ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
石ノ森章太郎のあの名作「人造人間キカイダー」を、大人気作家・松岡圭祐が完全小説化!! 読み応え十分の本格冒険SF小説の傑作が日本を震撼させる!!
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
「機能停止の前に敗北をデータに刻め、キカイダー!」 ultraman719さんの本棚から、松岡圭祐さんの『人造人間キカイダー』のノベライズです! いや、失敗したー!(いきなり) これってさ、あれじゃないの? もう勘がいいからさ、分かっちゃうのよ あれよね 「あの松岡圭祐さんが『人造人間キカイ...続きを読むダー』の世界観をこんな風に表現したのか!」ってのが面白味のど真ん中にあるのよ! だがしかーし! わい松岡圭祐さん初読み 普段の松岡圭祐さん知らんねん(致命傷) 「あの松岡圭祐さんが」という感慨ゼロ だがしかーし!(2回目) それでも面白かったよー。゚(゚´Д`゚)゚。 もう、カッコ良い 全編に渡ってただただカッコ良い 文章が全部「カッコ良い」でコーティングされてます そして悲しい! 悲哀です 仮想生命体の悲哀が全編に渡って滲み出ています そしてこの悲哀こそがキカイダーなのよ! ギターの音色なのよ! 松岡くん、分かっとるやないか キカイダーのなんたるかが分かっとるやないか いい仕事したな!(立ち位置謎)
石ノ森章太郎原作の漫画を元にしたノベライズ。 科学者である父親と離れて暮らすミツコの元に、ジローと名乗るギターを担いだ青年が現れる。彼は何度もミツコの窮地を救い、弟のマサルとも親しくなっていき、ミツコもまた彼に淡い感情を抱くようになる。 しかし、ジローの正体はキカイダーという名のロボットであり、ダー...続きを読むクの魔の手からミツコを守るためにやってきたのであった。という、王道なヒーローもの。 いやあ良かった。ロボット×人間はこうでなくては。 キカイダーとハカイダー、そしてマリのロボット同士の兄弟関係もいい。ミツコも含め、それぞれで父親に対する複雑な感情を抱いているが、そこから生じた行動には愛情めいたものが感じられるからだ。マリもミツコに対してうっすらと嫉妬めいたものを感じていたんだろうなぁ、と思える場面があるのもまた良し。 とても面白かった。
テレビで「人造人間キカイダー」をリアルタイムで観た世代です。 大変面白く読ませていただきました。 上手に現代に合わせた設定になっていますね。 無線LANを拾い、携帯電波を体内から発し、有機ELを身にまとい爽やかな青年に擬態する。 テレビでは説明不足だった半身が赤・青になっている理由、良心回路の構造、...続きを読むギルの悪魔の笛の音がキカイダーに及ぼす機械的作用。 いや~上手い! そして往年のファンが泣いて喜ぶギターを弾きながらの登場シーン。もう拍手喝采です。 最初の敵はグレイサイキング。ダブルチョップや大車輪投げまで出てきたのには笑いました。サービス精神満点ですね。 そして必殺技は「デンジエンド!」もう涙ちょちょぎれです。 後半あまりにもサービス精神旺盛で初期敵役ロボットがうじゃうじゃ出てきたのは少し興醒め。 ヒトデムラサキなんて2頁で爆発、完全に雑魚キャラ扱い、可哀そう! プロフェッサーギルを倒しジローは何処ともなく去っていく。 但しマリ(ビジンダー)はシャドーに転職し色違いのハカイダーは健在の様子。しかもキカイダーのプロトタイプは太陽電池で動く設定。これってゼロワン? やっぱり本職の作家さんが書いたら面白いわ。サイボーグ009も人に書かせたら良かったのに。続編希望!
ギターのジロー♪ 僕らの仲間~♪ 優しく強いロボットさ~♪ あ~くと戦い~、今日も行く~♪ キックだ、パンチだ!ぶちかませ~♪ ダークロボット!やっつけろ~♪ (歌でどんな作品かわかる) 悪と善をくっつけて、良心回路がコントロール! ロールパンナみたいな設定です!
