無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
人間関係をよくしたいと思う人に読んでもらいたい、実話に基づいた感動のストーリーです。「人とのつながり」は、どうやってできていくのか? 【あらすじ】起業を考えていた武田、五十嵐、間宮の3人は、それぞれ赤字のカラオケ店を1年間だけ任されることになる。一流大学を出た高圧的な武田は、スタッフから辞表を突きつけられる。アイデア豊富な五十嵐は、スタッフと仲良くなるが、企画の限界という壁につきあたる。人を大切にする間宮は、どんなに働きかけてもやる気を見せないスタッフに気力を奪われていく……。
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ 2023年09月18日
リーダーに求められているものが分かりやすく書いてあった。
ストーリー仕立てだったので読みやすかった。
上司はまず自分から動く。そして、楽しむ。
仲間を信じ、自分を信じて行動し続ける。
そのために必要なのは信頼・感謝である。
人を育てるというのは人をやる気にさせること。
人を変えたければその人を感動...続きを読む
Posted by ブクログ 2020年12月25日
3人のリーダーが現れる。
自らのリーダー像について、改めて考えさせられる本。
◆メモ
①上司はまず自分から動く。部下が動かなくても、自分から動く
②上司は部下が仕事をしたくなるくらい仕事を楽しむ
③部下が動いてくれなくても、部下を信じ、そして自分を信じて行動し続ける
④人を動かすのは恐怖、人を育て...続きを読む
Posted by ブクログ 2013年06月23日
リーダーシップについて知りたくて読書。
物語形式なので高速リーディングを用いずほぼ精読。
この手の自己啓発本は感情移入ができ感動することができる。特に最初に成果を出しそうな武田の話は期待を裏切らない展開を見せてくれる。
現在はリーダーとして部下を持っているわけではないが、協力会社さんや周りの人に...続きを読む
Posted by ブクログ 2012年11月23日
【自分が手本としたいリーダー像】
リーダーに求められている習慣はなにか?
それを物語チックに書き記している本である。設定は、経営大学院に通う3名の受講生達。彼らが任されたのは、毎月赤字続きのカラオケ店の再建。1年以内で黒字化するというのが目標だ。
一人ひとり違うキャラクター設定を行い、上手くパター...続きを読む
Posted by ブクログ 2012年06月05日
ドラマ仕立てで読みやすく、そして少しほろりとしてしまった。リーダーって権限や立場ではないよね(まあ、組織上というか建前上はあるが)。
「リーダーになる人のたった1つの習慣」とは、「人を変えたければ、相手を感動させ、一緒に感動する」ということ。
相手の気持ちを考え、行動すること。相手を変えたいので...続きを読む
Posted by ブクログ 2012年05月04日
人は、理不尽な上司の下でこそ、育つのではないか?
自分のやっていることに疑問を感じていた時期だったので、
自分のやっていることが間違ってないと背中を押してもらった気分です。
30分で読めてしまう!と非難めいたコメントを多く拝見しましたが、
本来、本質とはシンプルなもの。
個人的には、ムダがないこ...続きを読む
Posted by ブクログ 2019年01月16日
【読書メモ】
●上司は仕事を楽しむ。部下が仕事をしたくなるくらい楽しむ。
●上司はまず、自分から動く。部下が動かなくても、自分から動く
●部下が動いてくれなくても上司は部下を信じ、そして自分を信じて行動し続ける。
●人を動かすのは恐怖、人を育てるのは尊敬。
●人を育てるというのは人をやる気...続きを読む