ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
8pt
母方の祖父・岸信介を慕う安倍晋三首相には、もう一つの系譜がある。反戦の政治家として軍部と闘った父方の祖父・寛、その跡を継ぎ若くして政治の道に入った父・晋太郎だ。彼らの足跡から「3代目」の空虚さを照らすアエラ連載に大幅加筆。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
安倍晋三という人物は悪人ではなく物分かりの良過ぎるぼんぼんであろう。彼が率いた長期政権での社会の凋落は彼に付随する利権に群がっていく企業や投資家そして自己愛に終始する為政者に元凶がある。権力を監視する事を諦めずメディアそして私たちが声をあげ続けよう。ちなみに我が家にはアベノマスクがまだ届いていない。
現内閣総理大臣・安倍晋三を含めさかのぼること三代の評伝ルポ。 晋三の祖父に当たる安倍寛という人物を私は知らなかったのだけど、大政翼賛会などが跋扈する昭和十年代にあって翼賛会の推薦なしで様々な妨害を受けながらも当選した人。平和や人々の生活を重視するような考えをもちながらも、志半ばで病に倒れた傑人。正直...続きを読むなところその理由がいまいちよくわからないのだけど地元の人々の信望厚い人物だったとか。 母を知らず幼いうちに父・寛を亡くしながら昭和後期の政界の立役者の一人だった安倍晋太郎のことは大きな眼鏡の人というイメージで私も記憶している。人物像や政治的活動をよく知っているわけではなかったけど、本書で書かれていた人望の厚さとか性格の穏やかさ、選挙地盤との関係もあってのことだろうけど下関の在日朝鮮韓国人との腹を割ったつき合いのこととかも「ああ、あの風貌の人ならさもありなん」と思えた。 晋太郎の息子に当たる晋三(以下、安倍くん)は、期待されながらも国会議員としての活躍がそれほどできなかった寛や、総理の座を射程におさめながらもがんで亡くなった晋太郎がなし得なかった総理大臣をやることができている人物。 でも著者はとっても辛らつにいい子だけど凡庸で空虚なお坊ちゃま気質の人物として安倍くんを描く。だから、安倍くんいけすかんと思っている私には気持ちよく読める本。寛、晋太郎に対するものとは正反対の安倍くん評で、著者は取材した人物の言葉も借りながらかなりの強さで安倍くんを批判している。確かに安倍くんはその批判に値する人物だと私も思っているのだけど、ちょっと露骨すぎてバランスの悪さが気になるところ。 そこで、ちょっとだけ安倍くんを好意的にとらえるとすると、そこはやはり彼が1回目の総理大臣をおなかが痛いからってやめてから返り咲くまでのところ。それまでになく地元の会合などにも顔を見せていたというのは別の記事かなんかでも読んだことがあるし、安倍くんが復活したことで日本は本格的におかしな方向に向かおうとしているわけだけど、その傲慢なまでの強さを身につけたのはすごいなあと思う。あの頃に何があったのだろう。 とはいえ、私が見た目で感じていたように空虚な安倍くん。著者が恣意的に取り上げているにしても、縁のある人々からこれほど批判的や疑問を呈されるってどういうことなのだろう。彼の母校である成蹊大の、またそれ以上に日本の政治学の最高碩学ともいえる宇野重昭氏などは、目に涙を浮かべながら安倍くんが進む道のおかしなことを憂い、2つのムチ(無知と無恥)を指摘した師(といっても安倍くんは彼らから学べていないのだが)もいた。 妻・昭恵さんがいみじくも、夫は映画が好きで運命の役割として総理を演じているような気がするといったことを述べているのだけど、まさにそんな感じで国会を、政界を、日本を舞台に安芝居が演じられているのが現状。しかもなぜかそこに拍手を送る少なからぬ国民たちがいる。私にとってはわけわからん歌手が人気を集めたり「アーティスト」を名乗っていられるのと同じようなことが、政界でも普通に起こっていてそれが現代ということなのだろう。明日を生きていく子や孫がいる人たちが喜んで安倍くんに拍手しているのがわけわからん。
