安西祐一郎のレビュー一覧

  • 心と脳―認知科学入門
    問題が理解できれば解決できたと同じことだ。認知心理学のエッセンスを歴史的背景や、様々な分野への応用など多岐に渡って考察。問題解決に至る思考について、考えを深めさせられた。
  • 教育の未来 変革の世紀を生き抜くために
    入試改革などに関わってきた著者が、昨今の技術革新や世界情勢の変化などを踏まえ、これまでの日本の教育システムのレビューと今後必要なスキルや教育の在り方について述べた本。

    学校教育のことだけでなく、「学びの原動力」は何かということにもかなり丁寧に言及されている点がよいと思う。
    「学びの原動力」は心のは...続きを読む
  • 心と脳―認知科学入門
    認知科学とは何か?
    それが知りたくて手に取った。
    人が考えたり、何かを行うときに、脳のどの部分がどのように指令を出すのか。
    脳の働きを正確に測れるようになってきて、徐々に明らかになってきてはいるが、では、心とは何なのだろうか?
    心の動きをコンピュータで再現することはできるのだろうか?
    認知科学は、心...続きを読む
  • 心と脳―認知科学入門
    認知科学が発展してきた歴史を学ぶと脳の認知のメカニズムについて常に新しいモデルが提唱されてブラックボックスである脳内のメカニズムが解明されてきたということがわかる。

    自分の専門分野である企業投資を行うときに、企業をファイナンシャルモデルとしてとらえて様々なシミュレーションを行うのと類似している。認...続きを読む
  • 心と脳―認知科学入門
    認知科学のこれまでの歩みを振り返りつつ、これからの展望をおこなっている本です。

    とくに哲学などに関心をもっている読者が認知科学の概観を得たいと思ったときに困ってしまうのが、脳科学や心理学、言語学、コンピュータ・サイエンスなどの諸分野にテーマが拡散していて、それぞれの分野で追及されているテーマから哲...続きを読む
  • 心と脳―認知科学入門
    脳の仕組みによる人の心の動きを、具体的な脳の部位・その連鎖を交えて解説してくれてて面白い! 頭のこのあたりは記憶を司ってるんだ!とか。具体的になまえや部位までは覚えてられないけれど、人の特性を科学的に解説できるんだってところが面白かった。
    認知科学の歴史も解説があって、
    入門書や認知科学の入り口とし...続きを読む
  • 心と脳―認知科学入門
    学生時代から、いつかは安西先生の本を読まねば!と思っていたのを、新書で出たのでお気楽気分で読み始めたら、いや~、中身のぎっしり詰まっていること!ここ数年学んでる心理学系のことや仕事で考えているヒューマンエラーのことなどが載っていて、結局自分はこの周辺をうろうろしているんだと再認識。
  • 心と脳―認知科学入門
    認知科学について簡潔に書かれた良書である。情報科学の関連性、チューリング、ウィーナー、シャノンなどにも触れていて大変興味深い。新しいアイデアを出す場合や商品企画を行っていく場合に良いインスピレーションをもたらしてくれるだろう。
  • 心と脳―認知科学入門
    脳と心の関係をかなり古い研究結果からの歴史を交えながら書いてある。今はやりの「脳最強説」ではなく、多角度から考察してあり、面白かった。ただ、内容が難しかったので、できればもう一度読みたい。
  • 心と脳―認知科学入門
    本書は、心とは何か、人間とは何かから始まり、脳や心にまつわる研究がどのように発展してきたか、未来に向けての期待や課題が書かれた認知科学の入門書。

    心や脳は、人間に備わる機能の中でも、非常に複雑で未解明なことが多いが、これまでの心理学や生理学、神経科学、言語学など多分野の研究の積み重ねで少しずつ解明...続きを読む
  • 心と脳―認知科学入門
    心の働きを情報という概念を使って解明していこうとという学問が認知科学だそうだ。情報科学の発達によりその方法論や概念を心の解明に援用していく。いろいろな分野に渡っているためか内容が初心者には難しいところがある。この本を読んでも人に認知科学とはこれこれだと説明できない。
  • 心と脳―認知科学入門
    人間とは?心とは?そして、心と脳そして社会との関係は如何なるものなのか?それらを探求するために、心理学、生理学、神経科学、言語学などが情報科学と合流して誕生した認知科学を歴史を紐解き、fMRIなどの近年に発達した脳計測機器による脳の情報処理を明らかにする。終章では、医療、身体、コミュニケーション、教...続きを読む
  • 心と脳―認知科学入門
    とてもいい本だとは思うのだが、気に入らなかった。

    なんだか明るすぎるのである。恨みや苦悩が感じられない。言葉の耳触りがいいのである。こういうのには注意しなければならない。

    嘘は書かれていないが、かなり気をつけていないとどこかに誘導されてしまう。下手をすると今のこの世界にただただこき使われてしまう...続きを読む
  • 心と脳―認知科学入門
    認知科学という言葉、学問のことを、聞いたことがないという人もおられるでしょう。認知科学は20世紀の半ばに勃興した学問で、情報、情報処理という概念を人間の心理や思考に適用して、心とは、脳とは、社会とはいったいなんなのだろうという問いに答えるべく発展していっているものです。
  • 心と脳―認知科学入門
    人間はどのように世界を認知しているのか興味があり手に取る。

    非常に難しく、なんとか読み切ったはいいもののまったく体系的に理解できなかった。笑

    前提知識があれば面白いのだろうが、まったくなかったために難しい。

    脳はさまざまな相互作用をもっているということしか理解できず自分の理解力の不足を痛感しま...続きを読む
  • 心と脳―認知科学入門
    安西先生の本、今回は、今までの認知科学の歴史の説明的なものが多かった気がします。学説は対立しているというほどではなさそうですが、書き方が少し論文ぽいと感じました。個人的には、言語学や情報処理などの学問が、認知科学に繋がってくるというところが面白かった。
  • 心と脳―認知科学入門
    端的に言ってしまえば、「詰め込みすぎ」な印象を受けました。

    認知科学というテーマに関して非常に広範な学問領域からの知見や学説等について記述しており、興味深い話題が尽きることなく繰り出され、知的好奇心を刺激されます。

    しかし、いかんせんまだまだ未解明・不確定な部分の多いこの分野の概要をまとめるには...続きを読む