ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
妻お直と弟二郎の仲を疑う一郎は妻を試すために二郎にお直と二人で一つ所へ行って一つ宿に泊ってくれと頼む……。知性の孤独地獄に生き人を信じえぬ一郎は、やがて「死ぬか、気が違うか、それでなければ宗教に入るか」と言い出すのである。だが、宗教に入れぬことは当の一郎が誰よりもよく知っていた。 (解説・注 三好行雄)
ブラウザ試し読み
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
弟の二郎と妻お直との仲を疑う、学者である兄の一郎の苦悩を綴った作品。 高校時代の国語教師は「漱石は女を不可解な存在と感じていた」と論じたのを覚えている。 本作や「彼岸過迄」を読むと、漱石が「不可解」だったのはおそらく、女のみならず全ての他者、特に、最も近しいはずの身内ですら、その「不可解」の対象だ...続きを読むったのではないかとすら感じる。 他の方のレビューに目を通すと、その感想には、概して一郎へ共感したかどうかの分かれ目があるように思える。 だがそれは、他の方々が一郎へ共感したかどうかを重要視したのではなく、個人的には、はたして他人は一郎のような苦悩を抱えたことがあるのかどうか、が気にかかったのだ。 正直に記せば、子どものころからぼんやりと、大人となったいまではより明確に、本作の一郎や「彼岸過迄」の須永のような苦悩を感じることがたびたびある。 ただ、その苦悩の原因はおそらく、他人に受け入れてもらえないということではなく、他人を受け入れない性質のせいか、どこか他人も自らを受け入れないのではないかという懐疑を基にしているではないかと、最近つくづく思う。 本作や他の漱石作品から感じられるのは、自らと同様に、彼自身もそのような苦痛を抱えていたんだろうということ。 そしてそれは、「近代人の苦悩」と簡単な言葉で片付けられるほどではなく、彼自身とともに自らもいまだ苛まれている重要な命題なのだと思う。 また、自分自身にとっては、明治の世から自らと同じ悩みにとらわれている人間がいたことを慰みとするわけでもなく、結局、これから先も、この苦悩を抱えていくしかないことに気づかされたに過ぎないのかもしれない。 10年以上前、学生のころ読んだのだが、最近、青空文庫のものを再読した。 なので本来は再読かもしれないが、以前読破してからだいぶ月日が経つので、改めてこちらに感想を記した。
聡明な頭脳を持つ哲学者である兄。それゆえに思考のみが先走り、本人が望んでいる行動に移せない。行動に移るなら愚鈍でなければならない。それにもなれないという哀れさ。 中盤で、兄が自分の妻の貞操を確かめる場面があるが、あの時どちらに転んでも兄は同じ反応を起こしたのではないだろうか。 自分で妻に対して聞き...続きを読むただしたかった。しかしそれができずに弟に頼む。結局何もないにも関わらず、兄は弟に対して癇癪を起こしてしまう。 「自己本位」という漱石について使い古された言葉を念頭において考えれば、ここでは「受身な我儘」がテーマになっていたのではないか。 妻に何も言えず、弟に任せる兄、ふと縁談が勝手にまとまってくれれば良いと思う私、兄を疎ましく思うもなんら処置を下せない家族、自然のままに流そうとする三沢、これら全員が受身な我儘を持っている。その根底にあるのは決定に伴う責任を回避したいという甘えではないか。 「君は山を呼び寄せる男だ。呼び寄せて来ないと怒る男だ。地団太を踏んで口惜しがる男だ。そうして山を悪く批判する事だけを考える男だ。なぜ山の方へ歩いて行かない」 Hのこの言葉がそれを表していると思う。 唯一自己の愚鈍を主張している嫂の直とHはこれとは違うと思った。 「今の日本の社会は――ことによったら西洋もそうかも知れないけれども――皆な上滑りの御上手ものだけが存在し得るように出来上がっているんだから仕方がない」 この言葉がそれを代弁している。 長々と愚説を書きましたが、読み物として普通に面白いです。一読あれ。