安倍晋三のルーツは山口県大津郡日置村蔵小田、現在の山口県 長門市油谷蔵小田にある。しかし、安倍晋三自身が口にするのは 母方の祖父・岸信介に関することが多い。 「私は安倍晋太郎の息子だが、岸信介のDNAを受け継いだ」 「昭和の妖怪」と呼ばれる政治家については没して以降も研究が 続けられて...続きを読むいる。それだけ政治家としてのスケールも、存在感も 大きい。 では、「安倍家のDNA」はどこへ行ったのか。本書は安倍晋三の 父方の祖父である安倍寛(「ひろし」ではなく「かん」)からの安倍家 のルーツを辿る。雑誌「AERA」連載の記事に加筆した作品だ。 この寛氏が途轍もなく凄い。寒村の素封家に生まれ東京帝国大学 を卒業し、政治家を志し、その資金を稼ごうと起業するものの関東 大震災によって打撃を受け、故郷の村に戻る。 肺結核から脊椎カリエスを発症しながらも、村民の強い要望により 病床に就きながらも村長に就任。そして、村長を兼務しながら国政 に打って出る。 特に戦中の1942年に行われた選挙が圧巻。既に日本の政治は軍 部に独占され、大政翼賛会が幅を利かせていた時代だ。選挙自体も 翼賛選挙と言われ、翼賛協議会の推薦候補以外には憲兵や特高が 目を光らせていた。 その選挙に非推薦で立候補し、当選した数少ない議員のひとりが 寛氏である。この時、やはり非推薦で当選しているのが三木武夫 がいる。 金権腐敗を糾弾し、軍閥のやりたい放題を批判し、戦争に反対し、 早期の戦争終結を主張した人である。満州国を「私が設計した」 と豪語し、敗戦が色濃くなると戦争責任回避の為に東条英機に 反旗を翻した岸信介とは正反対に位置する政治家だった。 なのに、安倍晋三には岸信介のDNAを受け継いでいるらしいのだ。 それは、寛氏が晋三誕生の遥か前に亡くなっており、地元での活動 に忙しい両親に替わり、母方の祖父である岸信介が遊び相手になっ てくれたのもあるのかもしれない。 だが、安倍晋三の父である晋太郎氏は「俺の親父はエライ人で」や 「俺は岸信介の女婿ではない。安倍寛の息子だ」と言っていたの だけれど、そこは安倍晋三のなかでは「なかったこと」になっている のだろうか。 晋太郎氏には戦争体験があり、終戦が遅れていれば特攻で命を 落としていた可能性もあったという。だからこそ、平和主義者であっ たのだろう。この父方のDNAを受け継いでいたのなら、今の政権 はどうなっていたかを考えてしまう。 本書は祖父・寛、父・晋太郎、息子・晋三の生い立ちを章を分けて 書かれており、晋三の章を描く筆はかなり辛辣でもある。著者では ないが、大学卒業後、社会人になってからも政治的な思想は抱えて いなかった晋三が、何故、岸信介に依存するようになったのかは 大いなる疑問である。 やはり政治家になってから岸信介を知る先輩政治家から「岸先生 はすごかった」と刷り込まれたのかな。 尚、父・晋太郎氏の章で彼の異父弟であり日本興業銀行の頭取を 務めた西村正雄氏が亡くなる前に雑誌に発表した論文が掲載され ているのだが、この内容が甥である晋三への貴重な警告になって いるのに驚く。読んだかな?晋三は。 「寛さんも晋太郎さんも立派な人だった。だが、晋三は…」 地元の人々の多くがそう口にしたという。地元にも三代目に関しては 危惧を抱く人がいるんだね。おまけに大学で晋三を教えた教授陣も かなり辛辣な評価を下している。 安倍晋三を評して「安倍首相は岸信介教の熱狂的信徒」と言ったの は、なかにし礼だった。しかし、いかに心酔してもうわべをなぞった だけで、非常に薄っぺらい劣化コピーでしかないと思う。 思い出してくれないだろうか。安倍寛のDNAを。
