Posted by ブクログ 2022年04月08日
スマホやパソコンに移行して、それで充分だ、という場合、ノートに戻るのは、なかなか勇気のいることかもしれないが、ノートや手書きをすることの醍醐味は、そこに自分だけが発見することのできる結びつきや関連性をみつけることである。キカイが用意してもってきてくれる結びつきよりいくぶん自分に近い知識と関連性である...続きを読む
Posted by ブクログ 2021年08月12日
「ノート術」的な本を手に取ってみたいと思っている人にとっては、特に有益な一冊。
方法論がイメージしやすいネーミングと具体例が示されていて、巻末にはテンプレートも付属。
もちろん、ビジネスにもスライドさせられ、十分に活用できる内容になっており、事例のページは多色刷にするなどの配慮もあって、ノートのとり...続きを読む
Posted by ブクログ 2021年07月28日
これだけ科学的根拠をもとにノート術を紹介した本は他にないんじゃないかと。
・板書を丁寧に書き写す
・見返しやすいように綺麗に書き直す
・講義の順番に従ってノートをとる
学生時代にしていたことが効果が薄かったとは…。
学生の頃に出会いたかった本。
紹介されているのは、学習がより効率的になる方法や...続きを読む
Posted by ブクログ 2023年05月22日
今、資格の勉強や日々の仕事で使う知識を身に着けたいと思っていたところで、どうやれば身につくのか、理解するとはどういうことか悩んでいたので、この本に出会えて良かった。
いろいろなやり方があって、自分には質問形式が向いていると感じた。
読書もなんとなく読んで終わり、ではなくてこのやり方を実践してみてもっ...続きを読む
Posted by ブクログ 2022年06月18日
★本書のポイント
①日本の学校教育の弊害を知ること
②受け身の姿勢ではなく、能動的に学習に取り組む
③デジタルツールより手書きを重視する
◆まとめ◆
◇間違ったノートにありがちな4つのパターン
1.先生が黒板に書いたことをそのままきっちり記録する
2.授業やセミナーで学んだ内容を、美しく整然と書き...続きを読む
Posted by ブクログ 2022年04月29日
「先生の言ったとおりに綺麗なノートを作ったのに全然頭に入らない」そんな方は多いのではないでしょうか?
なぜか?答えはシンプルでした。筆者曰く汚いノートこそ正しいノート術です。
自分の頭で考え、ノートを何度も見返し、その都度新しい発見を追加していくことで記憶に残るノートが完成するとのことです。
...続きを読む