ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
※こちらの作品は、Android端末と、他のOS端末の間でしおり同期ができません。
世界一簡単な金融政策の入門書。数式を使わず、平易に、高校生でもわかるようにした。なぜ今、金融政策が重要なのか、財政政策だけではダメなのか、そして、なぜ金利を上げてはダメなのか、本書を読めば理解できる。国民のための正しい金融政策入門。【光文社新書】
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
経済初心者の自分にも分かりやすい内容でした。 金融政策とはどんな目的で何をしているのか。 また、過去にどんなことをやって、どんな結果が出たのか。 これからどんな政策をしたらいいのか。 そんなことが分かりやすく書いてあります。
「伝説の教授に学べ〜」からのリファレンス。2008年リーマンショック前後の一冊。 2013年、白河前日銀総裁は、物価指数(本書が主張するデフレに特化はしていない)2年で2%、という数値目標を掲げて檜舞台を降りた。その後、G8で、安倍総理が説明したデフレ下での金融緩和施策は、各国首脳から「何でそんな...続きを読む、やっててアタリマエの話、今するの?」というリアクションだったというが・・。 日銀という組織の為政的側面の裏付けを学ぶことができた。
ふるい話だが、今に通じる話。この30年の不況は日銀と財務省によってもたらされた。日銀と財務省の無能ぶりには呆れる。特に自分らへ利益が流れるように仕向けている。断罪されるべき組織。
[ 内容 ] 世界一簡単な金融政策の入門書。 数式を使わず、平易に、高校生でもわかるようにした。 なぜ今、金融政策が重要なのか、財政政策だけではダメなのか、そして、なぜ金利を上げてはダメなのか、本書を読めば理解できる。 [ 目次 ] 第1章 金融政策とは 第2章 金融政策の理論的根拠 第3章 物価...続きを読むとは―原油高騰で物価は上がるのか? 第4章 インフレ目標 第5章 金融政策と株価の関係 第6章 金融政策と為替 エピローグ 世界同時不況にどう立ち向かうか [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]
多くの人が現在の日本経済低迷の原因をアメリカのサブプライムローン破綻によるものだと考えています。ところが、実際サブプライムの影響は極僅かにすぎず、日本経済で円高・株安をもたらしているのは日本の金融政策の失敗であると書かれています。金融政策の基本として、中央銀行(日本であれば日銀)が金利を上げる(金融...続きを読むの引き締め)と世の中に出回るお金の量が減り、お金の価値が上がるデフレの状況になり、また金利を下げる(金融緩和)と世の中に出回るお金の量が増え、お金の価値が下がるインフレの状況になります。2006年3月に日銀は、2001年3月から続けていた金融緩和をやめ金融引き締めの態勢へとシフトチェンジしました。著者高橋氏はこの決断が現在の日本の経済低迷の大きな要因であると述べています。それを説明したのが、1929年を代表とする大恐慌の際に必ず行われたインフレを目標とする金融政策でした。貨幣供給と物価指数との相関図を用いて、経済状況を反映する金融政策の影響の大きさを証明したのです。(今でも金融政策が経済に影響を与えることが少ないと考えられているのは、金融政策を敷いてからそれが実際の経済状況に反映されるまでにタイムラグが生じているからである。) ここで今現在の日本経済の円高・株安を説明するために、2種類ある金利について書かれています。2種類とは名目金利と実質金利です。名目金利は目で見るままの数字であり、実質金利とは名目金利をインフレ予想率(量的緩和やシニョレッジなどの金融政策で操作可能)で引いた実際の経済に影響をもたらす金利です。要するに大事なのは実質金利であって、この実質金利(インフレ率か名目金利、もしくはその両方)の二国間平衡が崩れるとその二国内で通貨の価値の高低が発生するのです。たとえば、1ドル=100円のコーヒーが日米で売られているとしましょう。名目金利が変わらないとし、アメリカの実質金利がゼロ、日本を2%とします。