面白い。朝日新聞出版というのを差し引いても文句なく面白い。三代各々のコントラストと最後に桐野夏生まで出して、現首相の空疎さを炙りだす。本当に現首相には映画監督になって貰いたかった。 しかし、政治の貧困と一言で政治家を断罪しても全く無意味で、要はこの国の民度の低さ・劣化度の表出そのものだと思う。改善す...続きを読むるには将来の子供たちへの教育しか無いと思うが、こんな現世代がまともに教育を考えられるのか。悲観的になる一方です。どこから改善すればいいんですかね? 安倍寛については全く知識が無かったのでとても興味深かったです。 著書には今後も上質なルポルタージュを期待しています。テレビのくだらないワイドショーでコメンテータなんかしないで。
安倍晋三の祖父といえば、誰もが母方の岸信介を思い浮かべるだろうが、本書はあえて父方の祖父、安倍寛(かん)に焦点を当てる。岸の孫としての安倍晋三の評価は、「岸の孫だから」となるだろうが、安倍寛の孫として見ると、間違いなく、「あの寛の孫なのに、なぜ?」となる。詳しくは是非本書を読んでほしいが、安倍寛は...続きを読む、現在の政治家には見いだせない「政治魂」を持つ、傑出した政治家であった。 1940年、戦争遂行のため一国一党制を築こうとした軍部に応えて政府は大政翼賛会を組織し、各政党は解散して全てこれに合流した。選挙においては、翼賛推薦候補は選挙資金が充当されるなど手厚く支援される一方、非推薦候補には苛烈な弾圧や嫌がらせが繰り返された。特高警察や憲兵は候補者を尾行し、演説の一言一句をとらえて「弁士注意!」と叫んだ。 投票率が83.16%にのぼる1942年の選挙では、、翼賛推薦候補の当選率が8割を超える一方で、非推薦候補は立候補者613名中、当選者は85人にとどまった。こうした逆風の中で、大政翼賛会にも東条英機にも反対した安倍寛は、地元の熱烈な支持を受け、当選を果たしている。地元の翼賛壮年団までが応援していた。病床に伏していたときですら、布団に寝たままでいいからと請われて、村長を務めたほどであった。 その父の背中を見て育った息子晋太郎も、父に恥じない政治家になろうと努力した。 そして3代目、安倍晋三は………. 本書を読みながら、どうしてこんなことになってしまったのだろうと何度も思わずにはいられなかった。成蹊大学で晋三を教え、後に成蹊大学長を務めた宇野重昭へのインタビューが印象的だった。著名になったもう一人の教え子、作家の桐野夏生については、少し自慢げに微笑んで語る宇野だが、安倍晋三については、 「正直言いますと、忠告したい気持ちもあったんです。成蹊大に長く勤めた人間として、忠告した方がいいという声もいただきました。よっぽど、手紙を書こうかと思ったんですが…..」 そう述べる宇野は、泣いていた。 成蹊大学名誉教授加藤節は、安倍政権は2つの意味で「ムチ」だと言う。「無知(ignorant)と「無恥(shameless)である。祖父にも父にも遠く及ばない凡庸な3代目を、それでも何かが突き動かしている。世襲について、人間について、考える機会を与えてくれる本である。是非多くの人に読んでもらいたい。
なんともはや、安倍晋三にこれほどすごい祖父が(岸信介のことではない)いたのかと、驚いた。著者がいう晋三が空疎であるという点は全く同感。ある種のニヒリズムさえ感じることもある。政治的なニヒリズムは大変怖い。
