ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
電子書籍ストア 累計 565,361タイトル 1,114,440冊配信! 漫画やラノベが毎日更新!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください
試し読みの方法はこちら
多すぎる商品、複雑化する買い方──情報が多すぎて「買い物疲れ」を起こしている現代人にどうやってモノを売る?勝負のカギは、値段よりスペックより、選ぶストレス軽減!情報がありすぎる現代人に刺さるメッセージと仕組みづくりを大公開!
続きを読む
閉じる
Posted by ブクログ 2019年06月05日
国内屈指の広告代理店である博報堂が書いたマーケティング本。 読み物として非常に面白く、参考になる。 戦後の白黒テレビ、洗濯機、冷蔵庫の「三種の神器」から始まって、現在のインターネットを使った「Eコマース」まで、消費者の行動原理が心理学的側面や実証実験結果などを踏まえて分かりやすく解説されている。 ...続きを読む 現在は、商品の選択肢がありすぎて逆に消費者が物を買えない時代に突入している。 例えば本書で紹介された実例では、あるスーパーチェーンで「6種類のジャムの試食コーナー」と「24種類のジャムの試食コーナー」を設置し、どちらのコーナーのジャムの方がたくさん売れるかという実験が実施された。 結果は、圧倒的に「6種類のジャムの試食コーナー」の方だった。消費者は、あまりに多い選択肢がある商品は敬遠しがちなのだ。 情報が溢れ、同じような商品がたくさんあり、ネットの口コミを見ても、商品の詳細なパンフレットを見ても、どれが「本当に良い物」なのか、そして自分にとって何が「本当に欲しい物」なのかが分からなくなってしまう。そして迷っているうちに「買いたい」という気持ち自体が萎んでいってしまうことも多い。 幸か不幸か「良い物を安く売れば必ず売れる」という時代は終わってしまった。 誰もが薄々このことには気がついているのだが、まだ、古いままの頭を持った経営者も少なくない。 今の時代、どうすれば『消費者から選ばれる商品を売り出せるのか、あるいは創り出すことができるのか』というヒントがこの本には隠されているのかもしれない。
Posted by ブクログ 2019年02月11日
★買い物はストレス★家電や旅行、スマホアプリなど「関心はあっても選ぶのは面倒」な商品が増えていると指摘する。情報が多すぎて、買うと損をしそうで動けなくなるという。非常に納得。そうはいっても消費者は選びたいとは思っているのだから、「消費者が自分に合いそうと思う枠」に入る商品開発が企業にとって重要だとい...続きを読むう。 こだわりすぎずに一定の質を確保する、消費者を参加させる、というポイントを提示する。分析はそのとおりだが、実現するのは簡単ではない。例示した商品開発の物語は言いたいことはよく分かりイメージはしやすくなるが、かえって軽い印象を与えてしまう。
レビューをもっと見る
買物欲マーケティング
「博報堂買物研究所」のこれもおすすめ一覧へ
1
2
3
4
5
6
7
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
▲なぜ「それ」が買われるのか? 情報爆発時代に「選ばれる」商品の法則 ページトップヘ