ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
7pt
悩みは「消す」ことができる。そしてそれには「方法」がある――ブッダの「超合理的で、超シンプル」な教えを日常生活に活かすには? 注目の“独立派”出家僧が原始仏教からひもとく“役に立つ仏教”。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
人生が変わった本は何かと問われたら、これしかない。 私は人生辞めたいくらいの失敗をして酷い鬱状態、強迫性障害に悩まされ、精神を病んでしまって2年間引きこもっていたがこの本を読んで辛い過去や思考への向き合い方が大きく変わった。 本当に辛い時、ポジティブな考えとか薄っぺらい綺麗事を並べた様な本では何も...続きを読む効果はない。 でも、この本は違った。悩みの根本を洗い上げて溶かしてくれた。この本に出会えて本当に良かった。5年くらい前に読んだ本だけど未だに心の支えになってくれている。
よかった
草薙先生の本は2冊目です。「反応しない」と心に念じることで、ずいぶんと楽に生きることができるようになりました。繰り返し読んで、習慣化していきます。
#タメになる #共感する
頭の中の妄想から、不安や落ち着かない気持ちの時に読むことで、「今、ここ」に気持ちを引き戻してくれるきっかけをくれた本です。 またいつか同じような気持ちになった時に読み返したい本に出会えて感謝しています。
なぜ私が日々ストレスを抱えているのかがわかった。私のいる学科はみんなが上昇思考を持っており、英語力がある人しか発言権や人権がない。そんな中で行われるグループディスカッションやプレゼンの中で日々みんなを判断、評価することで自分の位置を無意識に確認していたんだと気付かされた。私もまた、英語ができないと認...続きを読むめられないならやらないと、周りから見下されたくない、というプライドや強迫観念のようなものがあることにも気付かされた。 何度も読み返して、自分の病的な自動思考を直していきたい。
仏教の教えについて学びたいと思った時に出会った本 日常に活かせる教えが簡潔に書かれていて、わかりやすさが素晴らしかった。 手元に置いて、折に触れて読み直したいと思います。
ブッダの考えをかみ砕いて易しく教えてくれる本。 表紙に書かれているように合理的だと感じるし、宗教よりも哲学と言ったほうがしっくりくる。(私にとって宗教とは、根拠のない事柄を信仰するイメージがある。) 苦しみの原因を理解し、苦しみを取り除くために、仏教では心の状態を言葉で確認し、感覚を意識するようだ。...続きを読む(サティ) そして、心の状態を①貪欲②怒り③妄想に分類して、心の理解によって苦しみを作り出しているムダな反応を解消していくとのこと。 また、苦しみは七つの欲求から生み出されているとのこと。その一つが承認欲であり、他の生存欲や睡眠欲とは異なり、短期に満たすことが難しく、筆者も記述している通り現代人の切実なテーマであると強く感じる。この承認欲に折り合いをつけるため、他の仏教について書かれた本も読みたいと思う。 涅槃寂静のような境地を目指そうとは思わないが、心の状態の理解(ストレスの原因の理解)はストレスを抱え込まずに生活することに大いに役立つことが予想される。 文字でつらつらと書かれているので、ブッダの教えの理解が難しい。(快・不快や、執着の話など、ブッダの教えで言うどの部分にあたるのか?) 理解できていない部分もあるので、表などを使用して体系的な説明が欲しいと感じた。
悩みを消す方法。職場の人間関係、他人の言葉、心配事に無駄に反応して疲れていた。本書のとおり、感情を上げもせず、下げもしないシンプルな生活を実践し、平静に過ごせることを願う。 ・良し悪しを判断しない ・無駄に反応しない ・外を歩く ・どんな時も相手のことを判断しない、相手はいつでも初めて会った人 ・...続きを読む鬱陶しい相手から距離を置く ・比較するのは非合理的な考え方 ・私は私を肯定する ・人間関係をまあるく抑える4つの心がけ、慈、悲、喜、捨の心 ・みんな、よく頑張っているなで世界が変わる ・お役に立てればよし ・他人からの評価を追いかけない ・快を増やせ、不快を減らせ ・欲だって活かしよう ・妄想と言う脳のデタラメを真に受けない ・確かめようのない事は放っておく ・自分の人生を信頼する
全ての出来事は心の反応次第で見方が変わってくると強く感じた一冊だった。 “仕事で評価されたい”“こんな人だと思われたい”など、第三者からの外的な評価は自分ではコントロールできない。 でも自分の自身の心に従うことはできる。 自分の快か不快か心に従って行動することによって、目的は達成される。 自分に...続きを読む自信がなくなったり、人と比べてしまった時にまた読みたい一冊。