非常に思いテーマを扱っている小説だった。一郎のように、知識や研究に生きる人にしか理解できない苦悩があるのだろう。なにもかもを分析して研究して理解することはすばらしい事だけど、人の心はそうはいかないものだと思う。それでも、理解して解釈しないでは居られないということ自体、どれほど苦痛だろうか。決して、...続きを読む解決されるような問題ではないのだから。 知識人ゆえ、一つのところに留まれない苦痛は、死ぬか狂うか宗教に入るかというところまで一郎を追いつめている。私自身は一郎のように知識人ではなく平凡な人間で、一郎ほど思い詰める事も無いから理解しがたい部分もあるけど、ただ、ひとところに留まれないような感覚、焦燥感に近いもの、そういうのは分かる気がした。それは誰でも、どこかで感じることなのかもしれないなって思う。何も考えずに生きるという事のほうが、実は難しいのかもしれない。
聡明な頭脳を持つ哲学者である兄。それゆえに思考のみが先走り、本人が望んでいる行動に移せない。行動に移るなら愚鈍でなければならない。それにもなれないという哀れさ。 中盤で、兄が自分の妻の貞操を確かめる場面があるが、あの時どちらに転んでも兄は同じ反応を起こしたのではないだろうか。 自分で妻に対して...続きを読む聞きただしたかった。しかしそれができずに弟に頼む。結局何もないにも関わらず、兄は弟に対して癇癪を起こしてしまう。 「自己本位」という漱石について使い古された言葉を念頭において考えれば、ここでは「受身な我儘」がテーマになっていたのではないか。 妻に何も言えず、弟に任せる兄、ふと縁談が勝手にまとまってくれれば良いと思う私、兄を疎ましく思うもなんら処置を下せない家族、自然のままに流そうとする三沢、これら全員が受身な我儘を持っている。その根底にあるのは決定に伴う責任を回避したいという甘えではないか。 「君は山を呼び寄せる男だ。呼び寄せて来ないと怒る男だ。地団太を踏んで口惜しがる男だ。そうして山を悪く批判する事だけを考える男だ。なぜ山の方へ歩いて行かない」 Hのこの言葉がそれを表していると思う。 唯一自己の愚鈍を主張している嫂の直とHはこれとは違うと思った。 「今の日本の社会は――ことによったら西洋もそうかも知れないけれども――皆な上滑りの御上手ものだけが存在し得るように出来上がっているんだから仕方がない」 この言葉がそれを代弁している。 長々と愚説を書きましたが、読み物として普通に面白いです。一読あれ。
「君は結婚前の女と、結婚後の女と同じ女だと思っているのか」という一郎のセリフが、この作品の恋愛感を端的に示しているような気がします。一妻と弟の二郎の間を疑う一郎は、ついに妻を試そうと決心をする。そして最後に、一郎は孤独な悩みを抱え込むようにんっていきます。新三部作の第二作目です。
非常に印象深い作品。 絶対と相対と依存と矛盾と葛藤。 そういうものの存在に、人生で初めて直視させられました。ラストの描かれ方がものすごく、好きです。
涼しい顔して平気でニートが不倫する話ばっかり書いてる漱石先生には毎回やられっぱなしっすわー!このチョビヒゲ! ごめんこの話の主人公はちゃんと働いてたわ。珍しいことに。 「キミは山を呼び寄せる男だ。呼び寄せて来ないと怒る男だ。地団太を踏んで口惜しがる男だ。そうして山を悪く批判する事だけを考える男だ。何...続きを読む故山の方へ歩いて行かない」 いやー、そう言われっちゃうとなー。
後期三部作『彼岸過迄』と『こころ』の間を埋めるニ作目。 『行人(こうじん)』は、道を行く人=旅人という意味。読み終わってみると、物語の終盤を暗示しているタイトルかな。 前作『彼岸過迄』同様に、「友達」「兄」「帰ってから」「塵労(じんろう)」の四篇から構成されていますが、「帰ってから」と最後の「塵...続きを読む労」との間が半年近く空いています。これは、胃潰瘍の再発のせいですが、中断する前後で話しの構成が変化しています。語り手が変わるところなどは、後の『こころ』に繋がるプロットが、この『行人』で試みられたのかなと思いました。 内容は、語り手である次男が、兄から「はたして妻はじぶんを愛しているのだろうか」という疑問を投げかけられたことから、本筋が動き出します。 そんな事には頓着しない嫂のクールなところが、激しやすい兄と真逆ゆえに、話しがもつれながら進んでいきます。 終盤には、禅問答の『無門関』第二十三則が後半に出てくるなど、頭が良すぎる兄の苦悩が描かれて、はっきりとした結末が示されないまま、静かに幕を閉じます。ただ、どうにもならない結末ともいえ、これで良かったのかもと思いました。 余談ですが、読書家の坂本龍一さんが、亡くなる数年前に読んでいた本に『行人』が入っていたとのこと。『無門関』も読まれていたようです(『婦人画報』2023年11月号の巻頭特集記事)。
