ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
南北合一前夜、男たちの宿運が火花を散らす! ロマンあふれるもう一つの北方太平記 いまや並ぶ者なき力を手にした三代将軍・義満。しかし、海からやってきたある男の出現で、風雲急を告げる。男は、九州に大きな旗を打ち立てた征西将軍・懐良親王の血を継ぐ水師。さらに世を忍び剣で生きる足利直冬の一子が絡んだことから、三つ巴の宿運が時代のうねりを巻き起こすことに……。『武王の門』次世代による南北朝統一をめぐる壮大なドラマ。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
足利頼冬という人について、この作品で初めて知った。足利幕府は、その立ち上げから、いろいろ、ややこしいしがらみがある感じで、いつ崩壊してもおかしくない組織だったけど、最盛期の義満の時代に、すでに危なかったということか?最後に頼冬が倭冦になる決意をするところは、なんでか、晴れやかな気分になった。
山の民から海の民へ…。
2024年11月読了。 実を言うと、この本は30年以上の間、読めずに遠ざけてきた本だった。前著『武王の門』に、又北畠顕家卿を描いた『破軍の星』に、自分の心、より大袈裟に言えば 自分の魂を吸い取られる程魅了されてしまったからだ。 『武王の門』の続編が出たと聞いた時、日本史を嗜んでいる人なら誰でも、...続きを読むその後の史実を理解しており、《喪われた南朝の末裔の物語》等、悲し過ぎて到底読めないと、ずっと思ってきたからだった。 しかし、今の自分は若かった頃ほどの《熱狂》は無く、征西将軍宮懐良親王の子、月王丸の物語を受け入れる様な歳に成っていた。 月王丸側からではなく、九州探題の今川氏側の視点から物語が語られていったのには、当初少々面食らった気分だったが、考えてみれば『懐良親王の子孫の歴史など何処にも遺されていないのだ、当たり前じゃないか』と気付かされた。それを受け止められた時、この物語に惹き込まれていった。 足利頼冬がジョーカー的な存在で話を掻き回したが、《足利義満が天皇に成ろうとしていた説》は実際に有るので、「こういう展開に成るんだなぁ…」と一つ一つ納得するような思いで読み進めた。虚実皮膜の間を中々に上手くアレンジされていて読後感も良かった。 ただ、ただ、どうしても前作を何度も読んで涙した自分からすれば、《月王丸よ、それで良いのか?!》と云う寂寞感の様なものを感じてしまい、「海の果てに消えていった有る貴種の物語」として諸手を挙げて最高だとは言えなかったのも又事実である。 北方南北朝シリーズは、コレで30年越しにようやく全て読破したが、「判官贔屓」と嗤われてもやはり『南朝方への切ない想い』は変わらなかった。そして最後まで《足利尊氏》を書けなかったのであろう著者の、(どれほどの資料を読み込んでも見出せない)尊氏と云う男の胸の内の不可思議さに、一人の人間として改めて興味が湧いてきた。 この人と楠木正成は、本当に《何を考えて生きていたのか》分からない事が多過ぎるのだ…。 さらなる歴史研究の促進を望みたい。でも、自分が生きている内に「何か新たな資料」が出てくるような事も無いだろうなぁ…。
#胸キュン #深い #カッコいい
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
陽炎の旗 続・武王の門
新刊情報をお知らせします。
北方謙三
フォロー機能について
「中公文庫」の最新刊一覧へ
「歴史・時代」無料一覧へ
「歴史・時代」ランキングの一覧へ
チンギス紀 一 火眼
岳飛伝 一 三霊の章
三国志 一の巻 天狼の星
試し読み
風樹の剣 〈新装版〉 日向景一郎シリーズ : 1
【合本版】水滸伝(全19冊+1)
【新装版】傷痕 老犬シリーズI
三国志 一の巻 天狼の星(新装版)
合本版 絶海にあらず(上・下)
「北方謙三」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲陽炎の旗 続・武王の門 ページトップヘ