ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
電子書籍ストア 累計 717,140タイトル 1,476,754冊配信! 漫画やラノベが毎日更新!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
12pt
※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください
試し読みの方法はこちら
今必要なのは、「社会の変え方」のイノベーションだ。 電気の社会実装の歴史から、国のコンタクトトレーシングアプリ、電子署名、遠隔医療、加古川市の見守りカメラ、マネーフォワード、Uber、Airbnbまで。 世に広がるテクノロジーとそうでないものは、何が違うのか。数々の事例と、ソーシャルセクターの実践から見出した「社会実装」を成功させる方法。 ロジックモデル、因果ループ図、アウトカムの測定、パブリックアフェアーズ、ソフトローなど、実践のためのツールも多数紹介!
続きを読む
閉じる
新刊やセール情報をお知らせします。
未来を実装する――テクノロジーで社会を変革する4つの原則
新刊情報をお知らせします。
馬田隆明
フォロー機能について
Posted by ブクログ 2022年04月16日
新しいテクノロジーを「便利だから」で普及させようとしてもうまくいかない。テクノロジーによって変わる”未来”をどういう手順で実装していく必要があるのか。本書はスタートアップなどの話に留まるものではなかった。 企業内で仕組みを変えていきたいときも、新しいシステムへ変更していきたいといった場面でもそのまま...続きを読む同じようなことが必要になる。一般的な交渉術の本としても役に立つ一冊。 何かと衝突が目立つ世の中、協調して物事をいい方向へ変えていきたい。
Posted by ブクログ 2021年11月20日
そもそも個人のデマンドがあるか。それを注意深く見極めることが重要。あとはステークホルダー達との細かな認識合わせも。 巻末ツールが素晴らしい。今日から早速使ってみよう
Posted by ブクログ 2021年10月24日
"テクノロジーの社会実装に関する本なのに、テクノロジーのことがあまり出てこない本書"とのことだが、なるほどそうだよね、と気付きが多数。成熟社会の難しさはあるけれど、どう立ち向かうのか。巻末10ツールを使い出していない状態での感想で期待感から高い評価をするが、将来うまくいかなかった...続きを読むらそれは私の問題なんだろう。
Posted by ブクログ 2021年09月26日
テクノロジーの社会実装ではなく、テクノロジーが生み出す新しい社会、すなわち未来の実装という視点。 体系立って整理されていてわかりやすい。 ◯背景と必要性 ・大きなトレンドとして、今はデジタル技術のデプロイメント(展開)期 ・テクノロジーによって、業種がアンバンドリング、リバンドリングされる。全てに...続きを読むデジタル技術を前提とした業界構造が変化する。 ・業法の改正が必要であり、政治との接点が出る。 ・社会貢献と営利活動、規模が同時実現できる。 ・ロジカルシンキング、仮説思考、デザイン思考(問題解決)から、イシュー思考、アート思考(問いの立て方)が求められ、インパクト思考(良い問い)につながる。 ・インパクトと政治との関わりで、ソーシャルセクターのアプローチを逆輸入する。 ・ゼロイチの社会起業と、1から10への規模拡大の政策起業が必要 ◯「社会の形」も同時に変わっていかなければ、その技術のポテンシャルを活かすことはできない cf.蒸気機関から電気の社会実装 ◯成熟社会における社会実装の課題 ・課題の量が少ない ・理想の提示が難しい ・技術への信頼が、メリット・デメリット両面 ・ニーズの多様性が高い ・新システムから得られる便益が比較的小さい ・新システムで損をする関係者が多い ・制度の変更が困難 ☆経路依存性 ◯社会実装の4つの原則と1つの前提 1最終的なインパクトと、そこに至る道筋を示している 2想定されるリスクに対処している 3規則などのガバナンスを適切に変えている 4関係者のセンスメイキングを行なっている +デマンドがある ×SISP: Solution in search of a problem ×「単一」かつ「最新」の技術で解決できる問題を探しがち <インパクト> ・「長期的な」成果に目を向けることで、短期的な費用便益のバランスの合わなさを補填できる ・理想がなければ、課題もない。理想に当たるのがインパクト ・目指すインパクトに辿り着く道筋=ロジックモデル ◯ロジックモデル ・インプット/リソース:投入する資源(資金、人材、知財、技術、文化等) ・アクティビティ:プロセスや事象、行動 ・アウトプット/実装:製品やサービス等 ・アウトカム:製品やサービスによる個人や環境の変化・効果 ・インパクト:成果がもたらす社会的な変化や効果 <リスク> ◯リスク分類 1リスク: 有害事象の発生結果の知識定まっている/発生確率の知識定まっている 2不確実性: 有害事象の発生結果の知識定まっている/発生確率の知識定まっていない 3他義性: 有害事象の発生結果の知識定まっていない/発生確率の知識定まっている 4無知: 有害事象の発生結果の知識定まっていない/発生確率の知識定まっていない ◯ASARP:as soon as reasonably practicable <ガバナンス> ◯ガバナンスの定義: 