ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
休んでも取れない疲労感は、自律神経が疲れている証拠。気が張ると一瞬忘れるが、放置していては健康があぶない。食事、睡眠、仕事の段取り、オフの過ごし方──ちょっとしたことがグッタリとスッキリの大差を生む。疲労医学の専門家が正しい回復法を伝授。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
「疲れ」はあって当たり前、疲れていても仕事に真面目に取り組むべき、という考えに縛られていたが、闇雲に働くよりも、疲れをマネジメントした方が生産性が高くなる。 戦略的にマネジメントしていきたい。
最近、疲れが抜けなくてどうにかならないものかと思っていた時にこの本のタイトルが目に入り読みました。疲労というのはカラダの疲れだけではなく、精神的な疲れも大きく影響を及ぼしており、食事や睡眠でいくらか解消出来るものだと分かったので、今後の生活に取り入れていきたいと思います。
記憶に残った内容をざっくり記載。 ・大間違いの疲労回復法。 栄養ドリンクで疲れが取れる 熱い温泉にざぶんとつかる 運動で仕事の疲れをリフレッシュ お酒を飲んですっきり解消 うなぎや焼き肉でスタミナ回復 ・ヒトはそもそも100%頑張れない。 ・最強の抗疲労効果を持つ成分「イミダペプチド」 →...続きを読む毎日、サラダチキン100gでOK ・眠りの質を上げる5つの方法 決まった時間に起きる、軽い運動、 40度以下のお湯に15分半身浴、 寝る1時間前にリラックスタイム、 照明をオレンジ色に ・集中して仕事をするのは、非効率!? ・脳の疲労を抑えるための「上手な手抜き術」 →完全に終わってから次の仕事に移るのではなく、 飽きたら移る。できれば、異なる部位を使う仕事に 切り替えると良い。 ・食後は横になって、"牛になる"ほうがいい ・価値観を変えて、自分を納得させる →仕方なく我慢するのではなく、この上司の相手を するのも仕事として丘陵に含まれていると考える。 お金・時給に換算するのもアリ。 ・衝動や直感に、耳を傾ける
疲れの原因が自律神経の中枢が疲弊することだとの論説を軸に,疲労回復に関する俗説をつぎつぎと喝破する論調が楽しめた.抗疲労成分として,イミダペプチドが最も有効だとの説明で,アミノ酸に分解されたβーアラニンとヒスチジンがイミダペプチド合成酵素の作用で再度イミダペプチドに合成されるという素晴らしい仕組みが...続きを読むあることを知った.コラーゲンに代表されるタンパク質を摂取してもアミノ酸に分解されて.コラーゲンとして作用することはないのだが,イミダペプチドはうまい仕組みで,疲労回復剤として機能するようだ.
鶏胸肉を食べる。 質の良い睡眠、昼寝、睡眠負債返却(休前日に1時間早く寝て、1時間遅く起きる)。 疲労対策①幸せを感じる②直感に耳を傾ける
「隠れ疲労」というフレーズは初めて聞いたが内容はほぼ知ってることだったので、確認の意味でも読めてよかった。世の中、不要な情報が拡散し過ぎていて疲れるのも仕方がないのかも知れない。無理し過ぎないよう適度に休みながら過ごしたいものだ。
疲れがたまっているのにそれを認識できない、疲労感なき疲労=隠れ疲労。疲労医学第一人者による一冊。疲れの原因はたったひとつ「自律神経の中枢」の疲弊ということ。最強の抗疲労効果を持つ「イミダペプチド」があること。そして、回復の手段は「良質な睡眠をとること」ただひとつということ。現代人は、今、遺伝子では想...続きを読む定されていなかった世界に遭遇し、過酷で無理な日々を過ごしているらしい。ちゃんとセルフケアしていかないといけないと感じた。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
隠れ疲労 休んでも取れないグッタリ感の正体
新刊情報をお知らせします。
梶本修身
フォロー機能について
「朝日新書」の最新刊一覧へ
「学術・語学」無料一覧へ
「学術・語学」ランキングの一覧へ
医師が教える 疲れとりごはん
スッキリ! 体と脳の疲れが消える本
すべての疲労は脳が原因
すべての疲労は脳が原因3<仕事編>
すべての疲労は脳が原因2<超実践編>
「疲れないからだ」になれる本
試し読み
疲れない食べ方 「疲れ」が原因の頭痛、かすみ目、肩こり、腰痛も解消!
Dr.クロワッサン 新装版 疲れないコツ
「梶本修身」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲隠れ疲労 休んでも取れないグッタリ感の正体 ページトップヘ