ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
2pt
二十数年間いつくしみ育ててきた娘の結婚を前にして、寂しさにたえ、限りなき親の愛を寄せて、未来の伴侶に理解ある忠告を贈る父親の姿――。「焼野の雉子夜の鶴」にも比すべき父性愛あふるる書。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
鶴は霜などが降る寒い夜、我が子を羽で温める、と言われているらしい。そこから、親の子を思う心が夜の鶴に喩えられるようになったと。 そんな『夜の鶴』だが、これは娘の結婚を前に、その伴侶に向けて父が送った書簡、という形式になっている。そこからは父の娘に対する限りない愛情が伺える。 読んでいると、これは...続きを読むいわゆる私小説の類ではないかと思った。実際、巻末の解説(浜野健三郎)によれば、実際の著者と対応する点がいくつかみられ、したがってそう言っても差し支えはないらしい。だが、また解説によれば、どうやら当時著者は私小説というものに否定的だったらしい。そして、鑑賞において著者の実際と比較しながら読み解くことにも。 ただ、この小説をそのまま読むと、一種の理想小説や教養小説として受け取られることになろう、というのも解説からのパラフレーズだが、私自身、読んでいるとなんだか説教臭く感じられるところもあり、また、こんな出来すぎた親がいるものか、とも思わなくもなかったので、そうなのだろう、と私も思う。 だが、解説の浜野は、(著者の考えには叛くことにはなるけれども、)「『夜の鶴』を本当に理解し、正しく評価するためには、石川達三という作家の生い立ち、人となり、考え方を知っておいた方がよいのではなかろうか」という。というのも、いかにして、この作品に描かれた、あまりにも理想的で合理的な親としての教育を「私」がなしえたのか、というのが『夜の鶴』には一切書かれておらず、そのことが、これを一種の理想小説、教養小説じみたものに見せかけているからだ、というのである。云々。 とまあ、巻末の解説も込みで読むことを勧めたい。私は解説を読んで、解説者の思惑通り(?)この小説への印象をかなり改めることになったので。まあ、それがなくとも、父の娘を思う愛情の普遍的な面が描かれているように見えたし(とか言っているが、私は今のところ人の親ではないので、あくまで観念的なものとしての「娘に対する父の愛情」に留まるのだが……)、その点でも良いものだったと思う。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
夜の鶴
新刊情報をお知らせします。
石川達三
フォロー機能について
「講談社文庫」の最新刊一覧へ
「小説」無料一覧へ
「小説」ランキングの一覧へ
P+D BOOKS 金環蝕(上)
心に残る人々
青春の蹉跌
試し読み
誰の為の女
P+D BOOKS 神坂四郎の犯罪
P+D BOOKS 金環蝕 上・下巻 合本版
P+D BOOKS 四十八歳の抵抗
武漢作戦
「石川達三」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲夜の鶴 ページトップヘ