ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
ウェブ2.0世界の進化は、人間の働き方を変える。米国西海岸のキャリア変動は、まもなく、まちがいなく、日本にやって来る。チャンクワーカー、ポートフォリオワーカー、フリーランス……会社に頼らず働くためのヒントを、シリコンバレーの第一線で働く女性コンサルタントが、日本の若者に贈る。
ブラウザ試し読み
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
シリコンバレーで働く人とその生活を通して新たな生き方を日本人に提案するという本。 渡辺千賀さんの軽快な語り口とページ下にある補足の情報欄で大変読みやすくおもしろい。 シリコンバレーは日本とことなった生活を営んでいる人がおり、日本的な生活に囚われることなくそのような生活を知ってみることで閉塞感を感じて...続きを読むいる日本人に「そんな生活もあったんだ」と知ってもらうことが出来る本だと思う。 気に入った方は渡辺さんのブログを見てみるのも面白いかも。
数あるシリコンバレーものの中では、この本がシリコンバレーそのものをズバリ、最も実情を表していて、しかも教訓に富んでいて面白い。 本音トークのブログもお勧め。
これは面白い!ウェブ進化論とは全く違って技術的なお話は少なく、シリコンバレーで働いている人とその働き方、暮らし振りに焦点を当てています。本の中にもありますが、異質のものを受け入れる、という観点からもよいかと。シリコンバレーが非常によくわかります。(本が100%合っているかどうかはわかりませんがそれで...続きを読むもいいと思いますし)シリコンバレーで働きたい人もそうでない人も必読!と思います。ちなみに欄外の注釈、全てのページにありますが、これがまた面白いです。ぜひ。
もの凄いパワーに圧倒されます!文章が軽やかで、結構過激なことも書いてあるのにサクサク読み進めます。日頃のストレス発散にも最適です
シリコンバレーでの働き方が紹介された本。 会社に依存せずに働くヒントがつまってます。 最低限、英語だけは身につけたいと痛感しました。
お気に入りブログの著者の本。 Web2.0的な世界で起こる雇用環境の変化とその対策→「ヒューマン・リソース」2.0のお話。 を、変化が先駆けておきているというシリコンバレーを例に引いて世間話的に語ってます。 そういう意味では「フラット化する世界」とか最近よく見る雇用不安やら格差社会トピックにつなが...続きを読むっていて、ダイジェスト版的位置づけです。 彼女のブログを愛読している人には焼き直しかもですが、気楽に読めて通勤時のお供に最適。とはいえ、これを読んだからといって一般的日本人の働き方が変わるとは思えないけど…
面白かったです。シリコンバレーで働く人達の実態や、これからは○○な人が増えるだろう等の、裏付けありきのエッセイ。 シリコンバレーで働くのであれば読んでおいて損は無いと思う。実際、著者は商社を経てMBA、コンサル、独立の女性。twitter でフォローした事から読んでみました。 何よりも技術系の人が一...続きを読む番もてる地域だそうです。 もちろん、こういうハングリーなタイプの女性にありがちな、勝ち気で高慢ちきな感じはあれど、好感を持って読めます。 それを払拭するだけの仕事量とバックグラウンドがあるので。 個人的に一番気に入ったのは最後の章。働き方の区分け: ライフスタイルワーカー、ポートフォリオワーカー、チャンク(塊)ワーカー。今の自分はチャンクワーカーに属するので、少し気が楽になりました。働きたい時に働いて、それ以外の時間は楽しむことを追求する。多分そんなようなメッセージです。いずれにしても、雇われだとしても抑圧されて仕事するのは面白くないですからね。
さくっと読める。 著者は、 東大→三菱商事→スタンフォードMBA →マッキンゼー→ネオテニー→起業 という経歴。 『シリコンバレー精神』的な感じだけど、 そちらのほうが中身は濃いかも。 この人のブログで、 「もはや日本は生き残れない」 と断言してあったのが衝撃的だった。 元マッキンゼーのコンサルに...続きを読む言われると 説得力がありますね・・・
筆者はシリコンバレー在住の元商社マン(レディ?)。シリコンバレーの友人から聞いているとおりの生態で、笑えること、考えることが多いです。
シリコンバレーの状況を詳しく解説してくれている。肩書きよりも能力が、組織よりも個人が重視される世界で、どんな人たちが生き残れるかよく分かった。自分もギークな一面を持って立ち向かっていきたいなと刺激を受けた。置いてかれないように、日々努力を続けていこう。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
ヒューマン2.0
新刊情報をお知らせします。
渡辺千賀
フォロー機能について
「朝日新書」の最新刊一覧へ
「IT・コンピュータ」無料一覧へ
「IT・コンピュータ」ランキングの一覧へ
一覧 >>
▲ヒューマン2.0 web新時代の働き方(かもしれない) ページトップヘ