ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
7pt
東大理Ⅲに三男一女を合格させた 佐藤ママの「子育て」の原点!! 頭のいい、素直で明るい子に育つかどうかは、 3歳までの幼児教育で決まる! 勉強、習い事、遊具、家の環境、話し方、etc. 著者が我が子のために考え、実践した 基礎学力や豊かな感情を育むための、具体的方法&実践的アドバイス! オススメの「絵本・本・図鑑 200冊」&「童謡130曲」リスト付き。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
読み聞かせ、童謡をしっかりやって、子供の語彙力、発想力を伸ばす事の大切さが書かれてました。 子供との接し方について、褒めるときも叱る時も「ちゃん」を付ける(親の感情によって呼び方を変えない)のところが印象的でした。 嬉しい時、叱りたい時、ガッカリした時、どんな時も子供の人生の伴走者として向き合う...続きを読むという、佐藤ママさんの子供を尊重する姿勢がとても素敵だと思います。
1歳半自宅保育何しよう?と思い手に取りましたが教育への意識の高さに背筋が伸びました。それもそのはず佐藤ママは結婚前高校教師だったのですね。仕事を辞め家庭教育に全力を尽くした教育のプロだと感じました。この本を読んで絵本と童謡を日々の暮らしの中に取り入れるようになりました。このタイミングで読めてとても良...続きを読むかったです。
この本もとても良かった。 絵本と童謡は親子の素敵な思い出に変わる。 佐藤さんが絵本と童謡と共に心から育児を楽しんでいた様子が手に取るようにわかり幸せな気持ちなった。 ポイントは自分のノートに手書きでもまとめたけど、とにかく読解力。精神年齢をあげるためにも、小さいうちから鍛えておく必要がある。
タイトルほど強制的で偏った内容ではなく 考え方や実践した方法が載っていて参考になった。 何となくこういう子育てがしたいな〜と思っていて共感できる部分もあったし、その思いを具体化して行動に移す方法もあった。 ちなみに佐藤ママの絵本1万冊!という目標は 当時は単に自分の育児に対するモチベーションとして...続きを読む設定していたらしい。 育休中、ずっと家にいて このような日々でいいのか?と時々思うこともあるから、自分は何もしていない、何かしなければ!と思った時の目標設定として何かあると支えになるかもしれませんね。
一時帰国中のフライトで。 佐藤ママのお子さまへの愛情の深さと子育てへの覚悟がすごい。私はまだまだだけれど、少しずつ勉強!
筆者の経験談が大半です。育児や教育に科学的根拠を求める方にはお勧めできませんが、「自分もやってみよう」と思う内容があったので、それはとても収穫でした。 実際に私も、童謡を覚えて歌ってやったり、絵本をたくさん読んでやるようにしたりしています。 筆者の教育の徹底ぶりに度肝を抜かれました。笑
子供の将来の受験に向けた情報収集のために。くもんの読み聞かせ一万、童謡を推している。絵本や歌で子供が大喜びするので、苦しくならない程度に楽しんで取り入れたいなと思う。
本書で得た知識は、自分で実際にできそうなことを上手く取り入れていきたい。 著者の努力がすごくて、自分ももっとやれることから頑張ろうと引き締まった気持ちになった。 とりあえず、絵本と童謡をとにかく聞かせることが大事という感じ。 以下、印象に残ったこと。実践したいことの覚書。 ●TV・スマホは家から無く...続きを読むす。新聞を読む。 ●小学校に入る前にひらがな、カタカナ、数字、一桁の足し算、九九を習得。 ●公文式が計算力アップにつながる。家で取り組む場合は、同じシリーズのワークに取り組むと◎ ●おすすめの遊びジグソーパズル、トランプ、工作、折り紙、あやとり ●リビングが家の中の文化。環境を調える。 ●勉強に取り組むハードルを下げるためにリビング学習 ●子ども扱いはしない。 ●ダメ、待っては言わない。 ●母は子どもの話の聞き上手になる。
