隠れ疲労 休んでも取れないグッタリ感の正体

隠れ疲労 休んでも取れないグッタリ感の正体

760円 (税込)

3pt

3.7

休んでも取れない疲労感は、自律神経が疲れている証拠。気が張ると一瞬忘れるが、放置していては健康があぶない。食事、睡眠、仕事の段取り、オフの過ごし方──ちょっとしたことがグッタリとスッキリの大差を生む。疲労医学の専門家が正しい回復法を伝授。

...続きを読む

詳しい情報を見る

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

隠れ疲労 休んでも取れないグッタリ感の正体 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    「疲れ」はあって当たり前、疲れていても仕事に真面目に取り組むべき、という考えに縛られていたが、闇雲に働くよりも、疲れをマネジメントした方が生産性が高くなる。
    戦略的にマネジメントしていきたい。

    0
    2024年11月12日

    Posted by ブクログ

    最近、疲れが抜けなくてどうにかならないものかと思っていた時にこの本のタイトルが目に入り読みました。疲労というのはカラダの疲れだけではなく、精神的な疲れも大きく影響を及ぼしており、食事や睡眠でいくらか解消出来るものだと分かったので、今後の生活に取り入れていきたいと思います。

    0
    2023年04月16日

    Posted by ブクログ

    記憶に残った内容をざっくり記載。
    ・大間違いの疲労回復法。
     栄養ドリンクで疲れが取れる
     熱い温泉にざぶんとつかる
     運動で仕事の疲れをリフレッシュ
     お酒を飲んですっきり解消
     うなぎや焼き肉でスタミナ回復
    ・ヒトはそもそも100%頑張れない。
    ・最強の抗疲労効果を持つ成分「イミダペプチド」

    0
    2018年08月25日

    Posted by ブクログ

    疲れの原因が自律神経の中枢が疲弊することだとの論説を軸に,疲労回復に関する俗説をつぎつぎと喝破する論調が楽しめた.抗疲労成分として,イミダペプチドが最も有効だとの説明で,アミノ酸に分解されたβーアラニンとヒスチジンがイミダペプチド合成酵素の作用で再度イミダペプチドに合成されるという素晴らしい仕組みが

    0
    2018年07月26日

    Posted by ブクログ

    鶏胸肉を食べる。
    質の良い睡眠、昼寝、睡眠負債返却(休前日に1時間早く寝て、1時間遅く起きる)。
    疲労対策①幸せを感じる②直感に耳を傾ける

    0
    2024年07月15日

    Posted by ブクログ

    「隠れ疲労」というフレーズは初めて聞いたが内容はほぼ知ってることだったので、確認の意味でも読めてよかった。世の中、不要な情報が拡散し過ぎていて疲れるのも仕方がないのかも知れない。無理し過ぎないよう適度に休みながら過ごしたいものだ。

    0
    2021年11月18日

    Posted by ブクログ

    疲れがたまっているのにそれを認識できない、疲労感なき疲労=隠れ疲労。疲労医学第一人者による一冊。疲れの原因はたったひとつ「自律神経の中枢」の疲弊ということ。最強の抗疲労効果を持つ「イミダペプチド」があること。そして、回復の手段は「良質な睡眠をとること」ただひとつということ。現代人は、今、遺伝子では想

    0
    2020年04月30日

隠れ疲労 休んでも取れないグッタリ感の正体 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

朝日新書 の最新刊

無料で読める 学術・語学

学術・語学 ランキング

梶本修身 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す