ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
「なぜ私は人間型ロボットをつくるのか?」自分や愛娘がモデルのアンドロイド、ロボット演劇、発達する子供ロボット。世界中が注目の鬼才がその研究を公開、ロボットの未来を語る。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
(2009/12/26) 講談社新書はときおりとんでもないいい本を出す。 この本を読んだ後の感動は、福岡伸一氏の「生物と無生物の間に」を読んだときの感動を思い出させた。 何がそうさせたのか。読みどころ満載であるが、3つにしぼってみよう。 1.著者はもともとの研究対象はコンピュータビジョン、つまり...続きを読む機械がどうやってものを認識するか、だったが、身体による体験が認識に有効であることを知り、ロボットへと研究対象をシフトしていったこと 2.ロボットに究極のインタフェース機能を期待すること 3.「ロボットに心があるか」というテーマを通じて、実は人間に心があるのか、心とは何なのかを追及していること だろうか。ちょっとまとまり切らないが、、。 なんといっても3は圧巻。 「ロボットの動きに心を感じる」のは当たり前と思う。 我々は二次元の漫画、アニメの人物に心を感じることができる。文章の中の登場人物にも感じる。まして三次元、同じ空間にいるロボットが、人に近い形をすれば、当然心を感じると思う。 相手の心は、相手にあるかどうかはどうでもよく、自分の中にあるのだ。 ということは、人は人との関係の中でしか生きられないということになる。 それが今、他人とコミュニケーションがうまく取れず、一人の世界に生きる人が増えているように思える。そのほうが過ごしやすい、というのであればまだいいが、そうしたくないのにそうせざるを得なくなり、悩み、自殺へと至る人も多いのではないか。その積み重ねが3万人につながっているといえるのではないか。先進国で群を抜く多さ。これは個人の問題ではない。社会の病気だ。 自殺予備軍はその10倍、30万人といわれる。異常事態。なんとかしたい。 ということまで考えさせられるほど刺激を受ける良書だ。 著者は英国コンサルティング会社SYNECTICSの「生きている天才100人」調査で日本人最高位の26位に選出(2007年)されるような人らしい。 自分の娘、自分自身もアンドロイドにしてしまう、すごい研究家。 それでいてこの文章が書ける、、、すごい。 今年自分で読んだ130冊の本の中で、間違いなくベスト3に入る本だ。 副題 人の心を映す鏡 プロローグ ロボットは人の心の鏡 第1章 なぜ人間型ロボットを作るのか 第2章 人間とロボットの基本問題 第3章 子供と女性のアンドロイド――人間らしい見かけと仕草 第4章 自分のアンドロイドを作る――<人間らしい存在>とは 第5章 ジェミノイドに人々はどう反応し、適応したか――心と体の分離 第6章 「ロボット演劇」――人間らしい心 第7章 ロボットと情動 第8章 発達する子供ロボットと生体の原理 第9章 ロボットと人間の未来 エピローグ ロボット研究者の悩み
「ロボットも心を持つことができる」と考えている石黒先生。 心とは、自分でもどこにあるのかわからない、実体のないものである。だから、「人に心はなく、人は互いに心を持っていると信じているだけである」という言葉からこの本は始まる。 でも私は、人間には心があると信じている。 ロボットがどんなに人間に似ても、...続きを読むどれだけ精巧にプログラミングされても、心を持つことはないのだからそれが人間とロボットとの違いだと思ってきた。 でもこの本を読むと、ロボットに心を持たせることができるのではないかと思わされる。 心とは何か、それを突き詰めて考え、それが解明されれば、ロボットに心を持たせることはできるのかもしれない。
ヒューマノイドロボ研究の目的から、今後の課題、夢までを筆者の経歴ベースで概観した明晰な本。研究者としての葛藤も含め凝縮された内容。技術者として読んで、共鳴することが多く、平易かつ端的な記述ながら奥深さを感じる名文と感じた。多くのロボット研究紹介本のなかでも特によかった。
これは面白い。 講演を聞いたことあるし、彼のロボットを見たことあるしで、 研究内容について目新しいことは何もなかったが、 彼の意図する研究の深い意義について理解でき、 彼の研究を改めて面白いと思った。 下手な哲学書とか読むより良い。 「人間とは何か」非常に面白いテーマです。