あの“名作”の漫画、テレビシリーズの「キカイダー」が、本作では見事に「現代または近未来の物語」として翻案されている… 個人的には「キカイダー」のテレビシリーズについて、「BGMが凄く佳かった」と記憶していて、一部は時々不意に頭の中に思い浮かぶ程なのだが…本作を読んでいて、そんなものの一部が思い浮か...続きを読むんだ程だった… 本作の愉しかった箇所…人間に準ずるモノとして構想された、ロボット達の人工知能の思考が描写されている辺りのように思う…また、ジローに惹かれるようになるミツコの心の揺れや行動の描写も面白い…こういう辺りは「SF」である以上に「“人間”を考えさせる」という味わいが在ったと思う…更に…「最凶の敵」であるハカイダーもキカイダーの前に立ちはだかる…「自らの存在」を問い続けながら、必死に闘うキカイダー…自らを上回る性能を誇るハカイダーを前に、どのように立ち向かうのか?! 本作に関しては「近年中に制作・公開の映画の原案」という位置付けも与えられているやに聞くが…それはそれとして、上述の「SF」である以上に「“人間”を考えさせる」という味わいは「小説ならでは!!」の愉しさだと思う。本作は正しく“The Novel”である。
スイッチオン「ワンシースリー」 電流火花が 身体を走る ジローチェインジ キカイダー〜〜♩♫♬ キカイダーの小説版〜! 時代は、東日本大地震後になるのか。 原発の中に入るロボットの話してたから。 日本のロボット技術凄い! 普段は、人間に擬態してて、変身も、スマホみたいなのに! コンバージョン...続きを読む、アンドロイドモード! ミッションコード=キカイダー! で変身完了! 必殺技 「デンジエンド!」これは変わらん。 ただのクロスチョップやし。 半身赤、半身青の秘密も! 悪魔の笛に悩まされながらも、周波数無能化してとか、小さい頃とは違うわ。 良心回路もなんか違う感じ。 ハカイダーとの最終対決は見もの! でも、ハカイダー、戦闘に特化してるから、あんまり高度な脳味噌ない感じが寂しいやん。何か、恐竜か!みたいな… 懐かしかった〜! やっぱり、キカイダーは、ギターやで! 「二面性を結びつけるのが、奴の考えるところの良心か。善と悪や、強さと弱さの中間にあるのが良心で、人間性の源だと?奴らしい感傷的な哲学だ。こんなものはロボットではない。厚紙細工のからくり人形にすぎん」(ギル怒ってるw) ******************** 風邪気味で、喉痛いし、鼻ズルズル… なので、Netflix、アマプラで、2本立! 「ブラックライト」 リーアム・ニーソン主演で、まぁ、いつものお決まりのヤツって言えばええんかな? 通称「フィクサー」と呼ばれ、FBIの極秘任務で潜入捜査している秘密捜査官に危機が迫った際、その救出を担うという影の任務を担っていた。 という強いヤツ! 信じていたFBIに裏切られて、家族が! で、徹底抗戦! 1人で、勝つんか!って事は考えずに観る映画(^◇^;)! 「ザ・ハント」 (Netflix今日の映画TOP3) 人間狩りや! 富裕層が、自身をネットで、糾弾された人らを拉致してある場所に! そこで、バンバン殺される〜 血ドバドバの一方的な虐殺になるはずが… 1人の女性の活躍で! アフガニスタンに行ってだけあって、強い!まぁ、富裕層は、素人なんで当然か… 最後の一言が面白い! 日頃のストレス発散できた!としか思えん主人公の女性に拍手喝采!
面白い! 良心回路やデジエンドなど、懐かしい名称が出て来て昔テレビで観たことを思い出しながら読めた。
どうしてこれを映画化しなかったんだろう。 親からの無償の愛情が不足すると、依存心に満ちた幼児性をひきずることになる。一方的な愛を受けたがる稚拙な欲求の段階から抜け出すことが困難になる。 エレベーターの作動音って、人を不安にさせるものなの?