安倍晋三氏が2022年7月8日、参議院選挙応援演説の最中に銃撃され67歳で亡くなったのが衝撃的でかねてより気になっていた本書を読んでみる。父方の祖父、安倍寛氏の人物像や選挙区での慕われかたなど、チームの取材は緻密で初めて知ることばかり。それにしても晋三氏は子どもの頃から今に至るまで「何か」を期待する...続きを読む大人に囲まれ、難儀な人生だったろうな…と同情もしてしまう。(立派な葬儀も終えたのに国葬にするとかしないとかで誰かに何かを期待されているようだし) 政治家として好きではなかったし、数々の疑惑はきちんと解明すべきであると思うが野蛮な犯行によって命を奪われる結末は許されない。今はただ静かに冥福を祈りたい。
★主張あふれるノンフィクション★安倍晋三首相が退陣を表明する直前に偶然読み始めた。政治に疎いので、父型の祖父・寛のことはまったく知らなかったが、なぜ父・晋太郎ではなく、母型の祖父・岸信介の話ばかり取り上げるのだろうと不思議に思っていた。 寛はもちろん地元の名家ながら、戦争に反対しながら政治的な支え...続きを読むがないまま国政に進出。早くに亡くなったため、晋太郎もバックボーンの乏しく、下関で在日朝鮮人と交流を深めながら泥臭く地盤を築いたという。もちろん岸の娘との結婚はあるが、「寛の息子」というプライドがあったという。 この2人に対して様々なエピソードを挙げつつ、晋三については何もないと繰り返し書く。薄っぺらさを示したいのだろうが、薄さを示すエピソードは容易ではない。だからか、ここにきて急に著者の主張ばかりが目立つようになる。 それに晋三にとってみれば、父方だろうが母方だろうが関係ないうえ、会ったことのあい寛には親しみも薄いのは当然だろう。何が晋三の強さだったのかは政治ジャーナリズムという別の仕事かもしれないが、やはり空虚さの力の不思議さが募った。
★4.5(4.00)2017年1月発行。祖父安倍寛(カン)、父晋太郎、そして現首相の晋三の3代にわたる政治家について記したルポルタージュ。安倍首相は岸伸介の孫であるという事は有名だが、この母方の祖父に負けず劣らす優れた政治家であった父方の祖父寛氏がいたというのは地元くらいにしか知られていないのでは。...続きを読むそれにしてもここまで祖父、父のことを調べあげ、安倍首相自身についても調べ上げたルポはなかなか素晴らしいですね。安倍首相の生い立ちが分かって面白かったです。安倍晋太郎氏と西村正雄氏が異父兄弟というのも驚きですね。
安倍晋三首相と父親である安倍晋太郎、おじいさんである安倍寛の安倍三代を描いたドキュエンタリー。とは言え、面白いのは安倍2代までで、現首相である晋三氏の伝記は至ってつまらない。 よく言えば、項羽と劉邦の、ちょっと劉邦に似たところがある点か? 先代2代の強烈な個性はないものの、空気のような敵を作らな...続きを読むいおぼっちゃまなのが、現首相。強烈な個性でリーダーシップを発揮するのではなく、強烈な無個性でリーダーシップを発揮するタイプ。 こんな首相がいてもいいとは思うのですが、青木氏は批判的です。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
安倍三代
新刊情報をお知らせします。
青木理
フォロー機能について
「社会・政治」無料一覧へ
「社会・政治」ランキングの一覧へ
暗黒のスキャンダル国家
カルト権力 公安、軍事、宗教侵蝕の果てに
この国を覆う憎悪と嘲笑の濁流の正体
情報隠蔽国家
スノーデン 日本への警告
政権崩壊 民主党政権とはなんだったのか
増補版 国策捜査 暴走する特捜検察と餌食にされた人たち
抵抗の拠点から 朝日新聞「慰安婦報道」の核心
「青木理」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲安倍三代 ページトップヘ