ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
将門は著者の最も食指を動かした人物の一人である。反逆者としての歴史の刻印を除きたい気持ちもあったが、純粋で虚飾のない原始人の血を将門にみたからだ。都にあっては貴族に愚弄され、故郷では大叔父国香に父の遺領を掠められ、将門はやり場のない怒りを周囲に爆発させる。それは天慶の乱に発展し、都人を震撼させる。富士はまだ火を噴き、武蔵野は原野そのままの時代だった。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
日本史において貴族の時代が終わり、武士の時代が開幕するきっかけとなった事件が平将門の乱だ。関東地方の一豪族、平将門はをあっという間に周囲を征服、中央から派遣されていた役人たちを追い出し、その勢いで自身はもう一人の天皇と称して、京へ攻め上ろうとする。結局、京の指示を受けた武士たちが将門軍を打ち負かし、...続きを読む将門の乱自体は短期間で終わるが、それ以後、武士階級が注目されるようになる。 こうした歴史を知っていると、平将門とは粗暴で親分肌、革命家というイメージだが、吉川英治の描く将門は全く異なる。 将門は若いころ、京へ留学したことで、都や貴族社会にあこがれを持ち、貴族には頭が上がらない。他人の意見に流されやすく、騙されやすく、激情家で女に弱い。なんとも女々しく、素朴な田舎者だ。この人が乱を起こせるのかと心配になる。 そんな将門のケツを叩くのが、不死人という架空の人物。将門の乱とほぼ同時に瀬戸内海で乱を起こした藤原純友の命を受けて、将門をたきつける。世間知らずの田舎者である将門が、影の主人公ともいえる不死人に乗せられて、過激化していくというのがこの小説の面白さ。
朱雀天皇の下で藤原忠平が権力を握っていた時に承平天慶の乱が起こる。地方では律令制度が崩壊し、武士が台頭したことを象徴する事件であった。東国では平将門、瀬戸内海では藤原純友が反乱を起こした。兄の時平の時に冤罪で左遷された菅原道真が怨霊となり、弟の忠平の時に滅ぼされた平将門も怨霊になった。朝廷から見れば...続きを読む承平天慶の乱自体が天変地異と同じく、道真の怨霊の祟りになる。
正直こんな歴史小説、初めて読んだ感あり。 主人公に志は感じられず、当方のような凡民みたく、儘ならぬ人生に苦闘する。 作家も遠回しに的に書いてましたが、任侠ものそのもの。何かを見出す史上の人物ではないかも。 でもだからこそ今でも庶民の中に名が知れているのかもなぁ。純友なんか無名に近いことも鑑みると尚更...続きを読む思えます。
この本を読んで 「将門って本当はいい人なのよ」 と友人が言っていた理由がやっと分かりました。 大それた野心の無い、純朴で熱い田舎青年。それが平将門です。納得! この時代のことをあまり知らなくて、藤原純友との共謀はフィクションなのかが謎です。フィクションだと思うけど、そうじゃなかったらすごい...続きを読むことだなって思って。 それが気になるのでこの時代の本をもうちょっと読んでみたいです。 普通に忠平の目線での話なんかないかしら。 将門記(しょうもんき)を参考にしているだろうから、そんなのないのかな・・・ ところで、吉川 英治の作品をちゃんと読んだのは初めてです。 この人句読点が多いのね。 私のリズムとは合わなくてたまにつっかえます 面白かったのに、残念。(←こんな感じ)
将門は著者の最も食指を動かした人物の1人である。反逆者としての歴史の刻印を除きたい気持もあったが、純粋で虚飾のない原始人の血を将門にみたからだ。都にあっては貴族に愚弄され、故郷(くに)では大叔父国香に父の遺領を掠められ、将門はやり場のない怒りを周囲に爆発させる。それは天慶の乱に発展し、都人を震撼させ...続きを読むる。富士はまだ火を噴き、武蔵野は原野そのままの時代だった。
吉川英治による平将門の一代記。 吉川英治のこと、将門記など古来からの文献を詳細にあたった上で執筆されたであろう事は想像に難くないが、これまで抱いていた平将門像とはずいぶんとかけ離れ、実にいい人且つすべからく物事に乗り気しないまま流されている印象を受ける。藤原純友と盟友となり、東西に分かれて乱を起こし...続きを読むた大罪人で、その怨霊というか生き霊というか、その怨念の強さが故に守り神として祀られている人とは思えない。 しかしながら、それらが理由もなく描かれているわけではなく、将門記などに記されている故事を元に組み立てられているところが説得力を持たせる。 いずれにしても、乱を起こしたくて起こしたわけではなく、幼き頃より虐げられていた親類を敵に回して、将門からすれば正義を行っただけであるのに、大罪人として追われ、ついにはあっけなくしんでしまう将門の生き様は、時代に翻弄されたという側面もあると思うが、やはり切なく、やりきれない思いがする。むしろ、やりたい放題をして思い残すことなく討たれる方が、読者としてはスッキリするのだろうが。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
平の将門
新刊情報をお知らせします。
吉川英治
フォロー機能について
「吉川英治歴史時代文庫」の最新刊一覧へ
「歴史・時代」無料一覧へ
「歴史・時代」ランキングの一覧へ
三国志(一)
宮本武蔵(1)
マンガ 三国志Ⅰ 劉備と諸葛孔明
親鸞(一)
大岡越前
宮本武蔵 全巻セット
脚
上杉謙信
「吉川英治」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲平の将門 ページトップヘ