「世間」とは何か

「世間」とは何か

935円 (税込)

4pt

日本人の生きてきた枠組「世間」とは何か。古代から現代まで、日本人の生活を支配し、日本の特異性をつくってきた「世間」の本質とは? ヨーロッパの「社会」を追究してきた歴史家の視点で問い直す。(講談社現代新書)

詳しい情報を見る

閲覧環境

「世間」とは何か のユーザーレビュー

3.6
Rated 3.6 stars out of 5
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    昔から日本人は世間を意識しながら生きている。
    そして、多くの人はその世間というものが思い通りにならず、悩むことも多い。
    日本から世間という感覚が無くなる、という可能性はほぼなさそう。
    世間から逃げたり、全く離れるということも難しい。世間を馬鹿にしても仕方がない。
    大切なのは、自分がその中でどのような

    0
    2020年08月18日

    Posted by ブクログ

    20年来の積読、というか見当たらなかったので、買い直しました。内容はすっかり忘れてるが読んだ覚えある『ハーメルンの笛吹き男』はあったのですが。本書では、いまでも日本人を支配している「世間」がいかに生まれて発展してきたか、文学作品などを中心に追っています。読み終えての最初の感想は、取り上げられている人

    0
    2018年09月13日

    Posted by ブクログ

    日本社会の特有概念である「世間」について、日本の古典や文学作品から読み解いている。教養として読むのもおすすめ。特に最近読んだ『我輩は猫である』の解釈は面白かった。兼好『徒然草』井原西鶴『好色一代男』を読みたいリストに追加。

    0
    2014年10月29日

    Posted by ブクログ

    「世間」を学術的な検討の俎上に挙げたという意味で名著。まえがきは読み応えがあるが、本論はやや羅列的で退屈ではある。

    0
    2010年10月30日

    Posted by ブクログ

    歴史的に、個人として生きようとしてきた人たちは皆隠者である、というのが、日本における「社会」のありようを象徴しているのではないか。西洋におけるsocietyとは違って。そして、どんなに隠者として生きようとしても、他者と関わる(子供ができるとか)ととたんに隠者としては生活できなくなる、という。。確かに

    0
    2010年02月16日

「世間」とは何か の詳細情報

閲覧環境

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

    講談社現代新書 の最新刊

    無料で読める 社会・政治

    社会・政治 ランキング

    阿部謹也 のこれもおすすめ

    同じジャンルの本を探す