問題発見力を鍛える

問題発見力を鍛える

935円 (税込)

4pt

新型コロナ問題が象徴するような、何が起こるかわからないVUCAの時代を生きる人間に必要なのは、問題を発見する力。問題解決はもはやAIにまかせ、問題発見の思考回路を獲得しなければならない。
自分の頭で考えて、課題を見つけるにはどうするか?
「具体と抽象」「アナロジー思考」「メタ思考」などを平易に解説してきたコンサルタントによる、これからの時代の思考法の基本レッスン。

●「なぜ」をくりかえすことで次元が上がり問題発見になる
●具体的に教えてと言われたら抽象的に考えてみよう
●常識を疑え、多数派を疑え、経験はむしろ邪魔
●「常識にとらわれるな」という人が常識を覆せない
●「変える」ことに価値がある
●アイデアは「遠く」からパクってこよう
●コミュニケーション上の問題は「具体と抽象」のギャップから生まれる
●知識力+創造力で将来の問題を発見せよ
●認知の歪みがあることを常に意識せよ
●自分の頭で考えるとは「具体と抽象」を往復すること
●すべてのものを疑ってかかることを考える
●「こうなればもっとよくなるのに」と考える習慣をつける
●とにかく「なぜ?」と問い続けよう。「Why」は何度も繰り返せる
●「偏在」「ギャップ」を見つけるのが問題発見のコツ
●できるだけ「遠く」から、できるだけ「意外な領域」からパクれ
●それは具体なのか、抽象なのかという問いを常に持つ
●そもそも問題とは、ギャップであり歪みである
●「そんなの常識だ」と言う前にその理由を考える
●自分が見ている風景と他人が見ている風景のギャップを見る
●物事を一つ上の視点から、自分自身を上空から見てみよう
●見えない抽象観念に上がっていくのが「自分の頭で考える」ということ
●問題発見力は「鍛える」より「必要以上に殺さない」ほうが重要
●どんな子供も問題を見つける思考回路を(最初は)持っている
●会議中スマホを見る人、時間を守らない人を怒ってはいけない
●文句ばかり言っている人は意外に貴重
●「何か考えて提案して」と上司や顧客に言われたら上位目的を考える
●新しいビジネスの多くは「偏りの解決」がヒントとなる

など、VUCAの時代に人間力を高める考え方を指南する。

目次より
第1章 なぜ問題発見力が問われる時代になったのか
第2章 問題発見は常識を疑うことから始まる
第3章 問題発見とは新しい「変数」を考えること
第4章 「ギャップ」に問題発見のヒントあり
第5章 「具体と抽象」を駆使して自分の頭で考える

...続きを読む

問題発見力を鍛える のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ 2023年12月19日

    「常識を疑え」とよく聞きますが、正直ピンときていませんでした。
    しかし、この本の中で、「常識」という言葉は「自分では正しいと以前から信じているが、実はその理由を説明できない」状況において発せられる言葉、とあり「なるほど!」と腹落ちしました。
    また、問題を発見するには「具体と抽象」という座標軸を頭に入...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2022年03月24日

    問題を解決する能力よりも、問題を発見する能力が今の時代では求められている。
    頭の使い方次第で、問題発見力を磨き上げることができる。その指南書。
    綺麗にまとまっているので、わかった気分になるが、こういう本は何度か繰り返し読んだ方が身につくのだと思う。しばらく、時間を置いて、再読したい一冊。

    0

    Posted by ブクログ 2022年02月13日

    問題とは具体と抽象、感情と論理など対極世界に潜むギャップ=変数の集合体であり、その解決=最適化はヒトよりAIやDXが得意。能動的な問題発見によるゲームチェンジで、VUCA時代に革命を起こす。

    0

    Posted by ブクログ 2023年08月10日


    ・「問題発見力」の概念や、昨今重要視される理由、「問題解決力」との対比

    ・組織におけるボトルネックは「問題解決力」ではなく「問題発見力」になりつつある

    ・「問題発見力」があるのは、非常識・型にはまらない・問題児なタイプの人。「問題解決力」とは相反する特性。


    女性活躍が進んでいる企業はそうで...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2023年02月17日

    AIなどに代替されがちな与えられた問題を解くことではなく、そもそも問題が何かを考えたり見極めたりすることの重要性を知ることができた。

    日頃からアンテナを貼ることが大事だ思う。情報収集を大事にしたい。

    0

    Posted by ブクログ 2021年07月17日

    無知の知
     知らないことを自覚
      問題に無自覚な人は問題の解決策も考えられない
     非常識
      すぐには否定しない
       なぜその行動をとるのか

    常識を疑う
     どういう条件のときに成立するのか
      環境の変化や技術革新で前提条件が変わらないか

    なぜ
     過去
      原因
     未来
      目的

    問題
     ...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2021年06月05日

    広義の問題解決を、「問題“発見”」と「問題“解決”」に切り分け、不確実性の高まる現代では、後者の重要性が高まると論じています。

    常識力や知識力を高めると同時に、常識を疑い「なぜ」と問いかけ続けることも重要と認識。

    「具体と抽象」や「具体・抽象トレーニング」の発展版としておすすめです。

    0

    Posted by ブクログ 2021年04月13日

    「与えられた問題を解くこと」から「自ら能動的に問題を発見すること」の重要性が高まっているとの主張に全く異論はないが、いつも課題解決にばかり意識が行ってしまう。
    そんな自分にとって、本書は問題発見の重要性から具体的な実践方法まで提示してくれて、とても参考になります。
    ・Howではなく、Whyで考える。...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2021年04月10日

    よく社会に出てから「学生の時にもっと勉強していれば…」と後悔する人が大勢いると言われますが、この本に書かれているギャップや思い込みをしっかり受け止めて、「問題を発見する」考え方を持つことが出来れば、「無知の知」を知れ、これから改めて勉強、または何かしらを経験したくなる人が増えるのではないかと考えられ...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2021年01月11日

    大学時代によく読んでた「地頭力を鍛える」の著者の細谷功さんの新作が出たということで読んだけど良い頭の刺激になる。

    しかし、問題を解く力より問題を発見する力が重要であるというのはホントまさしくで、
    ここの差が今後さらに重要になるだろうなと。

    常識を疑う事と具体⇄抽象の使い方が出来る事の重要性を再認...続きを読む

    0

問題発見力を鍛える の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

講談社現代新書 の最新刊

無料で読める ビジネス・経済

ビジネス・経済 ランキング

細谷功 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す