私たちは必要なつながりを持てずにいるとき、惨めでさみしく、つらい気持ちになることがある。しかし、この一人の状態を「どうせ一人でいるのなら」と主体的に選択し直すと、全く異なる意味合いを帯びてくる。大きな自由と解放感が得られる。さらに世間の喧噪から離れて徹底的に孤独に徹し、「深い、一人の時間」を持つことではじめて、より深く自分自身であることができ、真実の自己と内面的な充足が得られる。そして同時に、逆説的に、もっとも強く他者とのつながりを感じ取ることができるのだ。つまり、孤独との向き合い方が、人生を豊かなものにするために問われているのである。孤独こそ、すべての人間に共通の当たり前の真実。いかに孤独を引き受け、自分の人生に課された使命をまっとうするか。あなたよ、孤独の達人たれ!
Posted by ブクログ 2021年08月31日
人と話した2倍自分の時間を持つといいと書いてあった。
人とずっと居ても疲れちゃうし、誰とも会わずに居ても寂しいし、人間は複雑だ。でも多分みんな同じ思いなんだろうな、とも思う。
最近思ったことは割とみんな同じこと思ってるってことだな、私だけ特別なんだとか、私は違うとか、良く思ってたし、多分まだ思って...続きを読む
Posted by ブクログ 2022年11月27日
フォーカシングとマイスペースは本書での新たな発見だった。
自室以外でのお気に入りスポットを見つける。できれば落ち着けて多少のノイズがあった方が良い
そこでフォーカシング=自分の内面を見つめ合う作業をすると自分のしたいことこれからの事が導き出されるような気がした。決して今の自分を否定せず内なる欲求を呼...続きを読む
Posted by ブクログ 2022年09月05日
タイトルから哲学関連の本かと思って読み始めたのですが、心理学の本でした。他社からの承認欲求に押しつぶされて自分を見失うのではなく、単独者として自由に生きること。一人になって自分の内面と繋がれると、実は多くの他人と繋がって生きていることにも気が付けること。
定期的に自分の内面と対話する時間を持つことが...続きを読む
Posted by ブクログ 2020年04月25日
一生独りで生きていく勇気を与えられた。
ただ、壮絶なあとがきを読んで涙が出た。きっとこの著者自身「本当の大人」に今もなりきれていないのだ。常孤独という見えない敵と、自己を巡った戦いの場に常にいるのだろう。そういった意味では「本当の大人」という偽りの姿を、いかに継続していくかが、孤独の達人になるため...続きを読む
Posted by ブクログ 2020年01月13日
著者は大学教授を勤めつつ、実地でカウンセリングも行う実務家。主に実存主義の立場から、外部から与えられる「人生の意味」よりも、深く豊かな孤独により捕捉される「自己にしか分からない価値」を大事にすべきと説く。やや詰め込み過ぎの感はなくはないが、終章「おわりに」の独白が泣かせる。「孤独の強さ」を伝える名文...続きを読む
Posted by ブクログ 2018年10月06日
私たちは必要なつながりを持てずにいるとき、惨めでさみしく、つらい気持ちになることがある。しかし、この一人の状態を「どうせ一人でいるのなら」と主体的に選択し直すと、全く異なる意味合いを帯びてくる。大きな自由と解放感が得られる。さらに世間の喧噪から離れて孤独に徹し、「深い、一人の時間」を持つことではじめ...続きを読む
Posted by ブクログ 2021年12月09日
『 中高年というのは、すでに他の人にとっては無用で厄介ものである。けれども重要なのは、自分が自分自身にとって迷惑なものにならないようにしなくてはならない。
「自分を喜ばせなさい。自分をかわいがりなさい。自分を抑えなさい。」モンテーニュ 』
中高年には、なんだか手厳しい言葉もあるが、これが、中高年が...続きを読む
Posted by ブクログ 2018年10月06日
「孤独」に生きることの意義・重要さについて臨床心理士の著者が求めたもの。
孤独というように一人きりでいると辛く惨めな気持ちに支配されてくるときがある。しかしここから一歩踏み出し、考えを変えてみるとそれはそれでよい意義が見つけられるものだという内容。
以下、心に残った部分の抜粋
・まず友達がいない。...続きを読む