石黒先生のロボットに関する2009年の新書。といっても石黒先生の開発するロボットの話なのでだいぶ偏っています。人口知能カテゴリにいれちゃいましたが、人口知能というよりはどっちかっていうと、石黒先生にとってのロボット研究は「人間とは何か」なのである意味哲学より。 科学なので実験してますが。 一見気持...続きを読むち悪いロボットの数々をつくることがなぜ必要か。 そこには「気持ち悪い」と思うことに鍵がある。 人間とロボットの違いは?その間の「不気味の谷」にウキウキできる人には、語り口も一文が短くわかりやすく(わからないということがわかりやすいともいう)、かつ石黒先生の情熱(見方をかえれば失礼ながら変態かもしれないが……)も伝わってくるので本当にオススメです。 初の☆5つ。 いい悪いは別にして単純に好きで相当楽しく読んだからです。 読んだのは今年の夏。だな。多分。
サイボーグ論との関連で友人にすすめられて読んだのですが、 やはり実践的であるという面で、非常に興味深かったです。 単なるメタファーでも机上の空論でもないというのは非常に強力な論拠になりますからね。 ただ、筆者の「意見」の部分には論理矛盾も見られたように思います。 筆者の言葉通り「心=相互的なもの」...続きを読むと考えるなら、 ロボットが人間に心を認めないかぎり、「ロボット自身が心を有するだろう」とはいえないのでは、という疑念がわきました。 しかし、それを除しても本当に面白かったです。 研究に限らず、新たな視点を取り入れたいという人におすすめです。
<poka> ロボットを通して人間や自分を考えさせられる。 <だいこんまる> 私もロボットだったりして…。
大学で哲学の教授に薦められて読みましたが、面白かったです。「人間と何か」「心とは何か」といった哲学的な問いを、ロボットを用いた実験と観察という伝統的な自然科学の手法を通して考察する石黒氏の研究の一部を垣間見ることができます。人間探求の新しい手法に触れた思いでした。
読みやすい、わかりやすい、ワクワクするの三拍子でした。特に、これまでのインターネットを人間の情報伝達のツールとして捉え、ロボットも同じように進化し発展していくだろうという見解に共感できました。しかし、技術的にはそうであっても、経済の観点からはなかなか難しいのではという疑問をいだいてしまいました。ビ...続きを読むジネス書ではないわけですし、アンドロイドをつくる目的を知り、人間とはなんであるかという哲学をする本としては最適ではないかと思います。 この本を通して個人的に得ることの出来た一番のことは、ロボットに性を与えることが実は重要なことなのではないかということです。他にも、心に限らずのことですが、周りの人間がそう思うことによって自分を認識しているのが人間ではないだろうかという説は、自分の持っている考えを後押しするような形になってくれました。 ロボットを知りたいという理系の人にも、人間とはなんだろうと考えている哲学する人にも、今後どんな新しいものが出てくるのだろうと感じている経済人にも、それぞれ得るものがある本であると思います。
外連味溢れる愛すべき教授。なにが素晴らしいといえば、専門外の部分での不用意な発言である。しかも、それが、最もらしくて、とても刺激になる。新書というフォーマットを熟知した著作と言える。新書は論文ではないから、自分の思い、思い込みを発表することは適しているし、みんな論文なんて別に楽しくないから読みはしな...続きを読むいのだ。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
ロボットとは何か 人の心を映す鏡
新刊情報をお知らせします。
石黒浩
フォロー機能について
「講談社現代新書」の最新刊一覧へ
「学術・語学」無料一覧へ
「学術・語学」ランキングの一覧へ
アバターと共生する未来社会
アンドロイドは人間になれるか
最後の講義 完全版 石黒浩
どうすれば「人」を創れるか―アンドロイドになった私―
人間と機械のあいだ 心はどこにあるのか
はじめてのロボット工学(第2版) 製作を通じて学ぶ基礎と応用
人とロボットが共生する未来社会
人はアンドロイドになるために
「石黒浩」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲ロボットとは何か 人の心を映す鏡 ページトップヘ