ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
7pt
AIが職場に進出する時代。そんな時代に人間に必要とされるのが「考える力」。その力を持つことで私たちはより自分らしい人生が送れるようになります。ベストセラー『地頭力を鍛える』で知られる思考力の第一人者が、若いビジネスパーソンに向けて、考える力を鍛えるための方法を解説します。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
内容が非常に濃くて、深い一冊。 自分の考えがいかに浅かったかを痛感させられました。 考える力、思考力は、訓練で鍛えられる。 日々実践していきたいと思います。
量は多くはないものの深かった。ガッツリと自己啓発系にはなるだろうが、『伝える力』のような古さもなく、こちらの方が伝える力について考えさせられる。
割と人から「考え過ぎ」と言われることが多いので、考える事に対して今までマイナスのイメージが強かったです。 でもこちらの本を読んで、良いも悪いも無く、それぞれの考え方なんだと捉えることができて自分に自信を持つことができました。
考えることはどういうことなのかを知ることができます。 考えている人にだけ見える世界が私は共感できて嬉しかったです。 他人を考えさせるためには具体と抽象の交互が必要である。人を成長させるために使える術であると思いました。 考える力の使い所を学ぶことでどんな人ともうまくやれる気がします。 考える力は最強...続きを読むだ!!
「具体と抽象」や「無理の構造」の内容をまとめて書いてある。人との議論で噛み合わないなと感じる人は読むとそのメカニズムが発見出来るはず。
■著者が扱っているメインテーマ 考える上での思考回路とは? ■筆者が最も伝えたかったメッセージ 知識や常識に捕らわれず、自由に発送する視点を持つ。 ■学んだことは何か 思考停止に陥らないために、無知の知、問う、自責、アナロジー思考を持つことを意識。 そのために、目に見えるものや常識、ルールは...続きを読む疑ってかかる。
簡単にまとめると、学べることが多かった。以前読んだ、アナロジー思考という本の内容を、もっと分かりやすく解説して下さったので、とても為になった。コンサルタントの方が著者なので、言葉に載せられないように注意して読まないといけない点が、ネックだった笑
これは、とてもためになる本。もう一度しっかりと読み、要点をノートに整理したい。 いい本人巡り合ったよ。
変える→ 正解と手本はないけど、リスクと目的がある ∴考えるのは必須! 考える、は 今あるものだけを使う|情報、時間、資金、人手… 正解がないと認識する ルールよりも本質を見る 「結果」よりも「機会」の平等 知らない、に興味が向く 戦術|いかにして戦いに勝つか ↑局所的、部分的、具体的、短期 ↓...続きを読む大局的、全体的、抽象的、中長期 戦略|いかにして戦わずに勝つか リスクを取る=80:20の20点の方|思考重視 具体と抽象の「往復」 →十分な数の具体的を集めて抽象化すること 考える力と実行力は使い所を弁える! 「意見は聞いてもアドバイスは聞くな」 →事実と解釈は別
考えてないわけではないけど 考えてる人は考えていない人と話すと すぐに考えていないことに気がつくらしい 何も考えていない人から、少し考えてる人へ 少しずつ意識していこうと思う 1回読んだだけでは身体に染み込まないので 繰り返し読むべき本 この本から学んだこと 川上と川下の立場 具体化と抽象化 ケ...続きを読むースバイケース 考えることに正解はないこと 見えないものを意識すること
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
考える練習帳
新刊情報をお知らせします。
細谷功
フォロー機能について
「ビジネス・経済」無料一覧へ
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
具体と抽象
考える力をつくるノートLecture3-1「自分の頭」で問題解決する「地頭力」
アナロジー思考 「構造」と「関係性」を見抜く
アリさんとキリギリス
今すぐできて、一生役立つ 地頭力のはじめ方
会社の老化は止められない。--宿命にどう立ち向かうか
会社の老化は止められない――未来を開くための組織不可逆論
試し読み
階段から考える住宅設計
「細谷功」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲考える練習帳 ページトップヘ