ネットにつながっていないと不安になる……スマホを手放せないあなたも危ない!!1990年代半ばから「インターネット依存症」という言葉が聞かれるようになった。ただその頃は、まだほんの一部の特殊な人たちのことで、自分には関係ないと考える人が多かった。ところが、いまではもっと身近なものになっている。最初は誰でも「自分は単に人より少しネットにつながっている時間が長いだけ」と思うにすぎず危機感は持たない。それがやがて、生活に支障を来たすことがあるという。本書では、ネット依存に苦しむ患者さんやその家族のことについて、専門外来をもつ久里浜医療センター院長がわかりやすく解説。最新情報や家族に伝えたいことをまとめた一冊。
Posted by ブクログ 2017年06月06日
私が以前、住んでいた場所の近くにネットカフェがありました。
外から中を見ることが出来るようになっていて、会社帰りに、店舗前を通ると、
夜中の11時、12時に関わらず、多くの若い人が夢中になって、キーボードを動かしていました。
彼らの表情は、なんといいますか、一点を集中して、声を掛けられる雰囲気では...続きを読む
Posted by ブクログ 2013年12月16日
ネット依存症に関する読みやすい新書。
そもそも依存症とはなにか?という点からわかりやすく説明しており、ネット依存症に関する国内外での認知度・進展状況や実際の事例、そして治療に関することまで述べられている。
特に
・韓国はこのネット依存症に関して進んでおり、国を挙げた対策を行っている。
・未だ研究...続きを読む
Posted by ブクログ 2015年01月21日
医療現場からのリポートである。ネット依存とはネットの使いすぎで健康や暮らしに影響が出る状態。悪化すると食事を取らなくなり栄養失調になることもある。ただ、現在は病気とは定まっていないところに難しさがある。アルコールや薬物依存と異なり、成人の依存の場合、なかなか周囲が介入しづらいのもネック。他の精神疾患...続きを読む
Posted by ブクログ 2014年01月17日
依存症治療に携わる医師による,主にデジタルネイティブを子に持つ親のための本。ネットにもいろいろあるが,中でもオンラインゲームが深刻らしい。MMORPGの魅力というか,抜けられなさはそこまでなのか…。
処方箋としては,だんだんと時間を減らして,できた時間をリアルの活動に充てる。これに尽きるようだ。薬物...続きを読む
Posted by ブクログ 2013年12月24日
日頃ネットに大きく依存している私。最初のK-スケールの診断書はなんとか通過したが、最後のヤング博士のDQで危険域判定。日記にネット使用時間を書き留める必要があるようです。ネット使用時間は確かに永いけれど、寝不足になって翌日眠い思いをするのは、読書やドラマなんだけどなあ。あ、ドラマもPCで見ていました...続きを読む
Posted by ブクログ 2013年12月11日
これを読み終わってすぐにここに書き込む私は依存症か?
いやいや自己診断によると私は予備軍かな。
考え方させられるのは子供への与え方であるを。仕事柄ネットへの抵抗感のない私はむしろある程度できるようにならないとコレからの時代キツイと考えている。
ここで、このネットができるということの意味を間違えて...続きを読む
試し読み
試し読み
試し読み
試し読み
試し読み
試し読み