物語 遺伝学の歴史 メンデルからDNA、ゲノム編集まで

物語 遺伝学の歴史 メンデルからDNA、ゲノム編集まで

1,078円 (税込)

5pt

4.5

子はなぜ親に似るのか? この仕組みを解き明かすことから始まったのが遺伝学だ。メンデル以来約160年とその歴史は浅いものの、遺伝学は生物科学の中核となった。遺伝子が子へ伝達される仕組みや生体内での働きが明らかとなり、染色体からDNAへと、遺伝子の実体解明も進む。いまや、PCRやゲノム編集などの最新技術にも結実している。遺伝学の研究と発見の歴史を、科学者たちの生涯とともにドラマチックに描く。

...続きを読む

詳しい情報を見る

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

物語 遺伝学の歴史 メンデルからDNA、ゲノム編集まで のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    メンデル以前に考えられていた遺伝についての考えから、クリスパーCas9までを研究者達がどのように遺伝という現象を解明していったのかの物語です。

    メンデルやマクリントックなど、はじめに研究成果を発表してから長い間評価されないことが印象的でした。

    画期的な研究をする能力に加えて、そのような研究を正し

    0
    2024年01月11日

    Posted by ブクログ

    遺伝学は,生物科学の本道。その遺伝学の歴史が,科学者の生涯とともに生き生きと書かれている。
    科学書にもかかわらず,物語を読むようで面白い。それだけでなく,研究内容も丁寧に紹介されている。多少難しいところもあるが,そういうところを読みとばしても,科学史として楽しめます。

    0
    2023年02月09日

    Posted by ブクログ

    面白かったです。
    メンデルの法則に始まり、トウモロコシ、ショウジョウバエ、大腸菌の実験、DNAやRNAの研究に至るまで、研究の流れが掴めました。
    遺伝学を勉強してるわけではないので、学術的な内容は十分理解できなかったところもあるけど、各研究者の研究業績に到達するまでの過程も描かれていて、楽しく読めま

    0
    2023年02月05日

    Posted by ブクログ

    メンデルを始めとする科学者の生い立ち、研究の成果、そこに至るまでの苦悩と葛藤などを紹介。科学の進歩は、科学者の弛まぬ努力の積み重ねの上にあるのだと再認識させられる。

    0
    2023年10月09日

    Posted by ブクログ

    遺伝学は、メンデルの研究から数えると約170年程。今では理科や生物の授業で当たり前のように習う学問であるが、それらの解明には数多くの研究者の苦悩や困難があった。こういった研究者の紹介や科学史の本をあまり見かけないので参考になった。
    分子レベルで次々と新しい発見が生みだされ、それは今日でも続いてい

    0
    2023年06月04日

    Posted by ブクログ

    #物語遺伝学の歴史
    #遺伝子
    遺伝学を教材にする人は、読んだ方が良いです。大変参考になりました。
    ブルーバックスの「遺伝子とは何か」と合わせて読むと良いです。
    しかし、10年前には読みたかったです。

    0
    2023年01月18日

物語 遺伝学の歴史 メンデルからDNA、ゲノム編集まで の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

中公新書 の最新刊

無料で読める 学術・語学

学術・語学 ランキング

平野博之 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す