ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
2pt
小泉先生の食の冒険第2弾! 韓国の激臭エイ料理や漁師町のマンボウ料理といった珍味から、「ベーコン茶漬け」「ギョーザ丼」など身近な食材の意外な食べ方まで。読むうちにお腹が空いてくる楽しいエッセイ集。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
「味覚人飛行物体」小泉武夫先生のエッセイ集です。 身近な食品から世界の珍味まであらゆる美味を小泉先生流の表現で紹介してあります。 思わずよだれが出てしまいそうになる「美味しい」一冊です。 (鹿児島大学 大学院生)
「食あれば楽あり」5 著者 小泉武夫 出版 日経ビジネス人文庫 p213より引用 “舌と鼻と耳と手といった、いわゆる五感というものに 神経を集中させて怠らなければ、 その食材の持つ真味といったものと 必ず出会うことができるのだ。” 発酵学者である著者による、 日本経済新聞に連載されたエッセイを...続きを読むまとめた一冊。 シリーズ二冊目。 著者自らがその舌で体験した食や、 その周辺に関しての事柄が大量に書かれています。 上記の引用は、 ニシン一匹で他の人が心配するほど感動する著者が書いた、 味に対しての一文。 この後、 上記の境地に至れば何を食べても美味であると、 さらに著者は続けます。 あらゆる物をおいしく食べられる、 なんて幸せなんだろうと思います。 早く著者の境地に至りたいと思わずにはいられません。 ーーーーー
「食に知恵あり」に続く第二集であり、「味覚人飛行物体」、「鋼鉄の胃袋」、「走る酒壺」との渾名を持つ小泉先生の食に対する飽くなき探求心と愛情あふれるたくさんの話。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
食あれば楽あり
新刊情報をお知らせします。
小泉武夫
フォロー機能について
「日本経済新聞出版」の最新刊一覧へ
「エッセイ・紀行」無料一覧へ
「エッセイ・紀行」ランキングの一覧へ
いきいき・ビンビン 和食生活のすすめ(東京堂出版)
一度は食べたい うまいもの漫遊記
いちばん大切な食べものの話 ――どこで誰がどうやって作ってるか知ってる?
いのちをはぐくむ農と食
試し読み
絵でわかる麹のひみつ
江戸の健康食
おどろきの栄養パワー 発酵食品の大研究 みそ、しょうゆからパン、チーズまで
缶詰に愛をこめて
「小泉武夫」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲食あれば楽あり ページトップヘ