まずは1周目。ざっと読んだ。 「絵本と童謡を3歳までに1万回読み聞かせる」と、必ず子どもが東大生になれる訳ではないのだけれど、子どものどんな時期にどんな環境づくりをするのか、接し方をするのかを、考え抜いてしっかり子どもに向き合った結果が、佐藤ママの子育ての「成果」に繋がったのだと思う。 正しい言葉や...続きを読む美しい言葉で子どもの環境を作ってあげて、かつ、そこに母親がきちんと時間をとって愛情を注いで向き合っているからこそ、なのだと思う。 ここからは自論。 共働きじゃなければ生活できないとか、シングルマザーであれば、小さいうちから保育園にがっつり預けて働く生活になるのはやむを得ない。 そうでないにもかかわらず、キラキラしていたい、贅沢な暮らしを維持したいという母親のエゴのために、子育ての時間をカットして、保育園にバンバン預けるのが当たり前のようになってきている気がする。 そんな母親のエゴ丸出しでの子どもへの関わり方で、「絵本と童謡1万冊」だの「幼児教室」だの「モンテッソーリ」だのと手段だけ積み上げても、多分中途半端にしかならないんだと思っている。 手段が目的化しちゃいけない。
夫は弁護士の専業主婦の育児本。共働き世帯にはだいぶハードルが高いかも。やはり高学歴は高収入になりやすく、東大生は高収入世帯から生まれやすいものなのだと実感した。笑 できるものだけ真似すれば良いやというゆるい気持ちで読まないと、自分の家庭を悲観することになるかも。 テレビNG、ゲームもダメ!3歳まで...続きを読むに童謡一万曲、しかも母親が歌わないとなんて絶対無理。共働きは家事の時間も必要なのでYouTubeにお世話になることも多い。漬けってほど見せないでうまく使えばいいと思う。それこそ、童謡はYouTubeに歌ってもらいます。 私が真似したい、勉強になったのは以下の通り。他は私の流派には合わないのでスルーしました。 ・3歳までに絵本と童謡にたくさん触れさせる。 ・くもんの推薦図書を読むと良い。親が読んで楽しい絵本を選ぶのも良い。 ・小学校までに九九とひらがなを覚える。九九は歌で覚える。 ・2歳までにくもんなどの早期教育を始める。ひらがな、カタカナ、数字、一桁の計算は市販の問題集を買って学ばせても良い。その場合は出版社は一つに絞る。 ・習い事をさせるなら勉強系、運動系、芸術系の3つ。英語、プログラミングは後回し。 ・図鑑などを持って実物を見に行く。 ・3歳までに100ピースのジグソーパズルを完成させる。 ・新聞はとってないけど読めるくらいになったらとってもいいかも? ・大人にしないことは子どもにもしない。 ・しかるより褒める。 ・汚れてもいい服や食器を使って怒る理由をなくす。 ・たくさん話を聞いてあげて、おしゃべりの好きな子にする。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
3歳までに絶対やるべき幼児教育―頭のいい子に育てる
新刊情報をお知らせします。
佐藤亮子
フォロー機能について
「学術・語学」無料一覧へ
「学術・語学」ランキングの一覧へ
決定版・受験は母親が9割 佐藤ママ流の新入試対策
子育ては声かけが9割
子どもの才能を最大限伸ばす子育て
子どものやる気がどんどん上がる魔法の声かけ 3男1女東大理三合格の母が12歳までにかけた言葉
佐藤ママの 強運子育て心得帖 ~幸せと成功を引き寄せる 53の言葉~
3男1女 全員東大卒医師に! 一点集中 ムダ取り勉強法
3男1女東大理III合格! 教えて!佐藤ママ 18歳までに親がやるべきこと
三男一女東大理III合格! 佐藤ママの子育てバイブル 学びの黄金ルール42
「佐藤亮子」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲3歳までに絶対やるべき幼児教育―頭のいい子に育てる ページトップヘ