ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
※こちらの作品は、Android端末と、他のOS端末の間でしおり同期ができません。
「統計数字はウソをつかない」とよくいわれます。逆に「統計数字にダマされるな」ともいわれます。一体どちらが本当なのでしょうか。私の経験では、「統計数字はウソをつかないが、それを使う人はよくウソをつく」です。【光文社新書】
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
数字の発表は、絶対値の説明が大事。 客観確率とベイズ確率。 記述統計と推測統計。 借金を返すためにさらに借金をしてそれを懐に持っているお金、国債整理基金。 国際金融のトリレンマ。
統計や確率を使った数字を良くみせる手法を理解できた。東日本大震災を財政面からみる視点はやや専門的なため、財政の知識を自分でつけないと理解しにくいかもしれない。
高橋氏の本にしては非常に分かりやすい部類に入るかな。 確かに統計の考え方は重要ですね。ただ数字だけみても、出し手の意図にはめられる可能性が高いので、その数字の裏づけや成り立ちまで踏み込んで読み取らないといけないね。スタティスティック・リテラシーとでも言おうか。
【統計】【経済】タイトル通り、統計/確率を用いた考え方から、メディアで報じられている経済政策や数字の煩雑な扱われ方を暴いている一冊。個人的に好きだったのはベイズ統計に関する章。確率で王道なのは客観確率であるが、主観確率を基本としているベイズ統計を分かりやすい例で説明してくれており、一人一人がこのベイ...続きを読むズ統計の考え方を身につければ数字に対する耐性が身に付くだろうなと感じた。
似たようなタイトルの本は何冊も出ていて、「世論調査はサンプリング内容に要注意」「棒グラフは縦軸の数字に注意」のレベルのものが多いけれど、この本は、そこよりはもう少し深いところを指摘してくれている。数学・統計をバックグラウンドに、大蔵省や官邸での現場経験もあって「信頼できる」感が強い。 「主観確率...続きを読む vs 客観確率の使い分けが大切」という点や、ベイズの定理を丁寧に説明してくれていた点は、ためになった。後者をこうやってわかりやすく説明する書籍にはなかなか出会ったことが無い。 後半は、タイトルとは関係なく、震災復興や原発対応で政権や官僚組織を批判しつつ、建設的な私案を語るという内容。やっぱり「復興財源は国債発行+日銀引き受けで」案、この点では100%アンチ財務省、という立場はtwitterやアゴラでもおなじみ。
統計、確立などかどのように使われているかのさわりを知るれる。若干話がずれるが面白く読めた。 著者の今まで書いた本に繋がるって多角的に理解出来る。並行して他の作品も読むのをお勧め。
少し古い本だが。 ベイズ推定あたりの著述は面白い。 まず、事実は事実として眺めないと何も生まれない。
これまでの著書から数字に強い印象がある高橋氏が書いた統計の本ということで、買ってみた。ベイズの定理、条件付き確率については、これまで何冊も読んできたことがあるが、「パーセントではなく、実数に置き換えて計算する」とよくわかるという解説に強く納得した。 ちなみに本書は半分以上が震災後の経済政策が間違って...続きを読むいるという解説書になっている。パラパラ読みでまだ十分に読みこなせなかったので、他著を年末にでもじっくり読みこなしたいと思う。池上彰や「デフレの正体」を批判しているあたり、(特にデフレの正体には非常に納得していただけに)緊張感があってますます他を読みたくなった。
発行後6年以上経っているので当然といえば当然だが、然程目新しい点はなかったような。 ベイズの定理とか昔から有名だし。 (元)同僚をこき下ろす文体は、あまり好きになれないが、筆者がすごく賢い人なのは否定しようがない。
内容としては悪くないのだが、客観的事実と個人的見解がごちゃまぜに書かれているため、読んでいてだいぶ疲れた。もっと客観的事実と個人的見解を明確に分けた構成にすれば良書になるのだと思う。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
統計・確率思考で世の中のカラクリが分かる
新刊情報をお知らせします。
高橋洋一
フォロー機能について
「光文社新書」の最新刊一覧へ
「ビジネス・経済」無料一覧へ
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
お金のニュースは嘘ばかり 厚労省・財務省から外国人投資家まで
高橋洋一のファクトチェック2025年版 フェイクとおバカの見分け方
60歳からの知っておくべき地政学[電子版特典付き]
愛国のリアリズムが日本を救う
安倍さんと語った世界と日本 「アベノミクス」から「新戦争論」「2023年の経済」まで
安倍政権「徹底査定」
アベノミクス ― 竹中平蔵×高橋洋一 徹底対談!
アベノミクスで日本経済大躍進がやってくる
「高橋洋一」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲統計・確率思考で世の中のカラクリが分かる ページトップヘ