心に余裕がなくなってくると、些細なことに反応しがちなので、定期的に読み直して、今に集中し、過去や未来に囚われないように心がけたいと感じた。
ムダな反応をしない。心とは求め続けるもの。 妄想をしていると辛くなる。今の自分の状態を客観的に言語化すること。心の中でなくて心の外に意識を向けること。 判断したがる。これはよい、これは悪いとか。「わかった気」に慣れて気持ちよくて安心できるからしたがる。 こうでなければという自分の人生や相手への...続きを読む期待もそれだけならただの判断で、頭の中にしか存在しないから妄想。 人間が考える多くの判断は、実は真実でもないし、有益でもない。いわば暇つぶし。なぜやるかというと、判断自体が気持ちいいのと、承認欲が満たせるから。 正しく理解する者は、自分が正しいと思うことがない。 余計な判断こそが、苦しみを生んでいる。もしこれ以上悩みを増やしたくないなら判断から足を洗うに限る。 辛い時、自分がダメだと思ってる時、焦ってる時、なんとかしないと、と思ってる。でもそのなんとかしないとという判断も、本人を否定する判断だということか。つまり怒りが生まれる。どんな状況にあっても判断しない=否定しない。 日ごろネガティブな判断が心に湧いて来たら、そこで「ゲームオーバー」だと考える。その先に待っているのは、自己否定という暗い妄想。その闇の中に希望はない。考えても答えは見つからない。いさぎよく感覚の世界へ、心の別の領域へ意識を向けようと考える。頭を切り替える。 なんかマイナスの気持ちとかが出て来たら、あ、今判断してるなと、思ってみる。で、その判断をやめようとする。それは妄想だな、と思ってみる。それが、反応しない練習かな。体に意識を向けて、体の手のグーパーの感覚に意識を集中する。どうしようどうしようと思っても、それは判断、妄想。 正しいより、素直になる。 相手に対して、あの人はここがダメとか判断することは、極力しない。この人はこういう人だとか、思わない。それはいつも、自分自身の承認欲とつながっている。それがあるから心が乱れる。 いつでも、人と会ったら、その人は新しい人と思う。 今焦りが出てるなら、その欲求は一旦手放さないといけない。 他人からの評価が気になる。その不安。全て妄想。何が思い浮かんでも反応しないという覚悟が必要。それは嘘だ!と反応しないぞ!と思う覚悟。 飯能の理由を考える。この反応の理由は承認欲だと理解したら、あるものはあるとまず理解する。わたしには承認欲があるのだ、と素直に受け入れる。でも、あの人に認められたところで、それが一体なんなのだ?と超クールに考える(ほんとに、それが一体なんだというのか?) 焦るとき。その妄想に反応しないで、妄想は妄想にすぎないと理解して、とりあえず、ただやってみようというスタートラインに意を決して立ってみること。 なぜいつもちゃんとやんないと、課題しっかりやらないと、と不安になったり焦ってるのか。過去の体験によるものと気づく。それが出て来たら、あ、今出て来てるな。と自覚すること。気づくことは手放すことへのきっかけになる。 何か始めたら改善=快を感じられる工夫をする。今快かな? モヤモヤして来たら。目を閉じる。無駄な反応をやめる。最初から外を見ない。人を見ない。その時の疲れストレス不満緊張全部あってよし。そのまんま認める。客観的に観察。ちなみにそれは全部妄想であることが多い?一旦目を閉じて、クリアになってから目を開けてはじめ! 競争。勝ちたい、勝った、負けたくない、負けた。全部妄想。全部幻。 やる気が出ない心。仕事の中身や人間関係などに快が乏しいのかもしれない。不快なことが多い。改善を大切にする。心がいいなと思うような工夫をする。 妨げに襲われたら。妨げが襲って来ている。と理解するのは良い勝ち方。スマホとか、テキトーな反応に逃げない。それが積み重なると目標にはたどりつかない。快を見つける。楽しんでいるぞ、と努めて意識する。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」
新刊情報をお知らせします。
草薙龍瞬
フォロー機能について
「学術・語学」無料一覧へ
「学術・語学」ランキングの一覧へ
消えない悩みのお片づけ
こころを洗う技術 思考がクリアになれば人生は思いのまま
これも修行のうち。 実践!あらゆる悩みに「反応しない」生活
ストレスと闘う日々にやすらぎを取り戻す 怒る技法
「草薙龍瞬」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」 ページトップヘ