ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
5pt
実話にもとづいた感動のストーリー! 起業を考えていた武田、五十嵐、間宮の3人は、それぞれ赤字のカラオケ店を1年間だけ任されることになる。一流大学を出た高圧的な武田は、スタッフから辞表を突きつけられる。アイデア豊富な五十嵐は、スタッフと仲良くなるが、企画の限界という壁につきあたる。人を大切にする間宮は、どんなに働きかけてもやる気を見せないスタッフに気力を奪われていくが……。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
新刊オート購入について
Posted by ブクログ
もの凄くさくっと読めましたが面白かったです。 3人のコンサル塾に来ていた起業志望の人が、 それぞれ業績の悪いカラオケ屋を任されて、 三者三様にもがき苦しんで最後は成功する、 というわかりやすいストーリーでした。 やっぱ漫画って媒体は凄いですねぇ。 情報量が活字よりダイレクトに伝わってくるし、 圧倒...続きを読む的な時間効率で読めてしまう。 今後の学習媒体は漫画を中心にした方が、 子どもにとっても大人にとっても効率が良いのでは? などと思ってしまいました。
人を育てるというのは、人をやる気にさせること 丈氏はまず自分から動く、部下が動かなくても自分から動く すべては自分から始まる 無駄な努力はない。成果は出なくても成長している 感謝する成功者はいるが、他人のせいにする成功者はいない 人を動かすのは恐怖、人を育てるのは尊敬 最も大きな壁とは、自分...続きを読むの感情という壁である 信頼できる仲間がいれば、乗り越えられない困難はない
「相手を信じ、一緒に感動すること」がリーダーになる人にもとめられるたった1つの習慣であるとこの本は教えてくれた。この結論に至るまで、私自身が感じたことは以下の3つ。 ・信じてもらう前に、自分から信じる。 ・信じたなら、仕事を任せてみる。 ・成功したいなら、みんなと成功をわかちあう。(決して、自分ひ...続きを読むとりの力だとは思わない。)
・上司は、まず、自分から動く。部下が動かなくても自分から動く。 ・部下が動いてくれなくてもじょうしは部下を信じ、そして自分を信じて行動し続ける。 ・上司は、仕事を楽しむ。部下が仕事をしたくなるくらい、楽しむ。 ・人は権限で動くことはない。共感で動く。共感した者は上の人間が見ようが見ていまいが本気にな...続きを読むって動く。共感してもらうためには、上司が夢に向かって困難を楽しむこと。 ・仕事が楽しいと思っているリーダーの言葉だけが、スタッフの心に伝わる。 ・相手に期待するのではなく、自分を信じ、自分自身に期待する。それは、相手がわかってくれなければ何もできないのではなく、相手がわかってくれるまで自分が努力し続けるということです。そして相手は、こちらの姿を見て、勝手に変わるのです。 ・人材は選ぶものではなくて信じて育てるもの。信じるとは、一生つき合う覚悟をすること。 ・自分の思い通りになる他人はいない。しかし、自分がどう考えて、どう行動するかは思い通りになります。そして、それによって他人は変わるのです。人は自分を受け入れてくれる人を受け入れます。自分を信じてくれる人を信じます。相手がどんな人かを評価するよりも、相手をそのまま受け入れる勇気があるかないかが問題なのです。自分の関わり方で、どうにでも相手は変わってしまう。 ・「これがうまくいかなくても、そこから学んで次に活かそう」そう思っている人は、失敗から学んで、次に活かすことが出来るようになります。 ・人は理屈で動くのではなく、心で動きます。人の心を動かすリーダーになるためには、尊敬され、信頼されるリーダーになることが必要です。 ・結果が出たとしても決して誇らず、まわりに対する感謝の気持ちを忘れない。その上で、スタッフに対しては、一緒に仕事ができることに感謝し、どのような出来事があろうとも相手を否定することなく、やる気になる言葉や機会を与え続ける。そして、スタッフの成長を何よりも楽しみにして、何かひとつでもできるようになれば自分のことのように喜ぶ。 ・スタッフにとっての幸せとは、尊敬できる人と一緒に仕事ができることだと思う。 ・うまくいかないことは、自分が成長する最高の機会です。人生には成功と失敗があるのではなく、成功と成長なのです。 ・スタッフがやる気にならなければ、売上は伸びません。リーダーの役割は、スタッフをやる気にさせることです。 ・どんな仕事をしていたとしても幸せになることができます。それは、信頼する仲間と力を合わせながら、学び成長し続けること、それによって、社会や人に価値を提供し、感謝されるようになることです。そこには、何事にも代えられない感動と仕事に対する誇りがあります。 ・どんな仕事であってもそこから得られる最高の報酬は感動である。 ・人を変えたければ、その人を感動させればいい。 ・リーダーになるためのたった一つの習慣は、「相手を信じ一緒に感動すること」
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
コミック版 リーダーになる人のたった1つの習慣
新刊情報をお知らせします。
福島正伸
カネダ工房
フォロー機能について
「中経☆コミックス」の最新刊一覧へ
「青年マンガ」無料一覧へ
「青年マンガ」ランキングの一覧へ
1日1分元気になる法則
キミが働く理由
キャラクターの手と足の描き方:漫画、イラスト、アニメーションに役立つ
最強の夢実現ツール 新・経営用語辞典
試し読み
社員と地域を幸せにする会社 夢はここからはじまる
人体解剖図から学ぶキャラクターデッサンの描き方
どん底から最高の仕事を手に入れるたった1つの習慣
どんな夢も必ず叶うたった1つの方法 夢に挑戦する4人の真実の物語
作者のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲コミック版 リーダーになる人のたった1つの習慣 ページトップヘ