日本の分断~切り離される非大卒若者(レッグス)たち~

日本の分断~切り離される非大卒若者(レッグス)たち~

作者名 :
通常価格 946円 (860円+税)
獲得ポイント

4pt

    【対応端末】
  • Win PC
  • iOS
  • Android
  • ブラウザ
    【縦読み対応端末】
  • iOS
  • Android
  • ブラウザ

※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください

作品内容

団塊世代の退出後、見えてくる新たな分断社会の姿とは。本書では団塊退出後の日本社会の主力メンバーを2世代に分け(宮台世代〔1955~74生年〕と古市世代〔1975~94生年〕)、さらに「男女のジェンダー」「学歴」の区分を加え現役世代を8分割し、各層の状況や意識の分断を読み解く。特に大卒層と非大卒層の分断の深刻さに注目。日本社会の底堅さを支える非大卒若者(レッグス)を社会の宝と捉え配慮と共生を訴える。

カテゴリ
ビジネス・実用
ジャンル
社会・政治 / 社会学
出版社
光文社
掲載誌・レーベル
光文社新書
電子版発売日
2018年04月20日
紙の本の発売
2018年04月
コンテンツ形式
EPUB
サイズ(目安)
9MB

日本の分断~切り離される非大卒若者(レッグス)たち~ のユーザーレビュー

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ 2019年06月07日

    めちゃくちゃ面白かった!!新書は久しぶりに読んだけど、わかりやすい。社会学の本でこんなにスルスル読めた本はあんまりない。最新のデータもたくさん使われててよかった。

    0

    Posted by ブクログ 2019年03月13日

    「8人のプロフィール」というところを見ると、本書のほとんどの内容が網羅されています。そこから後ろは対策、ということになります。経済的社会的に不安定な非大卒若者というと、自ら脱落したというイメージがあります。が、そうではなく、大卒と違うコースを歩んだ人たちである。女性たちは多産で人口を支えているし、男...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2022年10月23日

    日本の労働人口を性別、年齢、大卒・非大卒で8つに分けると、人口規模がだいたい等しい8つのグループができる。これを、幸福感、将来への展望などのアンケート結果に基づいて分析すると、若年非大卒のグループ、それも若年非大卒男性のグループが特異に将来性の乏しい状況に押し込められているという現状認識。しかも、大...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2021年08月13日

    日本社会の分断について、学歴、性別、年齢を軸にあぶりだす。接しないカテゴリーの人の存在に気づかされる。
    同時に、子供を育てやすくという政策に、例えば大卒若年カップルの一人目と非大卒カップルの3人目、どちらを優先すべきか、はっきり別の狙いとして分けるべきとの指摘、もっとも頷く。
    政治参画、文化参画しな...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2019年04月14日

    2015年の大規模学術社会調査結果分析に基づく。団塊世代退出後に現役となる20-60歳は、40歳以下・以上、男女、大卒・非大卒の8分で、異なるプロフィールを持つ。特に若年非大卒男性は、どの指標からも勝ち星がない。地方や社会のボトムの支え手となる彼らを政策でも支えるべき。

    是非政策に活かしてほしい。...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2018年05月15日

    日本で現在働いている、現役世代について、
    2015年の調査を元に学歴・世代・性別で8つに分けて考察したもの。

    若年の非大卒男性をLightly Educated Guysレッグスと呼んで、
    今後の世代の主要な担い手として支援・協力していくことを重要視する視点は、とても新鮮だった。

    学歴社会はもう...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2018年10月14日

    日本の社会構造に関わる最近の統計調査を、きっちりした手法で分析し、そこから得られる示唆を一般読者にもわかりやすい譬えで示す。特に、大卒/非大卒の「分断」が最も大きな裂け目であり、今後の政策設計においてきめ細かな検討を要すとのこと。

    0

    Posted by ブクログ 2019年10月09日

    日頃あまり意識していないが、確かに非大卒の方と日常話す機会がないなと思いました。両親や妻も大卒だし。近所の祭りや運動会などしかありません。気づくことなく分離されているのは怖いと思いました。

    0

    Posted by ブクログ 2018年08月09日

    格差社会、階級社会をさんざん議論されてきたが
    非大卒の若い男性に焦点を当てたことが
    ユニーク。

    たしかに、日本の施策は大卒前提に
    偏っていると思った。

    0

    Posted by ブクログ 2018年08月08日

    人々の意識をセグメントして論じるのは正しいとは思うが、著者のコメントには少なからぬ違和感が。著者の視野からあぶれる人は各セグメントで少なからずいるはず。

    0

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

関連書籍

光文社新書 の最新刊

無料で読める 社会・政治

社会・政治 ランキング