これは実質金利=名目金利-インフレ率(物価上昇率)より、アメリカの物価上昇率はゼロ、日本の物価上昇率は-2%と言い換えられます。つまり、1年後のコーヒーの値段はアメリカでは変わらないまま、日本では-2%で98円となります。円高となるのです。実は今の例と同じ現象が、サブプライム問題発生以降の市場で起こっていたのです。 サブプライム破綻によって、アメリカの中央銀行であるFRBは公的資金注入などの金融政策により、名目及び実質金利の引き下げ(金融緩和)を行い、景気の回復に努めました。欧州やその他の国々もアメリカに続き、次々と金融緩和にて金利の引き下げを行いました。その一方で金利の引き下げを行わなかった国があります。それは日本であり、この実質金利の平衡の崩れが今の円高を発生させたと言えます。これが高橋氏の言う日銀の失敗です。円高になると日本国内の株式市場を担う輸出産業がダメージを受け、その株価が下がることになります。つまり、金融政策は株価にも多大な影響を与えていることがわかります。 以上のように、現在の日本経済低迷にはサブプライムではなく、日銀による金融政策の失敗が大きく起因していると高橋氏は述べ、金融政策の重要度の高さを主張しています。さらに、日本の景気回復には、アメリカのような日銀(中央銀行)と政府との理解及び協力が必要だと促していました。
ちょうど一年前に書かれた本だけど、いままさにデフレ宣言、財務相の「為替介入しない」発言(否定してたけど)、国債乱発など、激しい環境下にある日本経済についても十分耐えうる内容だと思う。 奇抜な理論が使えてあるわけではないし、バカヤロー経済学などでも触れている経済理論の話をしているだけ。きちっと読んでき...続きを読むちっと理解できれば最近の政府・日銀の政策をきちんと自分なりに判断できるようになると思う。
最初に金融政策とは一体どういうものなのかという説明もあり、その次からの章がとても読みやすかった。今まで、日本の不況はすべてアメリカのサブプライムローン問題のせいだと思っていたのだが、この本を読んで日本経済の不況とはそんなにかかわりがないといいうことを知った。この本は金融のことはあまり分からない、だか...続きを読むら知りたい、でも読んでも分からないというひとでもわかるように書いているので、ぜひ最初からつまずいている人には、この本を読んでほしい。
金融政策の仕組みや重要性についてわかりやすく述べている本です。 この本では、?現在の景気悪化はサブプライム問題から派生しているものではなく、政策金利の利上げからきているもの、?財政政策単独では、自国の景気回復に効果は無い、等の常識と思っていたことを覆すことが述べられています。 著者の述べていることを...続きを読む全て鵜呑みしないで、あらゆる観点から考えていくことが重要だと思われますが、そのようなきっかけを作ってくれる部分でも良い本だと思います。
金融政策だけで日本は救えませんが、金融政策を理解するのには素晴らしい一冊であるということは間違いない。
現在進行中の金融政策のことが分かる本。ただし、消費税増税の件を除く。増税は景気を悪くするという実績があるのに、なんで増税するかな。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
この金融政策が日本経済を救う
新刊情報をお知らせします。
高橋洋一
フォロー機能について
「光文社新書」の最新刊一覧へ
「ビジネス・経済」無料一覧へ
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
お金のニュースは嘘ばかり 厚労省・財務省から外国人投資家まで
高橋洋一のファクトチェック2025年版 フェイクとおバカの見分け方
60歳からの知っておくべき地政学[電子版特典付き]
愛国のリアリズムが日本を救う
安倍さんと語った世界と日本 「アベノミクス」から「新戦争論」「2023年の経済」まで
安倍政権「徹底査定」
アベノミクス ― 竹中平蔵×高橋洋一 徹底対談!
アベノミクスで日本経済大躍進がやってくる
「高橋洋一」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲この金融政策が日本経済を救う ページトップヘ