ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
9pt
【対応端末】
【縦読み対応端末】
※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください
対人援助職の職業病ともいわれる燃え尽き症候群(バーンアウト)は、個人と組織の専門性を高めることで防げる。高度な感情コントロールも含めた専門性の向上によって、精神的疲労や対人ストレスの軽減をめざす。福祉職、看護師、保育士、教師、心理士…すべての対人援助職のあなたへ。
続きを読む
閉じる
試し読みの方法はこちら
新刊やセール情報をお知らせします。
対人援助職の燃え尽きを防ぐ
新刊情報をお知らせします。
植田寿之
フォロー機能について
Posted by ブクログ 2015年12月05日
愚痴の聞き方は参考になった。 スーパービジョンが必要であることは現場でも実践している。 基礎的な内容。
Posted by ブクログ 2014年10月31日
2014、10、30 愚痴の聞き方は避雷針。つまり忘れる。ただ相手がどのような気持ちかどのような状況かを聴く。そして忘れる。 共感と同情は違う。共感は、自分の気持ちは置いといて、相手の気持ちになって考えること。自分と相手らまったく別の存在である前提。 あえて、相手の良いところを探す。 信頼できる人は...続きを読む、話す人でなく、聴く人。
Posted by ブクログ 2019年05月09日
対人援助職に就く人に向けた、燃え尽きる前になんとかしようというメッセージ 個人や組織の専門性を高めて、よい援助関係を形成し、燃えつきを予防しましょうということでした。 スーパービジョンを実践していきたいと思います。
Posted by ブクログ 2013年10月20日
フォトリ39。 内容は基本的。正道を押さえて解説してくれています。最終章で個人のブレイクスルーを支えるのは組織の責任と明言してくれている点が◯。スーパーバイス事例をもっと読みたいと感じました。
レビューをもっと見る
※予約作品はカートに入りません
1~2件目 / 2件
「学術・語学」無料一覧へ
「学術・語学」ランキングの一覧へ
日常場面で実践する 対人援助スーパービジョン
マンガで学ぶ対人援助職の仕事 在宅介護と介護予防をめぐる人々の物語
物語で学ぶ対人援助職場の人間関係 自己覚知から成長へ
「植田寿之」のこれもおすすめ一覧へ
▲対人援助職の燃え尽きを防ぐ 個人・組織の専門性を高めるために ページトップヘ