後期三部作の2作目。 後期三部作は話としてつながるように意図された作品ではなく、各作品で方向性は違うのですが共通のテーマを持った作品となっています。 彼岸過迄では、須永がその気もない女性であるはずの千代子に縁談が上がるや否や嫉妬の炎に身を燃やすというエゴイズムと、そんな己の感情に苦しめられる様が描か...続きを読むれていましたが、本作においても自分と外界のギャップを許容できず苦しむ男が描かれています。 彼岸過迄では須永がコントロールできない感情からエゴにまみれた嫉妬をしてしまう話でしたが、本作は彼岸過迄よりテーマとしてはもう少し昇華していると感じました。 主人公の兄・長野一郎は学者で、何事も深く考える性質があり、聡明さ故に不器用で、頭ではわかっているが受け入れることができない、現代においても持ちうる悩みを持っています。 考えさせられると同時にまた、自分は他者とは異なるという当然の事実を再認識させられるような作品でした。 内容は4つの短編に別れています。 彼岸過迄とは違い、各短編によって主人公が異なるということはなく、主人公は同一です。 ただ、実際的には長野一郎に関する物語であり、主人公である長野二郎は狂言回し的なポジションとなっています。 一章では、「長野二郎」が友人の三沢と落ち合う約束をし、大阪を訪れる。親戚の岡田の元に身を寄せて三沢を待つのですが、なかなか連絡が来ない、そんなある日、三沢が大阪の病院に入院しているという手紙を受け取るという話。 一章は導入としてのようなストーリーで、二章より長野一郎が登場します。 二章は長野二郎とその兄「長野一郎」、二人の母、そして嫂の「直」が大阪に訪れる。自分に対する態度とは違い、二郎に親しげな直を信用できない一郎は、二郎に直と二人で一泊して貞操を試してほしいと頼むという話。 以降は一郎がメインキャラとして描かれており、一郎の性質、苦悩にスポットされた展開となっています。 感情の起伏が比較的激しい一郎と異なり、嫂の直はクールなキャラクターとして描かれていて、二郎もまた感情を読みにくい彼女に翻弄されるのですが、個人的にはそこが楽しかったです。 直はクールですが傲慢さはなく、神秘性の高い女性として描かれており、私的には、恐らく夏目先生も予期しなかった艶っぽさのようなものを感じました。 一郎は端的にいうと面倒な性格で、人が感じていながらもうまくやっていく部分を許容できずに狂ってしまうのですが、本作中にはそのアンサーのようなものはなく、物語は静かに終幕します。 結局のところその問に答えはなく、深く考えることをどこかで放棄するしかないのですが、その終わらない問を投げかけてくるような作品でした。
本当は裏でこう思っているのではないか。そう疑い始めたら、人付き合いは苦しくて仕方ない。普段そういうことを考えない習慣を自然と身に付けているんだろう。一郎のように突き詰めたいという衝動とそれに向かって行けば行くほど幸福から遠ざかる。ではどこまで妥協すればいいのか。どこまで見て見ぬ振り、意識的な「思い込...続きを読むみ」をすればいいのかー。そういう煩悶を共感してくれる者もいない。ただ、三沢という受け止めてくれる人がいてくれたことが、ものすごく救いになってるように思えた。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
行人
新刊情報をお知らせします。
夏目漱石
フォロー機能について
「岩波文庫」の最新刊一覧へ
「小説」無料一覧へ
「小説」ランキングの一覧へ
漫画 こころ
こころ
試し読み
吾輩は猫である
三四郎
坊っちゃん
虞美人草
「夏目漱石」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲行人 ページトップヘ