一覧
-
この本のペコちゃんにそっくりな我が娘。ほんとに親はクタクタで、読みながら、『わかる!そうそう!』と共感していました。
出来るかどうかは別として、やってみたい。こういう育児を目指したいと思わせてくれる本でした。Posted by ブクログ -
○コーチングとは、相手の目標実現をサポートするコミュニケーション技術。話をじっくりと聞き、効果的な質問をすることで、その人の中にある答えを引き出す。
○「私メッセージ」私はこう思う。こう感じる。あなたにこうしてほしい。「私」主語にしてメッセージすると伝わる、らしい。
○「こうしたい!」という気持ちだ...続きを読むPosted by ブクログ -
○コーチングとは、相手の目標実現をサポートするコミュニケーション技術。話をじっくりと聞き、効果的な質問をすることで、その人の中にある答えを引き出す。
○「私メッセージ」私はこう思う。こう感じる。あなたにこうしてほしい。「私」主語にしてメッセージすると伝わる、らしい。
○「こうしたい!」という気持ちだ...続きを読むPosted by ブクログ -
ついつい怒りがちなママさん必読!
子どもが、自分の考えやしつけの方針と違うことをすると、つい怒ってしまうことがありますよね。でもそれって、子どもが悪いからじゃないんです。実際には親である自分が戸惑っているから、つい怒ってしまうんですよね。親の葛藤なんです。
そこで、子どもの言い分の理解の仕方、対処の...続きを読むPosted by ブクログ -
ついつい怒りがちなママさん必読!
子どもが、自分の考えやしつけの方針と違うことをすると、つい怒ってしまうことがありますよね。でもそれって、子どもが悪いからじゃないんです。実際には親である自分が戸惑っているから、つい怒ってしまうんですよね。親の葛藤なんです。
そこで、子どもの言い分の理解の仕方、対処の...続きを読むPosted by ブクログ -
そんな方法があったら苦労せんわい。とは思うものの、いつでも手に取れる所に置いて、パラパラとめくるだけでも多少は効果あるかも。
男女兼用です。Posted by ブクログ -
そんな方法があったら苦労せんわい。とは思うものの、いつでも手に取れる所に置いて、パラパラとめくるだけでも多少は効果あるかも。
男女兼用です。Posted by ブクログ -
内容のあるなかなか良い本。
コーチングについても学べる。
子育ての要諦は、子どもを一人の人格として尊重すること。
子どもを親の所有物のように思うから、親がイライラする。違う。子どもも一人の人間であり、感情もあれば善悪の判断もできるのだ。
その上で、子育てを実践する上でのポイントは、以下の3点だ。
...続きを読むPosted by ブクログ -
内容のあるなかなか良い本。
コーチングについても学べる。
子育ての要諦は、子どもを一人の人格として尊重すること。
子どもを親の所有物のように思うから、親がイライラする。違う。子どもも一人の人間であり、感情もあれば善悪の判断もできるのだ。
その上で、子育てを実践する上でのポイントは、以下の3点だ。
...続きを読むPosted by ブクログ -
コーチングの手法を使って、実際の育児に向き合ったママの体験記。
コーチングの基本的なことも書いてあって、
読み進め安い本でした。
実際イヤイヤ期や「ダダ」が訪れた時に具体的に対処した内容も書かれてあって、
イメージしやすく読みやすかったです。
8年前と少し古い本なので、現在のコーチング育児の本も読...続きを読むPosted by ブクログ -
コーチングの手法を使って、実際の育児に向き合ったママの体験記。
コーチングの基本的なことも書いてあって、
読み進め安い本でした。
実際イヤイヤ期や「ダダ」が訪れた時に具体的に対処した内容も書かれてあって、
イメージしやすく読みやすかったです。
8年前と少し古い本なので、現在のコーチング育児の本も読...続きを読むPosted by ブクログ -
子育てにおけるコーチングの本と聞いて、期待しすぎてしまったかもしれないが、コーチングの基本も知らなかったので学ぶべき点もあった。
☆コーチングの基本的な流れ
ゴールを設定する→現状を把握して、問題点をはっきりさせる→問題解決のための行動を考える
コーチングとは関係ないが、子育てに限らず人と比べない...続きを読むPosted by ブクログ -
子育てにおけるコーチングの本と聞いて、期待しすぎてしまったかもしれないが、コーチングの基本も知らなかったので学ぶべき点もあった。
☆コーチングの基本的な流れ
ゴールを設定する→現状を把握して、問題点をはっきりさせる→問題解決のための行動を考える
コーチングとは関係ないが、子育てに限らず人と比べない...続きを読むPosted by ブクログ -
言葉を使うので、ちょっとまだ早かったかな。
しかもほとんど知ってるし(たぶん)できてることばっかだった。子供の話を傾聴しよう、とか、転んで泣いてたらまずは共感、とか。おうむ返しとか。
かなり入門編な感じ。
コーチング聞いたことないとか、子育て本読んだことないって人にはいいかも。
逆に聞いたことあるし...続きを読むPosted by ブクログ -
言葉を使うので、ちょっとまだ早かったかな。
しかもほとんど知ってるし(たぶん)できてることばっかだった。子供の話を傾聴しよう、とか、転んで泣いてたらまずは共感、とか。おうむ返しとか。
かなり入門編な感じ。
コーチング聞いたことないとか、子育て本読んだことないって人にはいいかも。
逆に聞いたことあるし...続きを読むPosted by ブクログ -
これを読んだくらいではなれません。
内容は、コーチングを全く知らない人にはいいと思います。私にはあまり参考にはならなかった。Posted by ブクログ -
これを読んだくらいではなれません。
内容は、コーチングを全く知らない人にはいいと思います。私にはあまり参考にはならなかった。Posted by ブクログ -
こちらもコーチングを使った育児の本です。
コーチングについての内容は
菅原 裕子 さんの「 子どもの心のコーチング―一人で考え、一人でできる子の育て方 (PHP文庫)」のほうが詳しく載っていますが、
こちらのほうが文章がとっても分かりやすくて読みやすいです♪
この本を読んでもやっぱり子どもに怒っ...続きを読むPosted by ブクログ -
こちらもコーチングを使った育児の本です。
コーチングについての内容は
菅原 裕子 さんの「 子どもの心のコーチング―一人で考え、一人でできる子の育て方 (PHP文庫)」のほうが詳しく載っていますが、
こちらのほうが文章がとっても分かりやすくて読みやすいです♪
この本を読んでもやっぱり子どもに怒っ...続きを読むPosted by ブクログ -
一種の素人本で、最初は子育てに苦労しながらも、子供たちとのコミュニケーションを回復していく様が共感を呼びわかりやすい。筆者がコーチングを受け本書に披露する内容は、承認、傾聴、繰り返しなど、ちゃんとした心理学に基づいているようだ。
2歳を過ぎたら自我が目覚め、何もわからない赤ちゃんから一人前の人...続きを読むPosted by ブクログ