関係者や関係するモノの相互作用を通して、法律(制度)や社会規範、市場、アーキテクチャなどを形成・変化させることで、効率・公正・安定的に社会や経済を治めようとするプロセス全般のこと ◯ガバメントからガバナンスへ ・グローバリゼーション、小さな政府、市民参加、不確実性の高まり、ガバナンス対象の広がりが背景 ◯法律(制度)とビジネス ・健康診断制度と内視鏡技術市場の成長 ◯アーキテクチャ ・ソフトウェア・インターネットの登場でより活用されるようになる ・ナッジ <センスメイキング> ①アイデンティティに関わる ②回顧的である ③有意味な環境をイナクト(制定)する ④社会的である ⑤進行中である ⑥手がかりが焦点となる ⑦正確性よりももっともらしさ ・正確性よりも当人にとってのもっともらしさが重要 ・決して誰かが一方的に与えるものではなく、関係者と一緒に共同構築していく →徐々にその方向を一致させていく意味付けのプロセス ◯解決策とテクノロジーのセンスメイキング:解決策の導入によるアウトカムから説明を始める ◯ナラティブ・アプローチ ・行動変容を促す:ポジティブが有効 ・現状維持を促す:ネガティブが有効 ◯リフレーミング 例)ダンスクラブの規制緩和 × 風営法改正(だけの議論) ◯ナイトタイムエコノミーをどうするか ◯プロトタイプ ◯オーバーコミュニケーション <社会実装のツーキット>
Posted by ブクログ 2021年05月07日
取り組むドメインについて、いきなり理想を描くのは難しいとしても、取り組みながらビジョンを作っていくという実例もあることが示されていて、参考になった。 インパクトについては、かなりOKR運用に近いと思った。 まあ、セールスフォースのNo Software運動のように真っ向から対立することで社会に議論を...続きを読む巻き起こすやり方は21世紀初頭のヤンチャなのかもしれないと思った。今、しかも日本で何か大きなインパクトを出そうとするなら、ステークホルダーと丁寧に対話をしながら進める方が実効性を増すとも #オーディブル
Posted by ブクログ 2021年03月12日
技術決定論に陥ることなく、社会との相互作用において技術の実装を図るために必要な4つの観点について解説している。また、それらの観点をより深めていくための”ツール”として、10個のtipsを巻末に用意している。 4つの観点(インパクト・リスク・ガバナンス・センスメイキング)について、一見横文字だらけで...続きを読む分かりにくく感じられるかもしれないが、それぞれの章で明確に本書なりの定義が与えられている。また、定義については、各種レビュー論文等を踏まえた上で本書なりの定義を与えている点は、知的に誠実な態度であると感じた。 各章では、4つの観点についての理解を深めるための事例、具体的な適用方法について、時事的な話題も踏まえて記載されている。 また、巻末のtipsでは更に多様なフレームワークや昨今の事例を詳細に紹介している。 全体を通して、記載が明瞭であるだけでなく、各分野や領域の主要な図書・論文を適宜参照しているため、信頼性のある主張が展開されている。 ずっとこういう書籍が読みたかったので、大変嬉しく、満足している。 もちろん、本書の内容をそのまま事業に活かすことは難しいと思うが、チーム内での認識共有や、ルールメイキングの重要性を説くのに非常に有用であると考える。
Posted by ブクログ 2022年02月04日
冒頭からハッとさせられる内容だった。 インパクト、つまり最終的なゴールについては常に思い起こすようにしたい。 「今の日本に必要なのは、注目されがちな『テクノロジー」のイノベーションではなく、むしろ『社会の変え方』のイノベーションではないか」 序文からエンジニアとして心に刻んでおきたい一言。
Posted by ブクログ 2021年06月10日
2021.36 政策起業家研究の一環で読破。 ・社会起業と政策起業を一体的に捉えていたのは面白い視点だった(僕は違うものであると捉えている) ・シンクタンクの文脈で鹿は日本の本では扱われてなかったので、その点でもよかった
Posted by ブクログ 2021年02月20日
技術サイドや開発サイドが陥りがちなテックドリブン的な新規事業へのアプローチではなく 顧客のニーズ、デマンドのアプローチの乖離にも触れながら 研究開発の社会との実装については、社会のニーズを満たす必要があるため、政策や政府、公共との関わり方とアプローチについて触れてくれている良書 事例の粒度は不揃いで...続きを読むはあるものの、アプローチとしての目新しさがあるので、一読の価値はあると思います。
Posted by ブクログ 2021年01月31日
成熟社会であることから、社会は大きな変化を求めていないため、それを変えるには相当のインパクトが必要。そんなサービスである場合、環境や社会、政府など様々なステークホルダーの対応・対話が必要でそれをどのように超えていく必要があるかについて言及している。 実際にサービスをやるにあたりぶつかる規制や人々の反...続きを読む応などを考慮したサービス展開をしなければならず、今までのような勢いだけでの事業展開では今後の発展は難しいのだろうなというのも感じることができるので面白い。
レビューをもっと見る
「ビジネス・経済」無料一覧へ
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
逆説のスタートアップ思考
成功する起業家は「居場所」を選ぶ 最速で事業を育てる環境をデザインする方法
「馬田隆明」のこれもおすすめ一覧へ
▲未来を実装する――テクノロジーで社会を変革する4つの原則 ページトップヘ