ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
電子書籍ストア 累計 563,988タイトル 1,111,600冊配信! 漫画やラノベが毎日更新!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください
試し読みの方法はこちら
「勝さんに小僧っ子扱いされた──」。朝敵となった徳川慶喜に生涯忠誠を尽くした渋沢栄一と、慶喜に30年間も「謹慎」を強いた勝海舟。共に幕臣だった二人の対立を描き、知られざる維新・明治史を解明する。西郷、大久保、伊藤、大隈、福沢など、著名人も多数登場。
続きを読む
閉じる
Posted by ブクログ 2021年02月15日
朝敵となった徳川慶喜に生涯忠誠を尽くした渋沢栄一と、慶喜に30年間も「謹慎」を強いた勝海舟。共に幕臣であった二人の対立を描き、知られざる維新・明治史を解明。
Posted by ブクログ 2021年01月24日
渋沢栄一関連本として読んでみました。 本書では、一橋(徳川)慶喜を軸にして、渋沢栄一という車輪と勝海舟という車輪を左右にはめ、幕末から明治、大正にかけての日本の政治の歴史をたどっていきます。 第一章では栄一と慶喜の関係、第二章では海舟と慶喜の関係が書かれ、第三章で栄一と海舟が出会います。第四章...続きを読むで栄一も海舟も明治政府に出仕することになり、第五章では政府を去った二人がそれぞれの立場から政府を助けます。そして第六章で、慶喜の名誉ひいては徳川家の名誉の回復と、海舟の死、慶喜の死、栄一のその後が書かれます。 本書では、実業家としての栄一ではなく、慶喜に忠誠を尽くし続けた栄一の姿が印象的。先に読んだ『渋沢栄一 人間の礎』(童門冬二著)の栄一とはまた違った一面が見られて、興味深く読みました。また勝海舟の生涯もよくわかったし、幕末の政治史の流れもスムーズに理解できたし(彰義隊のリーダーが栄一の従兄弟である喜作改め成一郎だったとは知らなかった!)、そして何より、大政奉還後に日本史の舞台から降りた慶喜がどこでどうしていたのかを知ることができたことは、とても大きな収穫でした。 読み終わったとき、なんだかホッとして大きな感動に包まれました。慶喜と栄一と海舟の三人に、本当に大変だったね、ありがとう、お疲れさまでした、と伝えたいです。 著者については、本書を読んだのが初めてでよく知らなかったのですが、調べてみたら他にもたくさん日本史関連の著書があることを知りました。しかも、その中の一冊を持っていることが判明……。なんかすみません、あとでそちらも読みます、はい。
レビューをもっと見る
春画でわかる江戸の性活
江戸っ子の意地
江戸のいちばん長い日 彰義隊始末記
江戸の色町 遊女と吉原の歴史 江戸文化から見た吉原と遊女の生活
江戸の不動産
江戸幕府の感染症対策 なぜ「都市崩壊」を免れたのか
江戸を賑わした 色街文化と遊女の歴史
大江戸の飯と酒と女
「安藤優一郎」のこれもおすすめ一覧へ
1
2
3
4
5
6
7
「学術・語学」ランキングの一覧へ
▲渋沢栄一と勝海舟 幕末・明治がわかる!慶喜をめぐる二人の暗闘 ページトップヘ