原作のテレビ・シリーズをリアルタイムで観た世代です。 懐かしい旧友に再会した気分を満喫しました。 確かにラストが若干あっけなかったきらいはありましたが、 ハカイダーを始め、ダーク破壊部隊のグレイサイキング、 白骨ムササビ、原作以上に情けないザコ扱いのヒトデムラサキまで登場し、サービス満点で楽しめまし...続きを読むた。 欲を言えば、ハカイダーとの確執と、ミツコとジローの種を超えたラヴ・ストーリーをもっと掘り下げて欲しかった。
小説を書くには特別な才能が必要だと常々思っていますが、ジャンルを問わずに様々な分野の小説を書くというのは、さらに特別な才能が必要なのではないかと思います。今回読んだ一冊は、そんな「特別な才能」を感じさせてくれる一冊でした。 "2014年映画化。石ノ森章太郎の伝説的名作が本格SF冒険小説と...続きを読むなり蘇る。震災後の日本、二足歩行ロボット開発に革命的進化をもたらした研究者が姿を消した。時を同じくして、彼の娘である女子大生の周辺にあやしい男たちの影がちらつきだす。赤と青半身ずつという異形のアンドロイドはなぜ誕生したのか。『催眠』『万能鑑定士Qの事件簿』『ミッキーマウスの憂鬱』の松岡圭祐により生まれ変わった、驚異的な面白さを誇る長篇登場。(「BOOK」データベースより)" 「人造人間キカイダー」は石森正太郎さん原作の特撮ヒーロー物で、昭和47年にテレビ放映が開始されました。「不完全な良心回路を持ち、善と悪の狭間で苦悩する人造人間」という設定で、ヒーローなのに苦悩するというところが他の変身ヒーロー物とは異なっていました。 私も当然のことながら毎週楽しみに放映を見ていました。今でも主題歌をそらんじることが出来るぐらい熱心に見ていたんですよね。 人造人間キカイダーは他のヒーロー物と違い、見てスカッとするというよりはキカイダーが苦悩するのを見て「大人はなんだか大変なんだな~」と思っていました。ある意味では、当時のヒーロー物としては異質だったんですね。 松岡圭祐さんの小説は「催眠」や「千里眼シリーズ」でたちまち虜になってしまいましたが、その後「万能鑑定士Qシリーズ」や「ミッキーマウスの憂鬱」など、それまでのシリーズとは趣の異なる小説も素晴らしいなと思っていました。 そこにきて今回の「人造人間キカイダーTheNovel」という、さらに趣の異なる作品を書かれているというのには驚かされましたし、その内容も非常に素晴らしくてグイグイと読み進めてしまいました。 この作品の素晴らしいところは、私達のようなテレビでの放映を知っている世代が記憶しているキカイダーの世界を踏襲しつつ、現代のテクノロジーや実際にありうる近未来の技術などが織り込まれているところだと思います。 そして何よりも素晴らしいのは、石森正太郎さんが描かれた「善と悪の狭間で苦悩する人造人間」という原作の設置がそのまま持ち込まれているだけではなく、それを松岡ワールドでさらに奥深いものに仕上げているところだと感じました。 大人が読んでも子どもが読んでも楽しめる一冊。人間の業の深さや哀しさなども味わえる一冊です。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
人造人間キカイダー The Novel
新刊情報をお知らせします。
松岡圭祐
村枝賢一
フォロー機能について
「角川文庫」の最新刊一覧へ
「SF・ファンタジー」無料一覧へ
「SF・ファンタジー」ランキングの一覧へ
探偵の探偵
特等添乗員αの難事件 I
グアムの探偵シリーズ【3冊 合本版】
探偵の探偵(1)
高校事変
俺たちのフィールド 1
千里眼 The Start
被疑者04の神託 煙 完全版
作者のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲人造人間キカイダー The Novel ページトップヘ