人新世の「資本論」

人新世の「資本論」

1,012円 (税込)

5pt

【『新書大賞2021』第1位!大賞受賞作!!】人類の経済活動が地球を破壊する「人新世」=環境危機の時代。気候変動を放置すれば、この社会は野蛮状態に陥るだろう。それを阻止するためには資本主義の際限なき利潤追求を止めなければならないが、資本主義を捨てた文明に繁栄などありうるのか。いや、危機の解決策はある。ヒントは、著者が発掘した晩期マルクスの思想の中に眠っていた。世界的に注目を浴びる俊英が、豊かな未来社会への道筋を具体的に描きだす。
【各界が絶賛!】■松岡正剛氏(編集工学研究所所長)
気候、マルクス、人新世。 これらを横断する経済思想が、ついに出現したね。日本はそんな才能を待っていた!
■白井聡氏(政治学者)
「マルクスへ帰れ」と人は言う。だがマルクスからどこへ行く? 斎藤幸平は、その答えに誰よりも早くたどり着いた。 理論と実践の、この見事な結合に刮目せよ。
■坂本龍一氏(音楽家)
気候危機をとめ、生活を豊かにし、余暇を増やし、格差もなくなる、そんな社会が可能だとしたら?
■水野和夫氏(経済学者)
資本主義を終わらせれば、豊かな社会がやってくる。だが、資本主義を止めなければ、歴史が終わる。常識を破る、衝撃の名著だ。

詳しい情報を見る

閲覧環境

人新世の「資本論」 のユーザーレビュー

4.3
Rated 4.3 stars out of 5
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    人新世:環境破壊の時代の
    資本論:資本主義批判

    資本主義
    •帝国的生活様式→グローバルサウス(先進国の帝国的生活の皺寄せをグローバルサウスに請け負わせ蓋をする)
    •分業化→個人の生産能力の低下+ただ資本の命令を「実行」するだけの労働者
    •「商品としての価値」を重視し「使用価値」を蔑ろにする

    企業

    1
    2024年12月21日

    Posted by ブクログ


    意識的にユニセフに募金はするし、エコバッグも使っているし、消費を促す資本主義のやり方には、うんざりしている。
    けど….、わたしはこの本で提唱されている社会になじめるのだろうか。

    利潤追求型の資本主義のもとでは、結局、すべての活動がお金儲けに転換されてしまって、自然破壊は止められず、世界の経済格差

    0
    2025年02月08日

    Posted by ブクログ

    「人新世」聞き慣れない言葉です。
     これは、ノーベル化学賞受賞のパウル・クルッツェンが名付けた言葉で、人類の経済活動が地球に与えた影響があまりに大きいため、地質学的に見て、地球は新たな年代に突入したと言い、人間たちの活動の傷痕が、地球の表面を覆いつくした年代という意味らしい。
     近代化による経済成長

    0
    2025年02月03日

    Posted by ブクログ

    マルクスが辿り着いた資本主義の先にある、脱成長社会について知ることが出来た。
    資本主義の限界と、これからの持続可能な社会への提案がなされている。

    脱成長の5本柱(使用価値経済への転換、労働時間の短縮、画一的な分業の廃止、生産過程の民主化、エッセンシャルワークの重視)を意識して、生き方を考える必要が

    0
    2024年11月30日

    Posted by ブクログ

    読者に社会革命を呼びかける最新の書。どこか懐かしいテイストだが、今、世界(特に西欧)で起きている様々な動向や議論を手際よくまとめて、目指すべき方向を明快に指し示す技量は見事。ただのユートピア思想ではないことを示すため、様々な疑念に対しても目配りが利いているが、それでもまだユートピア的なものに見えてし

    0
    2024年10月29日

人新世の「資本論」 の詳細情報

閲覧環境

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

    集英社新書 の最新刊

    無料で読める 雑学・エンタメ

    雑学・エンタメ ランキング

    斎藤幸平 のこれもおすすめ

    同じジャンルの本を探す