東大名物教授がゼミで教えている人生で大切なこと

東大名物教授がゼミで教えている人生で大切なこと

作者名 :
通常価格 1,232円 (1,120円+税)
紙の本 [参考] 1,540円 (税込)
獲得ポイント

6pt

    【対応端末】
  • Win PC
  • iOS
  • Android
  • ブラウザ
    【縦読み対応端末】
  • iOS
  • Android
  • ブラウザ

※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください

作品内容

東大の超人気教授がゼミで話している人生論や仕事の技術を初公開!
著者は、働くならただお金を稼ぐだけでなく、自分にしかできない仕事をする「プレイヤー」をめざせ、といいます。
では、いい仕事をするために必要なことは? 本書は「読む」「書く」「話す」という基本動作をブラッシュアップするための読書法、整理法、時間管理法、メモ術、ディスカッションの方法などを惜しみなく読者に伝えます。
発想力を鍛える習慣、現場から学ぶこと、中期的な目標の立て方、人生の転機の考え方・・・実際にゼミ生に語っている親身のアドバイスが続きます。
これから社会に出て行く若者だけでなく、すでに社会人になった人にも有益な仕事のヒントがいっぱいです。

【主な内容】
序章  人生にも戦略があっていい
第1章 「読む」「書く」「話す」力を鍛える
第2章 発想力を鍛える
第3章 効率を上げ、仕事の質を高める
第4章 現場からめいっぱい学ぶ
第5章 ロールモデルを探せ--私の20~30歳代

カテゴリ
ビジネス・実用
ジャンル
ビジネス・経済 / 経営・企業
出版社
東洋経済新報社
ページ数
208ページ
電子版発売日
2014年08月08日
紙の本の発売
2014年08月
コンテンツ形式
EPUB
サイズ(目安)
3MB

関連タグ:

東大名物教授がゼミで教えている人生で大切なこと のユーザーレビュー

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ 2022年09月09日

    偶然手に取ったこの本。考えることが仕事の人が伝える、大切なこと。
    人生の半分が過ぎた今手に取ったけど、学ぶことが多い。
    しかし、もしこの本を…30歳の時に手に取っていたら…
    人生が変わっていたかもしれない

    0

    Posted by ブクログ 2015年03月14日

    本書は、タイトルから連想される内容というよりかは、伊藤元重先生のこれまでの知的生産についての自伝のような内容だった。経済学徒である自分としては、とても満足する内容だった。

    0

    Posted by ブクログ 2014年09月01日

    経済学の考え方を人生に応用したら、という考え方をベースに、長年学者生活を送ってきた先生が人生のアドバイスをくれる。自分の人生でロケットを切り離す時期はいつだろうか、それぞれのステージで納得行くほど取り組めているだろうか等々、前向きに考えさせてくれる本

    0

    Posted by ブクログ 2016年02月13日

    優秀な人ほど人生の目的を気にかけないが、企業と同様に人生にも目的、戦略があっていいと著者は言う。
    想定外の人生で何を大切にするか?

    本書は、生活パターンの中で、どのような基本原則を持つか、大切にしているかについて著者の経験をもとに語られている。

    とくに直面している環境の変化。つまり働くことについ...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2015年04月03日

    一つの指針として読むに値する

    先方は覚えていないけど、人生の進路を決定的に決める言葉があったというのは共感

    アウトプットは究極のインプット方法であるということにも同意

    0

    Posted by ブクログ 2015年01月10日

    「自分にしかできない仕事をする「プレイヤー」になろう」という言葉がすごく印象に残った。自分自身のことですが、日々仕事をしている中で、「誰でもできる仕事を当たり前にこなすこと」を最低限に、「自分ががんばったからこの仕事がなしえた」というのも残したいなあと思っていたので。自分自身の人生、地方行政を発展さ...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2014年11月16日

    タスクをどう整理するかに心を砕かれた時期があって、今ではGTDを使っているという点
    が多いに参考になった。

    0

    Posted by ブクログ 2020年05月10日

    「人間とは、他の人との交流の中から何かを学び、他人の行動を参考にして変化するものである。特に同世代の人々からの刺激は効果が高い。いろいろな生徒が雑多にあふれている大学はこうしたロールモデルの宝庫なのである」

    0

    Posted by ブクログ 2015年06月28日

    一つ一つがとても腹に落ちる感じがしたのだが、言葉が小難しいと思う人もいるかもしれない。俗に言う「気持ちの問題」的な部分も無きにしも非ず。概念と実践を融合させることが職業ともいえる学者だからこそ言える内容だとも感じる。分かっていることと、やっていることをいかに一致させるのかが自分の課題なのだとつくづく...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2015年02月04日

    大家と呼ばれる方でも、こんなに地道に努力をされているとは。
    自分の取組姿勢を見直すきっかけになりました。

    0

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

関連書籍

無料で読める ビジネス・経済

ビジネス・経済 ランキング